蓄電池に脚光!再エネ「発電制限」相次ぐ…なぜ? 東電はGWにも実施の可能性【SDGs】【スーパーJチャンネル】(2024年2月25日)

テレビ朝日は未来をここからプロジェクト の一環でsdgs企画をお伝えしています 今日のテーマはエネルギーをみんなに そしてクリーンにです普及と共に増えて いる太陽光発電の制限これを少なくする ための地電池への関心が今高まってい ます今日がドローン はもう切り開かれた土地に多くの太陽光 パネルが果てしなく設置されていますね 果たして何枚あるんでしょう か脱炭素社会に向け政府が導入を推進して いる再生可能 エネルギー日本のエネルギー供の2割を 担っていて国は2030年度に近にする 目標を掲げてい ますところが今大規模停電につがる恐れが ある問題が浮上していますその影響 で九州にはメガソーラ太陽光発電所が多く ありますえしかし日中作られた電気が使わ れていないケースが増えているということ です実は全国で太陽光発電の電力 年間およそ6億KWが使われていませ んその原因となっているのが電力会社から の発電制限 ですこちらの発電所では去年9月までの1 年間に59回の発電制限を受けており 2000万円を超える損失があったという こと です年間で金額が1億3760まになる この発電所は発電制限によっておよそ 240万円の損失が出てい ます再生可能エネルギーの普及に支障が出 かねない発電制限はなぜ起きているの でしょう か太陽光発電の月刊を発行する編集長に 聞きまし たさ1分秒の単位の中でえ電力の供給量と 重要量は一定にしなきこの重要の量に 合わせて供給をコントロールしたわけです ね従来の火力発電などに加え太陽光発電 など再生可能エネルギーが増加すること で供給と需要のバランスが崩れて最悪の 場合大規模停電につがると言い ますコントロがなかなか難しくなってくる とまその一時的にはが多発力発生っていう のを止めなきゃいけ ない制限の動きは首都圏にも広がってい ます東京電力は5月のゴールデンウィーク にも太陽光や風力発電の稼働を一時的に 止める出力制御を行う可能性があり ます太陽光の発電症がいっぱいできたとし てもどんどんどんどん抑制も増えていくと なるとま何千億になるとこれ非常にその 大きなあ経済損失です 対策の1つとして国が導入を支援している

の があこちらですねはいこちらが弊社が管理 しております系統蓄電池というものになり ますこれかなり大きいですよねもトラック に乗せるようなコンテナそうです ね太陽光発電の電力を貯めることができる 大型の電池 ですの約160世帯分の電力を貯めておく ことができます昼間は太陽光発電が発電 できるから天気がどうしても余ってくるん ですが夜は太陽光発電ができないので電力 が足りたくなってしまうということになり ます ね昼間に充電し夜間に放電することで無駄 なく活用でき ます課題は高額な費用 です何百円っていう単位ですねはいです からなが参入できない企業がそうですね そこが障壁になってる企業もあるかと思い ますうんこれ普及させるにはEVの普及に よって蓄電の料金どんどんどんどん下がっ てきてはいるんですねなのでまもっと蓄電 地の料金が下がってくれば普及していくと 思いますねはい

 テレビ朝日は「未来をここから」プロジェクトの一環で、SDGs企画をお伝えしています。25日のテーマは「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」です。普及とともに増えている、太陽光発電の制限。これを少なくするための蓄電池への関心が今、高まっています。

■再エネ「発電制限」相次ぐ

 「脱炭素社会」に向け、政府が導入を推進している「再生可能エネルギー」。日本のエネルギー供給の2割を担っていて、国は2030年度に、4割近くにする目標を掲げています。

 ところが今、「大規模停電」につながる恐れがある問題が浮上しています。その影響で、九州にはメガソーラー、太陽光発電所が多くありますが、日中作られた電気が使われていないケースが増えています。

 実は全国で、太陽光発電の電力量、年間およそ6億キロワットアワーが使われていません。その原因となっているのが電力会社からの「発電制限」です。

 去年9月までの1年間で59回の発電制限を受けた熊本県内の発電所。年間で売電金額が1億3760万円になり、発電制限によって、およそ2240万円の損失が出ています。

 再生可能エネルギーの普及に支障が出かねない「発電制限」は、なぜ起きているのでしょうか。太陽光発電の月刊誌を発行する編集長に聞きました。

再生可能エネルギー専門メディア「PVeye」 川副暁優編集長
「1分1秒の単位で電力の供給量と需要量は一定にしなければならない。(電力の)需要の量に合わせて供給をコントロールしていた」

 従来の火力発電などに加え、太陽光発電など再生可能エネルギーが増加することで供給と需要のバランスが崩れて、最悪の場合、大規模停電につながるといいます。

川副暁優編集長
「コントロールが難しくなると、一時的に太陽光発電や風力発電を止めなければいけない」

■東京電力 GWにも実施の可能性

 制限の動きは、首都圏にも広がっています。東京電力は5月のゴールデンウィークにも、太陽光や風力発電の稼働を一時的に止める「出力制御」を行う可能性があります。

川副暁優編集長
「太陽光の発電所がいっぱいできたとしても、抑制量が増えていくと(損失額は)何千億円になる」

■再エネ出力制御…蓄電池に脚光

 対策の一つとして、国が導入を支援しているのが…。

afterFIT 渡辺直哉さん
「こちら弊社が管理している系統用蓄電池」

 太陽光発電の電力をためることができる大型の蓄電池です。

渡辺直哉さん
「一般家庭の約160世帯分の電力をためておくことができる。昼間は太陽光発電が発電できるから電気は余るが、夜は太陽光発電ができないので、電力が足りなくなる」

 昼間に充電し、夜間に放電することで、無駄なく活用できます。課題は高額な費用です。

渡辺直哉さん
「何億円という単位」
「(Q.なかなか参入できない?)そこが障壁になっている企業もある」
「(Q.普及させるには?)EV(電気自動車)の普及によって蓄電池の料金が下がってきてはいる。もっと蓄電池の料金が下がってくれば普及していく」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

50 Comments

  1. 最後にでてきた蓄電池は先月イベントでみた。ちょっと気になるねえ。

  2. 余った電力で湖の水を上流まで汲み上げて、夜に放水して発電なんてことやり始めるのだろうけど、安く買い叩かれて終わり。赤字のまま倒産→パネル放置→カドミウム流出→税金で処理。逃げた連中ウハウハってか。

  3. 蓄電池じゃあ
    環境破壊が進む一方だよ
    太陽発電と蓄電池のコンボ破壊

  4. 木や森を破壊してそれ代わりにガラスや化学なものを入れ、それは環境の為と言いました。おかしい

  5. 蓄電池の能力の説明で、単位が不明確です。
    160世帯分と言っても、時間を明確にしないと容量は確定しません。
    説明者は多分文化系でしょう。
    テレビ局も解っていないですね。

  6. 気候変わるって分からないんかな。
    このまま行くと数年後には日本は砂漠の国になるぞ

  7. 九州で出力制限が多いのは玄海原発と川内原発が動いていて、原発はいったん稼働したら出力を増減できないからです。
    一方で今の太陽光パネルの大部分はシリコン製で100%リサイクルできます。
    今の夏の暑さではソーラーシェアリング(農地の上に部分的に斜めに設置するソーラー)
    が農作物、農家の熱中症対策にも良い気がします。
    何といっても自然エネルギーは燃料代かからず地震大国日本にとって安全です。

  8. 最近は半導体製造で盛り上がってる九州がシリコンアイランドって言われてるけど、太陽光パネルの光景を風刺する言葉にもなるなあ

  9. 本当は火力発電の出力制限が柔軟に出来るようになればCO2削減という観点からも望ましいのでしょうが、今は真逆の方法を採用しないと制御が出来ないという点が問題なように思います。
    今は火力発電事業者側の都合ありきで電圧抑制する仕組みを技術的ハードルで絶対に変えられないのかが知りたいところですね。

  10. 全部の刑務所で3交代で自転車漕がせて発電すれば良いのに
    有効活用しましょう。

  11. 自然の力による発電量は制御できないですから、、、
    蓄電池だけでなくもっと効率的に電気を長時間貯めておける仕組みができれば再エネのさらなる活躍が期待されますね😊

  12. タイトルイコール名称イコール'"菖カバやりたいじ"(祥&堊&擠&卆)さん' 名乗れて無くなーい?
    こわーい庶民名名乗ろうとしてるの
    駅前で待ち伏せこわーい
    干支違反つなぎヤバーイ
    しつこーい
    千歳と正美と教え合い待ち伏せ有名同士お幸せに
    🤭

  13. ある一定以上の発電能力のある事業者には、送電出力を一定にすることを義務付ければよい。
    年間数千万の損失が出ているのなら、蓄電池に掛かる設備投資費の数億は10年もあれば回収できるでしょ?

  14. 発電制限されたらその電気使ってマイニングすればよさそうですね。

  15. 電力の安定供給が約束できない・計画的な発電が出来ないモノはメイン電源には出来ないし、調整役に廻らざるを得ないのは当然なのでは?
    再エネだからといって融通をきかせてもらっていて対策を怠っていたのならば、出力制限で“損失”なんて言うのは事業者としての責任感が低いように思えます。

    蓄電池を使うのはそれはそれで良いのですが、そこまでやった場合の電力コストはどうなるのか、蓄電池の寿命も含めて試算した結果が知りたいところですね。
    話が逸れますが、原発の夜間発電余剰分は水素生産に使うってのもあって良いとは思います。

  16. 一瞬でも曇ったらゼロになる発電の為に、停電にならない様に火力とかの発電所は一切出力は下げないって知ってますか?嘘に踊らされて、再生可能エネルギーって最高だなんて思ってるんですか?お願いだからもう少し調べて欲しい。蓄電池で24時間常に電力を平らにできなければ、全く意味のない事なんですね。

  17. 太陽光だけを不自然に優遇して市場原理がはたらかなくしたのと、長年に渡って周波数の分断を放置した結果だね。

  18. 中国の太陽パネルの会社にお金が流れ、上海電力の様な中国の会社に再エネ賦課金を国民から電気代に上乗せしてお金が流れる。その会社から再エネ議連の議員にお金が流れる。とことん政治は腐ってる。

  19. 制限できるだけマシ。原発なら出力制御は全くできない。余剰電力の危険性は原発の方が大きい。

  20. 不可能性です。スイスからの嘘です。商品者は知識をもっていませんが
    錆びた羅針盤でもを使用すれば泥だらけの謎を解説する可能性があります。帆船で海を渡るので故に完璧言葉を使用します。
    先ずは名古屋に八年誕生日の私のために誰かのためにの幕に映った装置の使いったを知るのが必要です。
    日本人は昭和二年にこの装置を開発されましたね。
    グーグルアースで
    今羅針盤でリヴァプールに千九百年に建てた磁電管の軸をみて。針はどこを指すのか。答えは南です。
    今シャルトルやランスやストラスブールに昔に建てた磁電管の軸をみて。針はどこを指すのか。結果を比べると地球軸が変わるの去法です。
    イギリス人が昔の同装置を制作しても電気が出来ることが不可能性です。何故か。答えはこっちへ。
    Stargate SG 1 Saison 5 épisode 20 " La sentinelle"
    人と機械ですが哲学者だけです。

  21. 国やメディアの嘘の報道ばかりで素直に信用出来ないな。温暖化も嘘であおってるし。誠実にしないとますますテレビ見られなくなりますよ

  22. 送電容量を増やすことが先決だったのに、後手後手。家庭用は自家消費のみにすべき。

  23. 家庭用は訪問販売業者が儲かるだけなんで結構です😊🎉

    森林切り開いてSDGsもさすがに草😊🎉癒着ガバガバだろうね😊🎉

  24. そんなに環境意識があるんなら、親会社の朝日新聞の新聞発行を無くせばいいんじゃないんですかね?

  25. 信号機や電柱ごとにソーラーパネルや
    風力タービンと蓄電池を設置
    するのはどうか

  26. そもそもね。
    EVが発売された時にだね?
    日本は賢くてV2Hを規格化してたのよね。
    電力は家とEVにと相互にやりとりできるように。
    そして夜間の電力足りない時間にEVからとか災害時にもと。

    忘れたのかねーこの国は。

    おまけに豊田章男やらEV普及したら電力不足になるデマを流しまくって日経と共に。

    コレが日本ですわ。

  27. 太陽光から地球に行くはずのエネルギーを
    人間が我が物顔で使うのは地球に対する冒涜だろう

  28. アホ知事が東京に建物を作る場合屋根にソーラーをつけろって条例かなんか知らんけどやってなかったっけ?w

  29. 電気料金だけ暴騰させて、太陽光などはファミリー企業が優先されていて、火力発電の安い電気を売り捌いて表面は赤字にしている独立行政法人と同じことやっている経済産業省に乗っ取られた電力会社になっているじゃないか。

  30. 太陽光発電が総電力の2割とすると、すでに、昼間の半分程度が太陽光ということになるのかな?以前は、原子力がメインだったから、その流れで今も需要の少ない夜間の電力が安くなってたけど、今後は、供給が過多になる昼間の電力が安くなるかもね。

  31. 利益の為に設置するのであって
    環境の為に設置するんじゃないから、森を切り開くんだよな
    蓄電池も管理がしっかりしないと廃棄問題や火災のトラブルを起こすだけだし…

  32. EV墓場が隣国で問題になっているという。日本の経産省は最初から事態を見越していてEVバッテリーのリユースを三段階構想している。EV→固定蓄電設備→大規模蓄電設備。へたってしまったバッテリーをEVで使うのは経済的ではないので固定設備でつかわせ、さらに能力が下がればまとめて使う計画の構想。日本では「静脈経済」の観点で廃棄業者を官側は結託を疑うくらい関係が深いのでこの点、心配は無い。また廃棄業者と発電業者も関係が深いのでこれは進展する話なのである。

  33. 最良の解決策は、新電力からの買取価額を下げること。これで我々皆の電気代は下がるし、電力会社も供給過剰もんだいに対応が減って助かるだろう。そして供給ピーク時の電気代を安くすれば需要も増えて経済学上のバランスが取れる点をリアルで見つけることができるだろう。