#スカイ三平 #その他の宇宙開発
2021年11月9日に3度の延期を繰り返し、ようやく打ち上げられたイプシロンロケット5号機が搭載した衛星を所定の軌道に乗せ分離させました
これにより打ち上げ成功率100%を維持していることになります
今回は、前編としてイプシロンロケットの簡単な解説をしていきます
ちゃんとした解説は、いずれ日本の宇宙開発の歴史でします
それまで待って頂けると幸いです
M-Vロケットについては、搭載する宇宙機によっていろいろ仕様が変わるのでコストも性能も一概に言えません

【いちおし宇宙系】
・アマゾンリンク
https://amzn.to/2S8xjpH
・元JAXA研究員も驚いた! ヤバい「宇宙図鑑」
https://amzn.to/3awwble
・はじめてのうちゅうえほん(子ども向け)
https://amzn.to/3iTLY22

公平性や中立性を考えてアフィリエイトリンクは控えていましたが、得た収益を次のレビュー書籍や機材代にするために始めました
よろしくお願いします

へえ~と思ったらチャンネル登録と高評価をお願います
ツイッターでは、たまに宇宙ネタをつぶやいてます

◆チャンネル登録はこちら
http://www.youtube.com/channel/UChOv-TZWg3X4MDjFUF8CfQg?sub_confirmation=1
◆サブチャンネル(スカイ三平の雑多推進研究所)
http://www.youtube.com/channel/UCpQEOLtOpmXUwslvgi93yQw?sub_confirmation=1
◆twitterはこちら

49 Comments

  1. やっぱり日本の宇宙技術解説は面白いですね。スカイさんの登録者数が50万人くらいになったら
    魔理沙も前中後編に分けるくらいでうるさく言わなくなるんでしょうか(はやくなれ)

  2. 成功めでたいねえ。
    延期が続くので不安でしたが、見事にやってのけてくれました!

  3. ニュースなんかじゃ漠然とコスト削減だけ言ってるけど、こちらの解説聞くとその内容がよくわかりますね。たゆまぬ開発や、各企業の衛星コストなんかも見えてきて勉強になります。

  4. すこし前に打ち上げ成功で世の中に認知されたばかりだと思ってたのに、いつの間に5号機にまでなっていたのか・・・?
    それと出力を調整できる液体ロケットと違って固体ロケットを思いどうりに飛ばせるのってなんか不思議だな。

  5. まずはめでたしなのですが、何処ぞのSLBMの発射本数を数え間違いました。人工衛星と被った様なのですが、我が国のレーダー運用って大丈夫なのでしょうか?機構は違いますが……。

  6. 国際宇宙ステーションからの帰還があったので、打ち上げ時刻を微妙に調整したと聞きました。

  7. 前編は分けない、終わらない後編

    毎回解説楽しんでます
    タクシー相乗りみたいなノリで衛星相乗り時代がやってくるのか

  8. 夏休みとか1週間くらいの休みができたら、打ち上げを見てみたいですね。
    どうやっていくんだろ。宿泊施設とかないですよね。延期すると最短2日後ってことなので、1回延期までなら夏休み中に見れるのかなぁ。

  9. ローハイミックスとは、ミニバンと軽乗車の2台を用意するような話ですね。

  10. わたし「前編ではなく全編を分けないでほしかった」
    れいむ「期待には応えられないわ」

  11. 絶対やらないだろうけど、イプシロンロケット+自走式発射台=弾道ミサイルだ! って叫ぶ人は出てきそう

  12. 弾道ミサイルは普通固体燃料。
    ここまで言えばわかるな?

  13. 100%ってことは既存の技術の発展だからなんも世界から見ると面白くないんだろうな

  14. 宇宙センターの課長をやってる父が言ってたが、スペースxの帰還が重なったりNASAとの兼ね合いで7日から二日ずれたらしい

  15. 10個の衛星を軌道にのせる映像を、CGや妄想半分でもいいので映像で見てみたい物です。

  16. 基本設計がH 2の補助ブースターだったんでしょ?勿体無い勿体無い・・・
    てか推進剤のレシピのヒント載せちゃって良かったの?

  17. 2:52の写真で、バー ロケットの看板に書いてある「マルスの洋酒」って何ですかね?

  18. 日本の固体燃料ロケット技術は世界最高クラス。
    この技術の継承・発展は必須ですね。
    自分も寄附以外に何か、これに携わったり、貢献出来ることはないものか。

  19. イプシロンより小型の固体燃料式ロケットって無いんですかね?

  20. 前の日「ふー…イプシロン楽しみだなぁ〜」
    次の日「えっ…延期?!」
    また次の日「ないでしょって…え!!あったの?!」
    これがアホな鹿児島県民反応でした(私)

  21. 固体燃料ロケットの技術を受け継いで行くため…いざという時にはIC…おっと誰か来たようだ。

  22. わりかし早く上がってビックリ!

    そうか、期待しないとこたえるんだなw

  23. テレビニュースだと「イプシロンロケットがゆっくりと上昇していきます。」とか言ってるけどH2Aの打ち上げとイプシロンの打ち上げの違いを知らないんだろうなって感じ。
    当然初速はどちらも0から始まるけどイプシロンはゆっくり上昇していくという表現は違う気がするんだが。

  24. そういえば、内之浦の伝統だった、「シーケンス開始します。よーい60秒前、59、58…」っておじさんが肉声で数えるカウントダウン、もう見られないのですかね…?

    内之浦の宇宙研の時からの伝統がまた消えてく感じがして悲しいです…

  25. 他国の個体ロケットと比べてどうなんですかね?特に中国が今度打ち上げるLijian-1。
    しばらく前にJaxaとかがハッキング受けてM-Vやイプシロンのデータが漏れたらしいので、どこに漏れたのか心配。

  26. イプシロンSとか言われると、熱とか喉に効きそうな気がしてきますね。

  27. 改めて打ち上げ成功
    おめでとうございます
    全部の衛星のミッション無事成功
    祈っています

  28. H3の最小構成が50億円で太陽同期軌道に4t超、イプシロンが現状で50億円で600kg。

    これを仮に30億に落とせたとしても、衛星を無理に軽量化する必要が無くなるからH3であげた方が高性能低コストってなるんじゃないかなぁ。

    大きな声では言えないが、(主に個体ロケットを使う)弾道ミサイルに転用できる技術を維持する意味はあるかもしれないけど

  29. 「科学は挑戦の連続よ、できると分かっていればみんなやってるわ」
    なんかジンときた。良い言葉。

  30. 秘密兵器★日本製核弾道エプシロンロケット にも使える ロシア、中国、ざまぁみろ