→チャンネルのメンバー(有料会員)になって、Arc Timesの運営を応援し、特典動画にアクセスしてください:

https://www.youtube.com/channel/UCJpCI6Q0mcy6D_FMqenM94g/join

→寄付やカンパのお振込先は

三井住友銀行 神田支店(店番号219)
普通 3645392
アークタイムズ(カ

まで、何卒よろしくお願いします!

その他のご連絡は、arctimes2022@gmail.comへ

👉

23 Comments

  1. ゲスト出演の睡蓮みどりさんへおめでとうございます又案件に付いて第一ステップに入り良かったですね、体調には十分気を付けて今後の活動をされて頂きたいと願います。

  2. 現場で声を上げていても表には出てきにくいかもしれませんね。個人で戦うクリエイターが今後の仕事を犠牲にしてまで表で戦えるかというと難しいかと思います。

  3. 睡蓮さん、お話ありがとうございました。トラウマを克服するにはいろいろな治療方法があると思いますが、一番大事なことは自分に起こった事から逃げないことだと思います。出来事そのものから目を背けてしまったら、克服することは難しいと思います。向き合うのがつらいときもあるだろうけれど、睡蓮さんも言っていたように言葉にして記すなど少しずつ自分に起こったことを理解し、吐き出すようにするといいと思います。今はインターネットもあるので、分からなくなったら調べることができます。ネットは思考を整理するのに意外と便利です。睡蓮さんが元気になることをお祈りしております。

  4. いろいろあるんですね…😢
    南アルプスでの『黒百合』のドローン撮影後…諏訪湖ICでも悩まれていらっしゃたんですね…。
    お子様おめでとうございます。

  5. 本当に望月さんと尾形さんの存在は大きい。
    あまりに信じられるジャーナリストが少なすぎて恐ろしい。

  6. 善と悪・正と否の境界線を、自己の歪んだ欲望【我慾】の為に越境すれば【邪悪な世界に】当然そこには法の裁きを受ける仕打ちが待っている。もし、被害者が泣き寝入りすれば榊英雄容疑者の逮捕はなかった。故に、沈黙は時には卑怯者の代名詞になる事を知るべき!

  7. 忖度しないネットメディアなら、是非とも宮前氏に出演依頼して大学から処分受けた過程や、権限を利用した性加害の社会学学者のご見解をお聞きしたい。

  8. 80年代の劇団経験者によると役者は河原乞食が出発点だから、というのがあったようですがインドの不可触賤民や橋下某氏や竹中某氏にささやかれる部落民などと同等の認識だったようです。世襲など政治家の特権階級の意識が対比されるようでその日本社会を変えられるか、の話だったのでは。

  9. 良くぞ告発されました。さぞ恐ろしかったと思います。この男の事はよく知らなかったんですが調べたら相当、危険な奴ですね。これは悪質性のレベルが違う。恐ろしい男です。驚愕しました。同じ男性としても許せません。告発有り難うございます。

  10. みどりさん、妊娠中での戦いだったんですね。頭が下がります。そして、おめでとうございます

  11. 辛い経験をされた分まで、睡蓮さんのお幸せ願ってます。とても共感できるお話ありがとうございます。

  12. 告発した被害者に業界が沿わないのは、被害者を支持することで不利益を被るからこうなる。支配者に日和ることで利益を得る構造自体をかえないと、個人の倫理観で日本人は動かないですね。
    芸能界は性暴力がハラスメント の、中心のようですが、他業界は違うハラスメントが多く、泣き寝入りしてる人は多いと思います。
    人権問題が日本は深刻ですね。

  13. 睡蓮さんにはれいわ新選組にも話してみて欲しい。必ず何かしらの力になってくれると思います。

  14. 睡蓮さん、ご出産されたばかりだったとは…😳
    おめでとうございます!
    心身共にとても負担の多い時期だと思いますが、子どもさんへの愛おしさ含めパワフルなお姿を拝見できて感動しました。睡蓮さんの言葉や生き方そのものが、社会に対してすでに大きな影響を及ぼしていると思います。今後も応援しております。
    尾形さん・望月さんも性加害の問題を多角的に取り上げ続けてくださっていることに感謝いたします。

  15. 16:50 私も事件の内容は異なりますが、刑事事件の被害側となったことがあるのですが、相談にのってくれた刑事さんに非常に親身に共感をもって接していただき、全く警察への印象が変わったことがありました。
    ただ、睡蓮さんが仰るように、担当刑事や部署によって対応や理解が異なる(「当たり外れ」?)ようでは、不公平となるので、より全ての国民に寄り添うようにしていっていただきたいと思います。
    19:25 そして何より、「この業界はこういう所なんだから…」といった言説で暴力や犯罪を隠蔽することは許されない。悪いことは悪い、犯罪は犯罪であり、いくら著名人であれ、権力者であれ、例外は許されない。
    とても多くのことを考えさせられる配信でした。

  16. お疲れ様です。
    昔私は、私の目の前で日々両親が繰り広げるバトルに「お前はどっちの味方だ」とよく質問を受けていました。何時も私は劣勢側の肩を持っていましたが、ニ人にどんな言葉をかけたとしても、巻き込まれることは避けられなかっただろうと今なら分かります。
    今ではハラスメントを見聞きした時、なかったことにして通り過ぎるのは、ハラスメントの加害者側に加担することになるということが分かっています。起こってしまったことが解決に向かうことは確かに「良かったね」と済ますことが出来るかもしれないでしょう。それでも「なかったことにして来た人たち」に問題がないわけではないということをよく知っておいてもらいたいし、「問いを持ち続けて」もらいたい。
    ストーリーで物事を捉えられない「これで終わりね」という日本人特有の「風化させる」思考癖が日本社会をつくっているということをお忘れなく。

  17. チョッと違うかも知れませんが、

    むかーしむかしの長髪フォーク系の男が唄う"おんな唄"

    これ程オコガマシイ【男尊女卑】ないでしょ….

  18. 変わろうとしない業界人について、自分のことしか考えておらず映画の未来や将来の映画人のことを考えていないから、という睡蓮さんの発言に深く納得しました。非常にわかりやすい知的で穏やかな語り口が素敵です。

  19. Agent がいないと契約書など作らない。
    出版界も同様です。小さい出版社は著者と契約書を交わすことはありません。ヨーロッパやアメリカの出版社はまず最初に契約書を交わします。
    日本の出版界は遅れたいます。