【また減便!】山手線・京浜東北線。2024年JR東日本ダイヤ改正。なぜプレスリリースをしないのか・・・。

[音楽] 皆さんこんにちはコロナ開けて初めての大 規模なダイヤ改正が2024年3月に行わ れます私鉄各線西武新宿線なんかは運転 本数が回復したりしていますまた東京 メトド銀座線ではナで減らされていた本数 が昨年から復活したりしてい ますこの中で減った都心部の山手線京浜 北線も復活するかなと思いきやまさかの 原品ということになりました今日はこの 山手線と京浜東北線のダイヤ改正の状況に ついてお伝えしたいと思いますまずは山手 線東京駅で外回りを平日見てみます減らさ れるのが7時代が2本9時代が1本10 時代が1本夜になって20時代が1本21 時代が1本22時代が1本という1日 あたり外回り平日で7本減ることになり ます 朝の7時台沸と時代は朝ラッシュの前後ま 7時台はラッシュと言っていいと思います けれどもこの時間が減るというのもうーん という感じがしますまた夜20時台から 22時台まで1本ずつ減少ということで この時間帯ま客が少なくなってるんだとは 思うんですけれどもこの中か開けてもまだ 減ってるのかという感じがし ます一方で増えた時間帯はありません昼間 は1時間あたり12本5分ごとに列車は やってきます 続いて外回りです外回りも東京駅基準で見 てみますまず5時代が1本減っています それから夕方になって17時代が2本減 18時代が1本増えていますが19時代が 1本減20時代が2本元21時代と23 時代で1本元ということで1日あたり7本 元ということになってい ます外回りと違って朝ラシュには減ってい ませんが夕方から夜にかけて原品傾向と いう形になっていますなお外回りと同じく 昼間1時間あたり12本の運転で5分間隔 で列車が来ることには変わりはありませ ん続いて休日のダイヤを見てみます休日も 東京駅を規定にまず外回りを見てみます ご覧の通りに平日とは全く違った減り方に なっていますまず9時代が4本現という ことで元々16本走っていたものが12本 にあります10時代も3本現11時代は4 本減ということでこの辺り午前中は1時間 あたり12本5分間額で列車が来るという ことになります12時台は16本から13 本ということで3本げになりますまた減り ませんが13時台は15本14時台16本 15時代も16本ということでどちらかと いうと午前午後同じように走ってていたの が午前原品で午後はそのまま本数が維持さ

れているという形になり ます元々午前中よりも午後の方が休日は 人手が多いのでまこういう本数になるのか なと思いますが1時間あたり4本現という 時間帯が出るとちょっとえというように 思いますその後は16時代からずっと1本 現と1本像を繰り返して1日あたりで見る と-15本という原品になります 続いて休日の外回り同じく東京駅で見てみ ますこちらは7時代8時代で1本ずつ現9 時代が日本元ということですが10時代 から12時代外回りは減っていますが 内回りは本数が変わらずということになっ ています13時代1本現ですが代わりに 14時台1本増ということで時間が ちょっと動いたということだと思います 16時代17時代も1本元と1本増なので 同じく時間がちょっとずれたのかなという ように思います一方で18時代が2本元 19時代が3本元とそれから21時代が1 本元ということで夕方から夜にかけて原品 が続いているという感じですということで 休日で見ると外回りと内回り同じく減って いますが減り方が全然違う傾向にあります 外回りは午前中内回りは夕方から夜にかけ てそれから朝方という減り方になってい ます多分データを分析するとこういうこと になったということだと思いますが内回り で10本減外回りで15本元という数字 だけを見るとコナが終わったのに原品かと いうように思ってしまい ます続いて東京駅基準で京浜東北線も見て み ます平日の北行き大宮方面ですこちらは9 時代マイナス1本17時代と19時代が それぞれ2本ずつ現ということで1日 あたり5本源ということになりました山手 線よりヘル本数は少ないですがそれでも 夕方を中心に減便ということです減る5本 のうち4本が南浦和行きで1本が大宮行き ですできる限り公害部分の原品は抑えよう という意図は感じます続いて南行き大船 方面ですこちらは夕方17時台18台19 時代が1本ずつ減とで21時代と22時代 が1本ずつ減ということで1日あたり5本 現になっていますそのうちの4本は蒲田 行きが減便ということになっていて22 時代大船行きが1本減少していますこちら も北駅が南浦和止まりが廃止になるように 南駅は蒲田止まが廃止になるという形に なっています続いて休日を見ていきます こちらも東京駅基準でまず北行ですが16 時代17時代18時代それぞれ3本ずつ 減少ということで全て南浦和行きが廃止に なります合わせて1日9本ということで

平日よりも減少幅が大きくなってい ます続いて土曜休日の南行きですこちらも 夕方を中心に原品ということで17時台1 本元こちらは鶴行きです18時代は3本現 で蒲田駅が2本と大船駅が1本19時代が 蒲田駅が2本減少20時代こちらも蒲田駅 が2本減少21時代1本減少でこれも蒲田 行きということで1日あたり9本現という ことになりましたできるだけ蒲田泊まりを 廃止してそれから鶴止まりも廃止して大船 駅は1本だけ廃止という形でできるだけ 公害部分が減らないように心がけていると いう感じがし ますjr東日本は死者があるところは結構 詳しくプレスリリースをして京葉線の通勤 快速の廃止が大問題になりましたが千葉車 がきちんと出すとああいう問題がだと思い ます一方で死者のない首都圏エリア東京の 都心部に関しては多分この山手線それから 京浜東北線の原品というのはプレス リリースを経ずにダイヤ改正を迎えるのだ と思い ますただ山手線で最大1日あたり15本減 京浜東北も平日5本減ということでそれ ほど少なくない数が原品になるということ になると思いますですのでちょっとこれ プレスリリースしないのはどうなのという ようにちょっと思います減らし方を見ると 多分データに基づいて需要をきちんと見 ながら減らしているんだと思いますがなん かどこか釈然としない感じがするのは僕 だけでしょう かこの中が終わり町に人が戻ってきてイン バウンドの方も都心部では結構多く見受け られますそうした中で増発されるのかと 思いきはまさかの原品ということで結構僕 個人的にはがっかりというか線というか そうした感じで思っています動画は以上と なりますここまでご視聴いただき ありがとうございましたまた次の動画でお 会いしましょうさようなら

いつもご視聴いただきありがとうございます。

2024年春のダイヤ改正で京葉線の通勤快速が廃止になることで大騒ぎになっていますが、プレスリリースがされないものの、山手線と京浜東北線が減便になります。

今日は、どれくらい減便されるのか、見ていきます。

32 Comments

  1. 需要見た減便ではなくて、最近急いで進めてる自動運転ワンマン化の改造の影響かと
    2行路分減らして改造ペースあげるのではないかと
    と同時に6両じゃなくて11両なので、現状の運行間隔で日本のクレームのレベルでは無人運転はジェットカーぐらいの加減速になって非現実的なので・・・・
    乗客の事情で遅れて機械に回復運転なんてさせたらそれこそ・・・
    京浜東北は半ワンマン運行中なので・・・・減便収まった次の改正から本格的に終日ワンマンかと

  2. 一般の利用者からみれば、どさくさに紛れて減便というのは批判を浴びることにならないか?バスも減便や廃止の路線は発表しているのに。京葉線の批判に隠れてやったなんても言われそう。

  3. 逆に増やさないとやばいのでは?
    京浜東北線は日本の中でも最混雑路線の一つ(川口ー赤羽&品川ー大井町)ですし、山手線はインバウンドの方も増えているのでいかがなものではないか?
    また、コロナ5類のご時世でリモートワークする人は増えないし、減ってますよ!
    なんか、それよりも事前告知無しで減便したのは京葉線よりもタチが悪いのではないかと思います

  4. 個人的な考えで恐縮ですが、最近、京浜東北線や山手線を利用するとき「混んでるから次のにしよう」ではなく「乗れるなら乗ってしまおう」という感覚が、間違いなく増えました。それはコロナ禍減便で反映されている待ち時間の体感増加、そして大きなターミナル駅は、工事を軒並み行っているのでざわつき感があり、快適なホーム環境とは言いにくいと感じるためです。今回のダイヤ改正は新宿や渋谷など、導線が変わったことで、その駅の利用を避ける人が予想よりも多く、その実人数を反映させているかな…と、勝手に考えてます。

  5. 京浜東北線北行の9時台の-1の廃止は厳密には現行ダイヤでの東京10:05の鶴見始発大宮行きだと思う

    スマホ2台で新旧ダイヤの9〜10の各駅停車を見ていたらホームドアの関係か大森から北の都心部の駅間の短いエリアで所要時間が若干伸びているのに気付きました
    (始発駅の時間は変わって無くても東京で若干遅いってのがある)

  6. 磯子~大船間の住民です。この動画では、京浜東北線は平日・土休日ともに大船行きが1本ずつ減便されていると
    解説されてますが、間違ってますので訂正させていただきます。
    磯子~大船間の改正前後の時刻表を確認するとわかりますが、磯子~大船間は平日・土休日ともにプラマイゼロです。
    細かい説明は省きますが、平日・土休日ともに減便されているのは大船行きではなく、蒲田行きです。
    整理すると、平日は蒲田行き-5 土休日は鶴見行き-1、蒲田行き-8が正しい減便本数です。
    ※土休日は18~21時台の蒲田行き8本が全て廃止されてます。

  7. 京葉線の快速廃止問題でゴタゴタ色々と自治体とJR東日本で揉めたからな〜。JR東日本が減便の暴挙に出ても致し方無いのかな、2024年問題が騒がれる昨今だから。

  8. また昔みたいに、イスなし車とか復活させて、乗車率を高くたもちたいのかも。

  9. 蒲田止まり概して減るのは総合的に言えばイライラする人が減って逆に良いかも。

  10. なぜうp主が「がっかり、唖然」なのかがわからない。うp主、どこからどこまで毎日何線使ってるの?
    京浜東北線に関しては上野東京ライン、湘南新宿ライン、埼京線との輻輳も見なきゃいけないんじゃない?もともと山手線は時間あたりの本数が多すぎ。1時間10本もありゃ十分。
    山手線・京浜東北線がJR東のドル箱だなんて今更言う必要もなし、そんなドル箱をさしたる理由もなしに減らすことはない。走らせてもあまり利用者がいない時間帯を削っただけでしょ。

  11. 山手線と京浜東北線は有料車両とかつくれずカネとれないから減らそうってハラなんじゃ? 最近のJRはあからさまな銭ゲバだからね しかし不便になるよねー
    京浜東北線沿線住みなので困ります

  12. JR東日本の銭ゲバぶりが本当に酷い

    乗客の利便性や沿線の魅力向上なんか1ミリも考えておらず、
    混雑路線を減便したり追加料金不要の速達列車を廃止して普通列車利用客の不便や苦痛を意図的に増やし既存のサービスの質を下げて有料列車に誘導することで、客から一円でも多く追加で金を搾り取ることばかり考えてる

  13. ハッキリ書くなら
    この程度まで利用客その者が減っただけの話
    上野東京ライン開業前の、上野御徒町駅や新宿に池袋付近の混雑を知っている人なら、この程度の混雑は混雑に有らず
    常磐線の日暮里駅では、次の日暮里駅で止まる列車がカーブに待機していた程度まで詰めても、すし詰めは当たり前
    いかに、現行がガラガラなのかです
    現行の現状が混雑等とほざくならば、最低運賃を2倍はともかく、数割増しにしなければ、旧来の利用客の収入にならない
    減収しているから減便だけの話です

  14. 山手線辺りに 引っ越ししようと思っていたのですが、ちょっと考えようと思います。
    シェアありがとうございます。

  15. 昼間は5分に1本でもまだ何とか保っていますが、問題はラッシュ時。
    これ以上減便してカバーできるわけないでしょう。

  16. そもそも、東京に集中する都市機能を郊外の六県なり、地方圏に分散し、人口配分の均等化を図ればある程度解決する問題なのに、それを我欲の街・東京が拒否しているわけですから、混雑に対応できなくなるのも当然です。インターネット上に「トンキン」という蔑称があることを最近知りましたが、実態を知れば嫌われて当然の街です。

  17. 人が戻っているものの、(JR東日本にとっては)コロナ禍のダメージは決して小さくなかったということなんですかね。残念です。

  18. 10時台は減らしてくれても構わないけど、他ラッシュ時間帯はマジで混むから勘弁して

  19. 最近のJR東日本さん、なかなか酷いと思うのですよね。
    ダイヤ改正(改悪)もそうですが、UTLの川口駅停車も意味わからんし、埼京線の混雑解消に取り組む気も無さそうだし、相模線や川越線の複線化とかも一切やる気なさそうだし、どの路線も接続が悪かったり‥‥。
    私鉄路線と比べるとより酷く見える‥‥。

  20. たしか今の都知事は満員電車ゼロとか公約言っていたよなぁ。ラッシュ時以外でも結構混んでいるのに減便に関してな~んも文句を言わないつもりなのか?😡

  21. 運転士の退職もあるんでしょう
    バスと変わりありません・・・が
    プレスリリースなしないのはちょっとモヤッとしますね
    でも都心部の電車なんて乗れなくても「次の電車をご利用ください」で済ませちゃいますよね

  22. 人を減らしまくってるので、本数を回復出来ないのだろうと思います。
    今も更に減らしてますからね。
    新たな経営形態を目指したいというのはわかるけど、あまりにデータ重視をし過ぎで、客の実態を考慮しなくなっているのは、民営のメリットどころか逆に旧国鉄の硬直して融通の効かなかった経営形態に似て来た気がして心配です。

  23. リモートとハイブリッド勤務してる人間からすると、その分だけ減ってるので、仕方ないかなと。混雑率、数字を出して明確に増やすべきというデータがあれば別ですが。

    あと混雑が無理ならラッシュに乗る必要もないかと。コロナ後、働く場所も時間も選べるわけなので昔ながらの働き方をしてる時点で、それはそれで時代の変化に対応できない企業と言われるのかなと。

    本数増やせば昼間との本数差出るわけですから。むしろラッシュに増やすべきという方は、昼間の5倍お金払って乗れば良いと思うくらいです。そういう人は近くてもグリーン車とか特急に乗るわけですからね。