ひろゆき、成田悠輔、後藤達也…、新たな視点で経済・社会を見つめ直すビジネス動画メディア「ReHacQ」

後藤達也MC「あつまれ!経済の森」
今回は新谷学さんをお呼びして、
週刊文春の取材について、
松本人志問題について語っていただきました

出演者:新谷学(週刊文春総局長)
    後藤達也

▼関連動画▼
この動画の前編はこちら
【松本人志報道】後藤達也が過去一の激論!文春のドンが…真相告白【メディアとは?】

▼おすすめ動画▼
【成田悠輔が推薦の天才】シン量子力学!6歳にわかるように説明してみよう!【ReHacQvs野村泰紀】

【日経テレ東大学vsReHacQ】革命起こす高校生SP【AI 起業家vs高校生】

【ひろゆきvs後藤達也】秘境!奥群馬を探検…93歳とコタツで激論【山本一太】

【サブスク まったりReHacQのお知らせ】
楽屋トークや生配信、たまに企画会議を行う
サブスク「まったりReHacQ」もできました!
▶https://rehacq-mattari.com/
よかったら登録お願いします!(月額 880円)

●Twitterでは今後のラインナップなどお知らせします!

#松本人志 #文藝春秋 #週刊文春 #裁判 #ReHacQ #リハック #ひろゆき #成田悠輔 #後藤達也

50 Comments

  1. 新谷さんは質問の真意に真面目に答えてくれてるのかな、、モヤモヤ。それっぽいテクニックで答えたように見せるテクニック。論点操作。

  2. 新谷氏の思考が単純過ぎて笑ってしまいますが。松本信者かどうかだけで批判が集まっているわけではない。軸足が強者弱者論で片付けている点が古すぎるんですよ。一番のポイントは真実かどうか。ここが一番重要。
    松本さん報道が何が悪いって、御自分で一方にしか聞けてないのに記事化したと答えているじゃないですか。これで取材をつくしたとは?
    結局、フォーマットありきで、そのストーリーに合うように無理矢理ねじ込んでいるだけの取材手法。
    だから、『女衒』『この辺を歩けないようにするぞ』『たむけんタイム』『上納システム』とかいう過激なバズワードを使ってストーリー化してるんですよ。普通の思考があれば、こんな低レベルのやり方バレてますよ。

  3. 「松本人志🆚被害女性」としておけば万が一に虚構が有っても…文春も被害者と逃げれるからねぇ
    ミスリード・ミスディレクションの類い?「たかが週刊誌、されど週刊誌」とは言ったものだなぁ〜

  4. 「だから人間て素晴らしい」というスタンスで文春は広末涼子の不倫や
    数々の芸能人のスキャンダルを報じてるんだ!面白いメディアだなーw

  5. 新谷さん、厳しい質問についてもある意味では誠実な、ある意味では老獪な立ち回りというか
    さすがああいった組織のトップに立っているだけのことはあるなと感じた

  6. 聴き応えのあるお話、ありがとうございました。
    記事として出てくるものは世間の合せ鏡なんだなと、妙に納得。

  7. 非常に難しい問題だね。
    一企業だから雑誌が売れなければ簡単に潰れるだろうし、
    文春のようなメディアがなくなって喜ぶのは権力者なんだろうなと

  8. 結構言い訳が多いな。人を冤罪の可能性があるのに社会的に殺していくことの意義は最後までわからんかったわ。
    所詮は便所紙。そのくらいに思っていたほうが良さそうだ。

  9. 文春のスタンスが「人間の業の肯定」だとしても面白おかしく受け止められない世間がある。何周か繰り返す内に世間が賢くなるのかも知れないが、そこまでに何人犠牲になるのだろうか。

  10. 都合の悪い質問は全部「難しいですよね」で逃げて、キレイ事ならべてごまかしてる。

    「昔はたかが週刊誌と言われてた。周りの見方が変わっただけ」と言うがそんなのが理由になるなら芸人だって昔は「たかが芸人、芸人のする事」と見られてた。
    「芸人だってやってる事は変わって無くて周りの見方が変わっただけ」と言えば納得するのか?

    「松本さんのファンは最初から文春はデタラメと思い松本さんの側に立って見てる」との発言があったが、松本さんのファン馬鹿にし過ぎ。
    松本さんのファンってどれだけ幅広いと思ってるんだよ。
    記事の内容が「女衒」だの「上納」だの、あきらかに印象操作だよね。
    いかにも権力を振りかざして好き放題に性加害やってましたって印象持たせる為の。
    こういう卑怯な書き方で無理やり引きずり下ろそうとするからファンは文春を叩いてるんだよ。

    売上に対して数百万の賠償じゃ書き得だって話も「たいして利益は無い。赤字ギリギリ。」って言ってたけど
    本当にそうなら答えをぼかさないでハッキリ数字で言えばいいのに。
    何週にも渡って小出しに書いてトータルの売上がいくらで利益はいくらしか出てないですって。
    これだけ話題になって数百万取られたくらいで赤字にギリギリになるわけないでしょ。

  11. 松ちゃんと女性の立場を仰ってるが、ハッキリ言って逆だと思う。
    一瞬でテレビから消えた松ちゃんが弱い立場で適当な事ほざいてる女性が強い立場。
    つまり耳を傾けないといけないのは松ちゃんの主張だ、この方の主張はまずそこから感覚がズレている。

  12. 断罪じゃないのに、9週連続プライバシー侵害記事にしているのですか?これだけでなくインタビュー全体に渡って、整合性がないんですよ。

  13. 新谷さんのお話になるほどなーと思う面も、それってどうなの?と思う面もありましたけど、こうやってスタンスとかを知ることの出来る機会があったのは良かったです。
    これを踏まえて、文春が正義だとも悪だとも思いません。
    報道するレベルの芸能人かどうかの線引きはいつまでたっても難しいでしょうね、まして不倫だと。

  14. 文春が今の評価を得るようになったのはゲス不倫の時辺りからかなと思った
    あの辺から文春を悪を裁くヒーローと囃し立てる人が出てきたのかなと。

  15. まだ自分が可愛いの??
    どんな育ち方してかたのか興味ある笑 賢い振りしてるけど
    やってること最低。

  16. 松本信者はトランプ信者みたいなもの的な事言ってたけど、それは文春信者もそうだよね。

  17. 新谷さんは質問に答えられていない事に気付いているのか。意図して論点ずらしているのであればまだいいが、無自覚なら表に出てこない方がいい

  18. 確たる証拠がなくても記事にするって怖すぎ。悪意を持つ人間に人一人の人生を台無しにされる危険性があるよね。メディアの権力濫用だしガーシーより悪質極まりない。メディアによる名誉毀損の賠償金は億単位にすべき。

  19. くだらねえ。
    幾らぐずぐず言い訳を並べ立てたところで、所詮金のためにスキャンダルを追っかけまわしてるだけじゃねえか。
    タイトルに興味をそそられて一旦クリックしたものの、冒頭のダイジェストの途中ですぐにみる気が失せた(笑)

  20. 一貫して、新谷さんの回答は質問に答えているようで答えていないと感じます。

    あと、いちいち話すときに薄ら笑いする感じも、この方の人間性が出ているなと感じます。

  21. 文芸春秋総局長に言いたいのは週刊文春ってそもそも人の不倫とか熱愛とかばかりを報道しているじゃないですかと
    そういうことを報道することが "裸の王さまに向かって [王さまは裸だ] って最初に声を上げること" なのかよ!って思ってしまいますね

  22. 顔を見てるだけでムカムカする
    これ以上のことを書くと不味いけど
    だめだ、これは書けない

  23. 要はお金稼げれば正義なんでしょ。
    所詮、週刊誌なんぞ低俗なものに世の中動かされるのが間違ってる。

  24. 新谷さん素晴らしい方だなと感じました。

    「変わったのは文春じゃなくて、社会」
    「社会と共に文春も変化している」

    えーと、整理したいんですけど、松本人志をテレビから消したのは、記事じゃなくて社会ですよね?
    もっと言うと、松本人志を救えるのは、記事じゃなくて社会ですよね?
    文春を求めている社会が、文春を批判している違和感。嫌なら社会が文春を無視すればいい?…?

    PS.子を思うなら不倫しない。

  25. 政治家の子供が公人?
    このリテラシーはあかんと思う
    世襲してから公人ならわかるけど
    世襲が多いから公人は意味わからん

    ほんと週刊誌っていらんな

  26. 広末涼子さんの記事を書く意義はと問われ、人間の営みのどうとか、緩やかなコンセンサスとか、人間賛歌とか、びっくりするくらいの美辞麗句にくるめてまあ言いも言ったり。広末涼子?ああ、そりゃ部数取れるからですよ。売れますからね。とホントのところ言った方がよほど潔いですよ、新谷さん。かっこいいおじさまと思ってみてきたけど、ちょっとな…

  27. 文春の「人間だから面白い」から報道したいことはわかるが、単なる言い訳ですよね。影響力のある個人やメディアが公人という定義であれば、自分が公人であることは自覚するべきで、世論から見てそれにみあった発言になっていない(弱い者いじめしている)ことを自覚すべき。結果として、売りたいから好き勝手に書いて、その記事が個人を断裁しているんだから。

  28. 強者に一太刀は良いけど、客観的証拠もなく「性加害」ってあたかも犯罪者のように記事を書く。
    しかも、記者は匿名で顔出ししないってのはどうなの?

    文春という強力な銃器を使ってスナイパーのように暗殺してるだけのように感じます。

    文春のやってることは昔と変わらないのかもしれないが、SNS時代のスポンサーへの影響力も考慮すると一太刀なんて生ぬるいものではないでしょ。

  29. 記者が顔や名前を出す事は、しない方が良いですね。反対派や単純に日々の私生活でコンプレックスを抱えている方々が、メディアに顔出ししている者を虐める事は日常茶飯事。多忙な中、必要外の事に時間を取られる事は避けるべきだから、顔も名前も挑発に乗って出すべきでは無いですね。それからジャニーズ、木原事件報道あたりから、以前より文春をみなおす方が増えたと感じております。

  30. 不倫記事の社会的意義は十分にある。テレビやCMに出てギャラもらってる(ギャラ分は庶民が払う商品価格に乗っている)タレントが、売っているイメージと異なる所業をしていると報道することは、詐欺や食品偽装をあばくようなもの。製品や食品の偽装については所管省庁が監督し、タレントの偽装については週刊誌がその役回りを果たしてる。

    だからもともと売っているイメージから大きく外れてない人の不倫報道は、詐欺的要素が少ないから炎上しないし、降板騒動にまではならない。
    「大きくだましてた人が大きく損害を被る」、あたり前のこと。

    昔の芸能界はバレずに我慢で済んでた話が今や人権意識の高まりでバレやすくなり、メディアの広汎化×SNSで火力が指数関数的に増大した。文春がやっていること自体は昔から変わってなくて、最初に火をつける、だたそれだけ。

  31. 間違った報道の自由を使い正義の如く振りかざす凶器の週刊誌をつくってにやけてる。

  32. 面白い対談だったけど、最後の「後藤さんに文春のチャンネルに出演いただきたい」…みたいな流れはちょっと懐柔されているようで、モヤモヤした。

  33. 前編も含め、とても興味深く新谷さん(週刊文春にも)に対して好感を持てました。
    御三方の、感情的ではなく冷静でバランスのとれた良い議論で、とても興味深く聞けました。
    ありがとうございました。

  34. 週刊誌なんてそういう仕事なんだからいくらでもやればいい、問題は世間やスポンサーが過剰反応しているせいでここまで大きな問題になっていると思う

  35. 詭弁師。高学歴エリートで気高い文芸誌の編集やるつもりで文春入ったのに下衆の極みな週刊誌に配属されて何とか自分を納得させてる感じかな

  36. C◯Aも情報源の売国奴メディア(米国の消したい人間を攻撃)と言われている。まさか、取材源は言えないとこの男は言っているが、はい、宗主国の米国様でしたとは寒い話だ。週刊文春に出ている企業の不買運動が一番効き目があるのでしょう😂拡散!

  37. 答えの無い問いを投げかける番組で、個人的には好みなスタイルの構成でした。

  38. 後藤さんと熊さんが投げかけた的確で身をえぐる質問に対して答えず、全く違う自分の勝手なイデオロギーを語って終わるという、何の生産性もない負のループにうんざり。
    個人の質もあると思うけど、組織の論理の中でしか生きてないとこうなるんだ。っていう悪い例。

  39. ガス抜きは個々人ですればいいのであって、公人であれ他人を巻き込んで大々的にやるものではない。

  40. 対立してると一方が正義で他方が悪の構図に思ってしまうこともあるけど、どちらにも大義名分はある。
    そういった議論が起こって変化してゆくことに意味があると思うので、文春は今後も理念と時流のバランスを取りつつ廃業しないで欲しいなと思いました。

    あと個人的にリハックマの追求が今回一番刺さったのですが、動画を見る自分の目線がリハックマにいかないのは何故なのか。

  41. 今まで週刊誌で記事を書いている人間の仕事へのモチベーションって一体何なんだろうと思っていたけど、何もないってことがわかったので最高の対談でした!

  42. 広末の不倫報道のどこに社会性があるのだろう。自分達は、人のスキャンダルで飯食っている下世話な雑誌ですってはっきり言えばいいのに。