【大月分断進行】中央本線のダイヤ改正の詳細を見たら結構変化が大きかったのでみんなで見ていきましょう
大月直通の列車が増加その一方で高尾発 長野行きの列車が亡くなり ますJRグループでは例年毎年3月にダヤ 改正が行われ ますこの動画は2024年2月下旬に投稿 をしているのですがあと少しするとダイヤ 改正が行われるということになり ますJRには様々な会社がありそして路線 も様々あるため変更点も路線によって多く あるのですが今回取り分け着目していくの が中央本線高尾大月間について です今回はなぜこの区間について着目をし ていくのかその前にトク間の運行概要を 軽くおさいしておきましょう中央本線は 東京と名古屋を結ぶ路線なのですが特急 列車普通列車合わせて運行系統が分かれる 駅がいくつかありますそして高尾駅もその 駅のうちの1つ です東駅より東側はいわゆる中央快速線と 呼ばれる区間で普通列車は10両編成E 233系電車を中心に高い密度での運転が 行われてい ます一方高尾より西は6両編成211系 電車が普通列車の主力となり本数も高尾 より東と比べると大きく減少しますこの ように高尾駅は普通列車の運行系統が 分かれる駅でそれぞれの方向に折り返す ことが多いのですが一部の列車は高尾駅を まいで運行されることがあります取り分け 普段は高尾駅の東側で活躍するE233系 電車が列車は高尾駅を越えて東京大月間 などで運行されることはかなり著名なこと かもしれませ んそして今回の改正ではこの東京大月間で 運行されるE233系重量編成の列車が 増加し ますでは具体的にどれくらいの本数が 増えるのでしょうかE233系10両編成 の列車が増発される時間帯は主に中時間帯 です具体的に見ていきますとまず下り列車 は新宿駅発車時刻基準で10時台11時台 12時台13時台15時台に大月行きの 列車が増発され ます既存の列車と合わせると4時台5時台 6時台7時台8時台と16時台21時代 22時代以外は少なくとも1本大月行きが 設定されるといういうことになり ます一方の上り列車ですがこちら大月駅 発車時刻を基準に見ていきますと12時台 13時台日本14時台17時台これらの 時間帯に東京行きの列車が設定されること となり ます今まで現行のダイヤですと日中ダイヤ を9時台から17時台と仮定した場合東京 大月間を走行する列車は上下それぞれ
しかありませんでした特に下り列車の場合 新宿駅を9時14分に大月行きが発車した 後はその後の大月行きは13時41分ここ まで感覚が開き ます上りの場合11時4分に東京行きが 大月を発車した後は15時25分まで東京 行きの列車はありませんこうして見てみ ますと改正後はかなりの数東京大月間を 走る列車が増えるようになり ます個人的な事情ですが私この高尾大月間 にはゆかりがあり頻繁に列車を利用して このエリアから八王子立川新宿方面へと 向かうことが多いですこの私という目線で 見ますとかなり便利になるなといった印象 です実際にこのエリアというのは大月駅の 西に佐峠という峠がありあまりここを超え ての流動が多くないという地形がもたらす 性質の関係上私と同じように流動をする方 が多いため利便性がおしく上がるという方 も多いかもしれませんさてここまでは単純 な増発に関するアウトラインですがもう 少し具体的な部分を見ていき ましょう今回増発増発と先ほどから 申し上げていますが単純な増発というわけ ではありませんというのも現行ダイヤです ととりわけ高尾大月間に着目をしてみると この増発が行われる時間帯すでに列車が 毎時1本から3本走ってい ますこれらの列車は高尾大月またその先の 甲府や小淵沢篠井線の松本新越本線の長野 間を走行する列車ですこれらの列車に加え て今回増発の列車が走るというわけでは なく新設の列車に近接した時間帯を走って いた列車は高尾大月間での運転が取りやめ られますつまり正確に申し上げますと増発 というよりは置き換えといった方が正しい 表現かもしれませ んでは具体的に内容を見ていきますとまず 下り列車高尾駅発車時刻を基準に見ていく と11時55分発の甲府行き12時17分 発の大月行き13時9分発の松本行き14 時9分発の長野行き16時45分発の大月 行きこれら高発として現行ダイヤでは運行 されている列車が存在し ますこれら列車がそれぞれ11時37分 12時16分12時55分13時54分 16時44分発の東京発大月の列車に変更 となり ますなお現行の列車の甲府行き松本行き 長野行きの列車は全て大月始発での運行と なります一方の上り列車ですがこちらは 大月駅発車時刻を基準に見ていきますと 現行のダイヤでは12時17分13時15 分13時33分14時48分17時29分 に高尾行きの列車が発車しています上り東
にこれら列車が12時19分発13時15 分発13時48分発14時48分発17時 27分発の大月始発東京行きの列車へと 変更となり ますまた現行ダイヤの12時17分13時 33分14時48分のは大月伊勢からやっ てくる列車なのですがこちらも上り同様 大月止まりの列車に変更となり ますさてここからまた細かい部分を見て いくのですがまず列車の発車時刻こちらが 大幅に変更される部分があり ますこれはおそらく高尾伊東の中央快速線 のダイヤにあまり影響を与えないためと水 ができます特に下り列車に関しては10分 以上高尾駅の発車時刻が変更となる列車が 複数あるため注意が必要となる でしょうまた下り列車において大月始発に なる列車の中に長野行きという列車があり ますこちらは高尾14時9分に出て18時 51分に終着長野に到着する 列車245kmの道のりを4時間42分 かけて走る列車でありまた東京都内の駅 から普通列車のみで乗り換えをせずに長野 まで行かれる列車ということで極めて著名 な列車 ですしかし今回の改正でご案内の通り高尾 始発ではなく大月始発として運転される ようになるため依然として長距離を走る 列車ではあるものの区間の短縮また東京 都内から直接長野駅へと迎える普通列車と いう特徴がなくなってしまいます とこのように大月発着の重量編成の列車が 増えることによりこの高尾大月間の既存の 列車にもそこそこ大きな変更が加わり ますさて最後に接続という目線で色々と見 ていきましょう上下共に3本の列車が高を 折り返しではなく大月折り返しになると いうことで従来6両普通と10両快速との 接続が高尾で行われていたものが大月駅で の接続に変更になるということになり ますでは具体的にどのような接続になるか ということですがこと日中時間帯特に増発 する列車との接続という目線で見るとこの ようになります接続時間は最短5分のもの もあれば最大ですと24分開くタイミング も存在し ますまずにおける前提として大月駅は高尾 駅と比べると駅の校内の規模が2面3線と 小さくなっていますこの2面3線で両方向 への折り返しそして中央本線では特急列車 あさ号や開示号富士海遊号も運転されて いるためこれら列車の通過もカバーしなく てはいけないという側面があり ますそして折り返しに関してですが 登り下りともに中線である4番の場は高尾
方面甲府方面両方向に折り返しが可能です また東京方面へと折り返す列車は下本線の 3番乗り場を使用することも可能 です配線場は下方面への折り返し列車は5 番乗り場を使用できそうな風味もあります が私が確認した限りでは5番乗り場から 下り方面へと向かう出発信号がないため おそらく下りの始発は4場のみから発着 可能となるでしょう端的に申し上げれば 大月駅というのはあまり折り返しの自由度 が高くないこのように言えますそして大月 駅のホームの構造上両方向へと向かう列車 をそれぞれ同じホームに止めることは不 可能なためおそらく接続列車は3番乗り場 と4番乗り場を使用しての接続となるはず ですそしてこの乗り換えは対面乗り換えで はなくを持ってしての乗り換えそのため このように接続時間がそこそこ取られて いるこのように推察でき ますそしてこのように24分開時間帯も あるのですが先ほど申し上げたホームの 構造上や折り返しの都合上の関係もある はずなのですが実際どのように運用をして いるのかこちらは現地の様子を見つつ考察 をしたいと思いますのでまた別の動画で 詳しくお伝えをしたいと思います 何かこの考察に関して補足の情報ありまし たらば是非コメント欄にコメントをお寄せ いただけると幸い ですただ少なくとも現行のダイヤよりも 大月をまたいで東西に普通列車で移動する ことが若干手間になる場面も出てきます こちらに関してあくまで個人的な意見なの ですが先ほどもご案内した通り山梨県の 大月市と甲州市の間には佐峠という峠が あり大阪に乗客の流動が東は東京側西は 甲府側に向くという特徴があり ますつまり今回話題に出している高尾大月 館というのは東京側への流動が多く多少 大月で甲府方面への接続が悪くなっても 東京直通が増えることで全体的な利便性は 向上するのではないでしょうか実際私の 周りの人知人親兄弟もこの改正については かなり行為的な印象を抱いていました地域 輸送という観点では利便性が上がる部分が 多いと考えられるのですが一方で普通列車 で持って都内から大月よりも奥にある駅に 向かう方々特に登山をされる方や通勤通学 規制で利用する方も一定数いらっしゃる ためやはりその面では利便性の低下に つながります この辺りはまた先ほどもご案内いたしまし た現地の様子を見つつ考察をしていきたい 所存 ですさて今回の動画はここまでとなります
ご視聴ありがとう存じますまた次回も一生 懸命頑張りますごきえよう
昨年の12月に、JRグループのダイヤ改正の概要が発表されていました。一番話題になったのは京葉線の通勤快速なのですが、私の地元に近い大月エリアについてもかなりの変更がありました。
そして、その詳細が投稿時点で本日、発表されましたのでその内容をみんなで一緒に考えていきましょう。
おすすめの動画
大月分断?概要をお知らせした動画
相模原屈指のカオスで狭すぎる道
中央本線の普通列車、光景列車は?
Twitter
Tweets by Galetgo353
動画に関することや、更新情報を呟いています。
メンバーシップを開始しました。今後発展をさせていくつもりです。
https://www.youtube.com/channel/UCF3HlRnZvCRpKpJYgTVKlxg/join
サブチャンネルはこちらです
https://www.youtube.com/@light7564
35 Comments
グリーン車導入に向けて運用面でも準備が進んでるんですね
実質増車は輸送力過剰な気が・・・
211系置き換えを考えているから大月分断だろう
成田エクスプレスは新宿発着でいい
高尾から先10両もいらない気がする
グリーン車導入されたら一度行きたいですね。
運行本数は据え置きで4両、G車運用開始後は計6両増えるって考えてもやはり高尾ー大月間の利便性は上がるのかなとは思いますね。
それはそうと河口湖行きの相方を甲府まで運行して欲しさはありますが。それか相模原市として孤立してる相模湖藤野から横浜線直通の運用。
それにしても人口2万そこらの大月市、上野原市は山梨県内でも特に東京指向が強いこと。ついでに都留市とかも便利になるのかな。競合は中央道突っ切る高速バス……ですかね。
…それより気になるのは大月での系統分離が進むことで、首都圏スタンプラリーの最遠が高尾から相模湖、大月になりそうのが気がかり。大月までは週末パスの範囲内なので全然有り得るよなぁ…鉄路だと抜け道ないし結構しんどそう
昔からすると 、中央快速電車の直通本数は夕方夜間中心で、減便されてたのに、ここへ来て再増便。複雑な感じですね。
乗り通し動画というのを見たことはあるんだけどね
三遊亭小遊三(笑点)「!?」
今の高尾の役目が大月に替わる感じですね。
近郊型は、高尾からは乗れなくなるのかな?
まあ廃止されても仕方がないでしょう。出来ればセミクロスシートの211-1000番台なら良かったのですがオールロングシートは長時間乗るのは辛い。
東海道方面と言い、東北方面と言い、房総方面と言い、常磐方面と言い、どこも縮小傾向だから、ここだけ単純増加(増車)とは考えにくい。将来的にグリーン車が入ったら分割編成の8両を使って、グリーン車の分だけ増車ってことなのかな。
今度の改正時刻表見てないから今回のダイヤ改正後の事は分からんけど(電車区間の列番の記号で貫通編成か分割編成か分かりますね)。
まあグリーン導入するなら距離的には納得だな
高尾発長野行き無くなるのは悲しいけど
確かに 315系 投入してから 神領発松本行きの 普通電車もなくなったからな 今度は高尾発 長野行きか
甲府方面から新宿迄、安上がりに移動するなら「高尾から京王線乗り換え」が一番安いんだけど…
時間帯によっては、大月でもう一度、乗り換える手間が増えてしまいますね。
大月の存在感が増すなあ。
東京から富士急行への乗り換えが一回減る!!
新宿から利用する人や沿線の人からすれば高尾で乗り換えるか大月で乗り換えるのかの違いですし、大月まで乗り換えないでいけるのは楽でいいですね。
私は高尾から京王線なので少し不便に感じる派ですけど。
事故発生時は東京〜大月間の10両が走らなくなるんですよね。※運休扱い
普通列車なら高尾で京王があるから行ければ先に進めた
グリーン車投入がいよいよ近づいてきた感じがしますね!
大月駅は高尾駅と違って特急も同じホームから発車せざるを得ないので、5番線を折り返し可能にするべきだと思いますよね‥‥。
単純に言うと立川~高尾(大月)
3扉排除かな?
131新番台か133は3扉と推測
どうでしょうか?
18きっぱーしか使わない長距離普通列車は短縮、廃止は当たり前。鉄道YouTuberのコメント見ればでんちゃが如何に世間知らずが判る。鉄道はでんちゃの為だけに存在しない。
インバウンドで富士急方面の需要をかいじだけではなくて、東京から直通を増便した。特に帰りの上りは大月駅で東京行きの電車があれば外国人や慣れない人にとって便利なはず。旅行客は日中に動くので、233運用もその時間に合わせた
東京方面へは高尾乗り換えだとのんびり乗り換えて次の電車もありでしたが、大月乗り換えだと逃せませんね。特急の輸送力からオーバーフローしているインバウンド需要も拾えますし、将来的にはグリーン車が連結されるので増収も狙えるといった理由での系統分離駅のシフトでしょうか。大月駅にはどのみちグリーン車運用のための要員の配置があるわけなので、大月まで行くグリーン車を増やして遊ばせる時間を短くして効率よく稼動させられますね。
昼間は高尾以遠を6両にして高尾から6+4両の10両にするかも知れません。
本来は6両都市型ワンマン運転でも十分な輸送量です。
懐かしい。上野原駅です。今は、大阪府に住んでます。
東京~高尾、高尾~甲府、甲府~塩尻と運転区間を分断すればいいと思います。
長野発大月行きには良くお世話になったが、大月発高尾行きはさすがに乗ったことはなかった。これは最後に乗るしかないな。一人じゃきついから友人を誘うか。
何番のりばは東では使わないし
48分の読み方はよんじゅうはちふん
そのへんを考えてください
河口湖や富士急ハイランドへ行かれる方にとって、快速系の大月発着増加は朗報です
Good news for those going to Lake Kawaguchi and Fuji-Q Highland is the increase in direct service on the Chuo Line Rapid Service.
私は‘25年以降、始発からの朝方や夕方〜夜にかけて大月の快速発着が増加すると予想します
I predict that from 2025 onwards, there will be an increase in Otsuki's rapid departures and arrivals in the morning, including the first train, and from evening to night.
やっぱり、富士山や河口湖へ行く外国人が多発してるから、大月駅発着の快速が増発するんですね。
土休日の青梅〜奥多摩の激混みハイキング電車は結構深刻だなーと感じます。五日市線も減便、青梅から河辺へ短縮分断。 中央本線よりダメージくらってるのは西多摩エリアかも
時刻表をみたら
途中駅の停車時間が僅かですね?
直通を増やして高尾までのライバル会社から客を奪う意味もあるだろうし(値段を取るか利便性を取るかは客次第ですが…)、将来のG車導入を見据えるんでしょうね。
高尾で分割してG車込みで8両なら普通車6両+G車2両で現行の211系とあまり輸送力は変わらないし…。日中に固定編成の12両は過剰過ぎる気もする。まぁどうなっていくか楽しみですね。
難しいだろうけど大月駅を改修して大月止まりと大月始発の縦列停車とか出来るようになればその先の乗り換えも便利に…東としては特急に誘導したいんだろうけど。