2023年の1年で生まれた子どもの数は76万人を下回り、8年連続で過去最少を更新しました。少子化対策“待ったなし”のなか、政府がすすめる『子育て政策』の具体的な給付額も明らかになりましたが、その内訳をみていきます。
■子育て政策の給付額 子ども1人146万円拡充
小笠原亘キャスター:
ファイナンシャルプランナーの塚越菜々子さんの試算によれば、現行の子育て支援策の予算は、一律で受けられるのが▼子どもが生まれたときの「出産一時金」(約50万円)や▼中学校3年生を卒業するまでの「児童手当」(約200万円)で、総額約250万円です。
新たな子育て支援策は、児童手当の対象が高校卒業までの18歳まで拡大し、3年間プラスされることになりました。もう1つは「こども誰でも通園制度」といって、親が働いていなくても保育園などが利用できる制度です。この辺りは閣議決定されています。
子育て支援に関して新たな情報もあります。加藤鮎子大臣も話していますが、0~18歳の給付金などが平均約146万円がプラスされます。平均というのは、給付対象となる子どもの人数0~18歳を単純に割ると146万円という額が出てくるそうです。
146万円の内訳は、妊娠・出産時の給付などに平均51万円。さらに16~18歳の児童手当が延長されて3年間で平均47万円。これを足しても146万に届かないのですが、足りない50万円分ぐらいも加算されて146万円という額が出てきています。
ですから現行の250万円、さらにこの146万円で大体400万円ぐらいになっていくんだろうと思われます。
■負担額は500円?1000円? 総理と担当大臣で食い違う説明
国民の負担というところでもいろいろ声が上がっています。
異次元の少子化対策としての予算が3兆6000億円ですが、このうち1兆円程度を医療保険料に上乗せして徴収し、この「支援金制度」で賄うことになっています。
これは2026年4月から段階的に徴収を開始します。最初は300円ぐらいからスタートしていくことになりそうです。
そして、岸田総理と加藤こども政策担当大臣の言っていることがちょっと答弁で食い違っています。
2月6日、総理は「2028年度の拠出額は(公的医療保険)加入者1人あたり月平均500円弱となると見込まれる」と言いましたが、2月22日、加藤鮎子こども政策担当大臣は「支援金の拠出が1000円を超える方がいる可能性はあり得る」というところまで話をしています。「500円」と「1000円を超える」と倍額のケースを報告するということで、意見が食い違っています。
SNSでは「500円があっという間に1000円になって詐欺感すごい」「負担が変わるのは当然としても、説明不足すぎる」「『丁寧な説明を』などと常に口にしている岸田総理が一番丁寧に説明できていない」という声も上がっています。
TBSのスペシャルコメンテーター 星浩さん
「単純に国民の数で割った金額を伝えるのは、負担を小さく見せるための姑息な手段とみられてもおかしくない」
日比麻音子キャスター:
SNSの声もあるように、説明が違うんじゃないかとか、思っていたより多く出すんじゃないかというがっかり感が募れば募るほど、せっかく前向きな気持ちもそがれてしまう印象を受けます。
元競泳日本代表 松田丈志さん:
実際どういうふうにお金を捻出していくのかは明確にしてほしいですし、今、政治とカネの問題もありますから明確なお金の流れを見せてほしいですね。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
#ニュース #news #TBS #newsdig
44 Comments
こんな大臣で本当に大丈夫なんですか?
子育て世帯に月4000円ぐらいの支援が行くなら
まあ、いいかなってなるよね
月2000円の支援だったらトントンだからな
っていうか年金制度大丈夫ですか。
子ども手当増額分シングルマザー「某カフェのフラペチーノウマすぎ」
親扶養してる中年層はもっと大変
中年層の若い時は何にも社会的保障無かったのに
だから若者の人数少ないんだよ
ケチケチ政策が環境変えたんだよ
絶対に言わない消費税廃止案!
普通に考えてバブル世代の老人に対する年金なり資金拠出を減らして妊娠子育て世代に当てて
日本のための税金でしょ
補助金出せば出す度 誰にでもできる行政官だらけの国になっちまうぞ あほどもめ
文系学部に理系の一部を義務化しろ 特に数学を義務化しろ
外国人生活保護受給者の金を削れば良くないですか?
いつも思うけれど、サムネイルのホラン要らねぇよ
500円や1000円で何をガタガタ言ってんねん。。。
出産一時金50万に増やした瞬間、産院も値上げしました。普通分娩で5万円自己負担。50万に増やさない方が良かったのでは?
産む側にして見れば本当に意味のない政策ばかり。
給付額が増えるんだから増税してもいいだろう、が岸田の考えか?
金というか子育てに何十年も使うことに価値を感じなくなってると思うんですよね💦
結婚も子育ても人間関係を固定するって楽しいこともあるけど大変よな💦
言葉と行動が一致していない
高齢者負担を3割にして、その分を減税。政治家の数も今の1/3でいい。
支援金がほしいんじゃなくて、まず搾り取るのをやめてほしいねん😄😄😄
純利益年間2兆円、利益率50%超の台湾企業に政府は補助金1.3兆円も投げ銭してるんだから、子育て支援金は台湾企業に1.2兆円払ってもらえば解決😅
事実上の子無し増税なんだけど、資産の過半を持ってる老人世代をすっ飛ばして現役世代のみへの増税ってのがまた頭悪すぎる
金が無いから子供を望めない層を一層子無しへと向かわせるだけだろうに
やはり減税できる政治家や政党に投票しないと国が駄目になる一方だね
今いる子どもにいやその親にお金配っても子どもは増えない
その分若い人の負担が増えるのだから結婚も出来ない
どんな事しても少子化は止められない
寄せ集めた金使われても😅
これ、1人分の計算で世帯だとその何倍…とかになるんじゃ?
まず子ども家庭庁を潰せ
子育て施策はこれからだ
色々言いたいことあるけど、
教育費無償化でいんじゃないかな?
お金の問題ではない。
そもそもデートすらできない
タバコ一箱我慢するだけで日本のためになるなら俺は払うかなー
そのお金はどこから出すのよ。みんな貧乏になるばかりやで。みんながみんな裕福じゃないんだよ。
少子化なんて所詮は国の問題であって、一個人には大して影響ないんだよね😂
でもこうやって金注ぎ込んで育ててもこいつら将来絶対に碌に納税しませんぜ😂シックスポケット世代で証明済みです😁
今後人手不足で介護難民が増えるって言われてて親が施設に入れずに子が介護しないといけないケースが増えるって聞いたけど少子化だけじゃなくて高齢化の方もしっかり対策とってもらわないと不安
少子化の原因って子どものことだけじゃなくて複合的にあると思うから将来に不安がないようにしてくれないと安心して子育てできない。
もーお金がないのでこれ以上搾り取るのはやめてください!
結婚しない人はしない。
言行一致
非正規、ワーキングプア層の所得を大幅にup必要
つらい😢
子育て世代の女性もしくは男性は、5時以降は強制なしとかそう言うのも入れてほしい、
政府の少子化対策は「子持ち」以外の人に対する罰金だな❗
独身税だけは勘弁して
国債赤字国債で😂いいから、一人あたり1000万出産祝いきんをだすから、あとからもどして、じょうたいむちくちゃかしら?でも貧困対策にはなるかも?其のぐらいうてくれる政治家がいてもいいと思う、あー!給料減らしてもいいから、どんどん大きなくにになればいいし、けちいのよ、政治家がおおいんよ!治安もいじできるし、油のじゅんかつとおなじかも、せいじかがけち!裏金作りにせんねんするわりに!コドモにとうししていいよね、年金からはもってこなくてもあるんじゃないの?さきのさじゅんびきん?大学の!
お金の問題より、他にやりたい事が多くあるせいじゃないかな。うちの親はカネが無い貧乏家族だったのに父は9人、母は5人きょうだい。インフラも社会保障も無い時代にですよ。自分は3人きょうだいだが。
人からお金を奪い、再分配して子供が増えるなら、今頃人口爆発で日本ウハウハだね。
今の日本の問題って
何十年も放置してきた結果だよ
子供なんか自然妊娠したって10ヶ月間無事にお腹に元気に居られるとは限らない
そもそも少子化と言いながら何故保育園落ちる子が居るのか?疑問
うちは2人目の孫息子がようやく今年4月から通園出来る様になったけど
一人目孫娘の時はなかなか入れないって娘から聞いて…
一体どうなってるの?って
私の時代(昭和~平成)の子育てと
令和の今の子育て世代は共働き家庭増えたし受け皿無かったら預けられないって焦るママも居るでしょ
キャリアある女性ほど子育てと仕事と二重苦!出産一時金あったり一人目から支援金入るのは昭和や平成とは大違いだけど…
結婚して仕事持っても子育てし易い環境なら子供増えたかもね
キャリアある人は子育てしながらでも失いたくない人結構居るから
食品添加物と少子化?