<コツも紹介>オンライン診療のよくある疑問・質問に徹底的にお答えします!【専門医解説】

内海武の新身健康ラジオ皆さんおはよう ございます武内閣クリニックカと心の 診療所委長内海武と申しますこの放送では 医療にまちょっと役たこ話を毎朝5時50 分20分程度で配信していますまた毎朝5 時半からライブやっていて公開な皆さん からのご質問やリクエストに直接お答えし たりしていますアフターと人気です是非ご 参加くださいということで今日はですね えっとオンライン診療のお話をさせて いただこうと思うんですけれどもというの まあの冒頭の挨拶でも言いましたに私一応 メインは金なんですけも一応開業員もやっ ておりまして武尾科クリニックカと高校の 診療所っていうのを今年のお1月かなに 開業してでもう半年ちょいぐらいですねえ まオンライン診療メインであの診療をさせ ていただいてるんですねでま結構半年経っ てですねま当初はまこのあボイシやってた 時からなんでボイシのプレミアムリスナー の方にはですね初めにあのデモで患者さん になっていただいてちょっと私の方のね 練習をさせていただいたいともしたんです けれどもまそっからまあの本格的な診療に 入ってま約半年ぐらいっていうことでで 最近ですねちょっと取材等々も含めてです ねこのオンライン診療に関して話しする 機会がね多くなってきたので改めてねま 年末か来年ぐらいにね書籍にはまとめよう かなと思ってるんですけれども今の現時点 でのちょっと思ってることとかですねま よくある質問への回答とかですねあとはま オンライン診療当然こっち医療者側もね あの注意すべき点いくつかあるんですけど もやっぱり患者さん側もねえ注意しておい ていただいた方がいいオンライン診療の 自信のコツみたいなのがあるかなという風 に思うのでその辺のお話させていただこう かなという風に思いますはいでままずは ですねまオンライン診療ってまメリット デメリット当然色々ありますでその中で やっぱりあのメリットとしてはやっぱりご 自宅にいてえできるっていうのが1番の メリットかなという風に思いますでこれ実 はね医用者派もね自宅からできてるんです ねだからお互いにあの移動しなくて良いっ ていうのがまメリットででまあのはいま 忙しい方とかですねあとま私のクリニック とかはね特に普通のクリニックと診療時が 大きく異なってるんでまそれがま利便性が 良いという風に思っていただいてる方とか もいらっしゃるかなという風に思います ただ一方でですねオ心療はやっぱりね限界 っていうのもあってまちょっとこの後もお 話しますけれども1番はやっぱり対面には

劣るかなっていうのがまやってみて率直な 感想ですねでま大体まその診療内科って いうことに関して言えば対面の67割 ぐらいの心療スキになってしまって るっていうことはまあのこの話やっていて ま感じるところではありますまもちろん ですねま患者さんにはま最大の パフォーマンスで診察させていただこうと 思ってるんですけれどもそれでもやっぱり ま1つはに診察のその実際の診察ができな いっていうあその問診だけじゃなくて手を 触れた診察ですね例えば聴診するとかです ねお腹触れるとかっていうことはできな いっていうこれがままず1点とあともう1 つはやっぱり検査ですねができないって いうですねこの2つとあとはそれ以外には ですねこの実際対面だとこう物に書いたり とかしてそれを提示するってっていうこと はできるじゃないですかできるんですけど もそれがオンラインだとできなかったりと かですねだからまちょっとねそのフルな 診療スキル全てを発揮できないっていう とこはまオンライン診療のデメリットでは あるんですけれどもただまやっぱりあの 土地ああの地域とかですねあと時間とかを 問わずに自信できるっていうとこがま メリットなんじゃないかなという風に思い ますでえっとまあここからねオンライン 診療のちょっとコツの話に行こうと思うん ですけどもえっとあその前にですねその前 によくある質問に答えるんだったあのよく ある質問ですねあの私のクリニックですね ちょっと特殊な方式を取っていてえっと 電話番号をね開示してないんですよねま実 は調べたら出てきてしまうんですけれども 基本的にはねLINEの公式アカウントで え事前に問い合わせしていただいてでそこ でまオンライン診療ができるだろうという こっちもですねえこっちもオンライン診療 はできるしえっと向こう側カさ側もオン ライン診療があして欲しいっていう場合に のみ診察を受けすることになっていて実際 にはですねあの問い合わせの半分ぐらいの 方で受信に至らないっていうことに今現状 なってるんですねでまそこでよくある質問 とかですねあのやり取りを少しご紹介させ ていただこうと思うんですけどもま1番 多いのはですねえっと薬出せるんですす かていうご質問ですねこれが1番多分多い かなという風に思いますでこれね結論 出せるんですけども出せるんですけれども 少し縛りがあってま1つはですねえっと 初心ですね要は1番初めの診察の時にはあ 構成新薬っていうですねえその精神に聞く 薬ですねは原則として出せないあと麻薬も

出せないてオピオイドも出せないっても あるんですけどまオピオイドはね今の ところね出出そうという方がいないんで ただま公生新約に関してはね元々他の病院 で入っていてみたいな方とかいらっしゃっ たりしてそれその方が店員希望みたいな ケースもあったりするんですけれどもその 場合でも基本的にはねこちらであの1番 最初の診察で公成新約というその精神面に 作用する薬を出せないっていうことになっ ていますまなのでまそこら辺はねご理解 いただく必要性はあるんですけれどもただ あそれ以外の薬ですねま例えば普通の何で もいいですけどま痛み目とかですねあと 漢方薬とかその辺とか普通に出すことが 可能ですでえっと薬のね受け取りどうなる のだっていう質問もねよくいただくんです けどもこれもですねあの一応2通りの パターンを用意していて1つは今までの かかり付けがあるのであればそのかかり 付けのところでえいつも通りもらっていた だくっていうでこれどうしてるかっていう とこちら側から診察が終わった段階でま 処方箋ってま普通対面だったら処方箋 もらうと思うんですけれどもそれをあの こちら側からあ直接薬局にあのこれ ファックスなんですけどねあのファックス してでそこでま原本はあのちょうど郵送 するんですけれどもまいつも通りもらって いただくっていうのがまパターンの1つ目 ですねでもう1つはあのオンラインの えっと付資料ですねをやってる企業さんと かがあってでそこと連携してですねあの 全国に2箇所拠点を持っていただいていて でそこにえっと私が処方箋を流してでそこ でオンライン服役指導と処方戦に基づいた 調査をしてお薬を郵送で出してもらうって いうようなそういう2パターン用意してる んですけれども校舎をね使う方はね今の ところねお人にもいらっしゃらない やっぱりま近くの馴染んだとこでもらいた いっていう方が多くてただまそれだとま 普通の対面の新札とあんまり変わりない ようなあのま薬のもらい方みたいなそんな 感じになのかなという風に思いますはいと いうのがまあ1番よくある質問ですねで あとはあのお金ですね費用どうなります かっていうような質問もね結構いただくん ですけれども費用に関してはですねこれは えっとま結論タイミングよりも圧倒的に 安くなりますはいでま安くなるということ はこちらはねも儲からないっていうかあの 利益にならないっていうま実はね半年 ぐらいね超赤字垂れ流しでやってるんです けどもはいいう感じでというのはこれも

あの診療報酬っていうその国が決めてる こう医療のあの価格表みたいなのあるん ですけれどもこれがあのオンライン診療は 大体対面の8割だけぐらいになってるん ですねま要はオンライン診療の方が安く なってるんですで加えてえっと受信して いただくと多分明細にですね今なんとか 火山とかですねなんとかかんとか日みたい なのがこう初診料最新料以外にねとかあの 処方線量以外についてきてると思うんです けれどもそういうのはですねオンラインだ とあのつけられないあの加算みたいなの 結構あるんですねだからあの基本的には 少なくとも保険診療のお支払う額ですねに 関してはねオンライン診療が対面を上回る ということはまあまずないですねはいと いう感じですただまあのオンライン診療の 場合にはあのシステム手数料はですねえ そのオンライン診療で審査するシステム 管理用かなはいいうのをとっても良いと いうことになっていてま私のクリニック だったら1回あの1100円なってるん ですけれどもまそれでもね対面より安いん じゃないかなという風に思いますねだから あのオンライン診療だとねあの逆にコスト かかるんじゃないかっていう風に思ってる 方もいらっしゃりますけどもあのそんな ことはなくて実際ね逆っていうオンライン 診療のが安くなることの方が多いっていう そんな感じですねはいというのがまよく ある質問かなと思いますでえっとでこっ からちょっとオンライン診療でねやっぱり カ算側の通もねいくつかお話したいなと 思うんですけれどもままずはですねまずは やっぱりネット環境ですねこれがね やっぱりやっぱりあの未だに半年経ってま 結構ね最新の方も増えてるんですけれども あの特に初心の方とか最新の方でも トラブったりすることがねあるので やっぱりねネット環境まできればあの wi-fiがしっかり通じたところとかで やっていただくのがいいんじゃないかなと いう風に思いますで2つ目としてはあの これま診察実際にねクリニックに行く時に はねえほとんど考えることはないんです けどもあのプライバシーの確保ですねこれ もま一応オンライン診療をやるこう写真 みたいな書いてあるんですけれども やっぱりあのはい他の人に聞かれるリスク とかっていうのもあったりするのでま プライバシーの保たれる環境をま用意 するっていうご自宅ないとかですねえ用意 するというのとあとはまできればね イヤホンとかがあった方がいいと思います ねイヤホンとマイクこれを使っていただい

た方がま音も明瞭にいけますしあとはま他 の人に聞こえないっていう点でま個人的に はイヤホンマイクはねあのもう本当に簡単 なものでもいいんであの使っていただいた 方がいいんじゃないかなという風に思い ますであと3つ目ははあのまこれ対面だと ですね結構紙でやり取りすることが多いん ですけども例えば何でもいいですけどあの 痛みの換算とかだったら必ずねペイン スケールっていう症状のねえスケールを つけていただくんですけれどもこれ やっぱりねあのオンラインだったら デジタルでね処理した方がいいなという風 に最近感じていてえそれこそLINEの オープンチャあオープンチャットじゃない LINEの公式アカウントでもそうですし あと今デジマシン料っていうのを使ってる んですけどもM3デジカルのえそれを通じ てこのファイルのやり取りですねもう デジタル上でできるのでまそういうのをね えデジタルでやり取りできる方がいいん じゃお互いにいいんじゃないかなという気 がしますだからま結構ねスマホのアプリと かでその記録をつけていただいてる方は それをそのままあの送っていただくとまお 互いに消炎になっていいかなという風に 思いますしはいまこちらもこちらでねこう スキャンとか紙とかでねあの対面の場合は 紙とかでいただいたものはね基本電子 カティに取り込む時にはスキャンとかし ないといけないんですけれどもデジタル データだったらそのままいけたりするんで まそっちの方がリベ性いいんじゃないかな という風に思っていたりしますねはいと いうそんなところですかねまあのただま こっちもねちょっとま日々思考錯誤の毎日 でまこうやった方がいいかなみたいなので あの日々改善を重ねてはいるんですけれど も受信される方にもまある程度知っておい ていただきたいこととかですねえ受信のに 向けての心構えコツみたいなの知って いただいた方がいいかなと思ってお話し させていただきましたはいということで 今日も幸せな1日でありますようにお相た はない1回のたでした興味 津々

たけお内科クリニック からだと心の診療所内科ではオンライン診療を実施しており、心身症に関する診療が可能です。
まずは公式LINEにご登録いただき、お気軽にお問い合わせください。
※完全予約制です
https://lin.ee/oai2fUQ

■人気動画■
★保存版★心療内科行くべき?症状20選!【専門医徹底解説】

【医師解説】知っておきたい心療内科で聞かれるコト!!

心療内科で使う漢方薬【専門医解説】

過敏性腸症候群を悪化させる食べ物【専門医解説】

▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCnaxH1-T2Bpl-PXDZpnNVyg?sub_confirmation=1

【自己紹介】
学生時代は「心療内科」の「し」の字も知らず、
医師になって◯年後に心療内科に出会いました。
それまで「心療内科=精神科」と思っていたので、目が飛び出るほどの衝撃!!
翌年より心療内科に転向し、武者修行。
今現在は心療内科・緩和ケアも出来る内科医として働いています。

<資格>
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医
日本心療内科学会登録医、専門医、認定指導医
ほか多数

【stand.fm】内科医たけおの『心身健康ラジオ』
https://stand.fm/channels/5f50dfa36a9e5b17f795785b
毎朝5時30分からLIVEで生収録
6時ごろからアーカイブ公開

【Voicy】内科医たけおの『心身健康ラジオ』
(フォロワー 4,000名 2023年12月)
https://voicy.jp/channel/2167
※現在中止中

【Instagram】
(フォロワー 11,000名 2023年12月)
https://www.instagram.com/naikaitakeo/

【X(旧Twitter)】
(フォロワー 6,700名 2022年1月)

【Clubhouse】内科医たけおの心身健康ラヂオ
(フォロワー 4500名 2023年12月)

ほか、医学系専門雑誌・Web連載での執筆・連載多数…

※発信する内容は全て個人の見解です。
 所属機関や団体を代表するものではありません。

#心身健康TV #内科医たけお #たけお内科クリニックからだと心の診療所

WACOCA: People, Life, Style.