今日は私が大好きなドラマティックな試合ベスト10です。
来月には選抜甲子園が始まるので今から楽しみで仕方ないです。

【📗おすすめの高校野球の本 📗】

★勝ち過ぎた監督 駒大苫小牧 幻の三連覇
→https://amzn.to/3c2xZGK

★金足農業、燃ゆ
→https://amzn.to/3Iu28Lt

★一徹ー智弁和歌山 高嶋仁 甲子園最多勝監督の葛藤と決断
→https://amzn.to/3ADxM74

★智弁和歌山・高嶋仁のセオリー《甲子園最多勝監督の勝つための法則88》
→https://amzn.to/3NXQMjZ

★明徳義塾・馬淵史郎のセオリー 勝つ確率を上げる法則83
→https://amzn.to/3nT3rKs

★日大三高・小倉全由のセオリー
→https://amzn.to/3RlRkmz

★甲子園最高勝率ーPL学園・中村流エリート育成論
→https://amzn.to/3NQn7ck

★ PL学園最強世代 あるキャッチャーの人生を追って
→https://amzn.to/3II3bJJ

★永遠のPL学園
→https://amzn.to/3yUVkmF

【📗Amazonで漫画 30日無料 読み放題📗】
https://amzn.to/3RJNW62

Amazonのアソシエイトとして「stream channel」は適格販売により収入を得ています。

【🎦おすすめの野球映画🎦30日間無料体験】

★ナインIオリジナル版
→https://amzn.to/42vqI7E

★メジャーセカンド
→https://amzn.to/42s41kY

★夢の続き ベースボール・チャレンジ・リーグ2019年の記録
→https://amzn.to/3Bkgviy

★侍ジャパンドキュメンタリー 八月の歓喜
→https://amzn.to/3nXcgGz

★私を野球につれてって(字幕版)
→https://amzn.to/3BjEGNX

38 Comments

  1. やはり高校野球の醍醐味の一つが延長での熱戦だと思います。今さらですが、タイブレークは味気ないですね。まぁ球児の健康管理の大義名分がある以上、高野連は変えないでしょうね。

  2. 1995 旭川実業と鹿児島商工もけっこう凄かったけど
    まあ、ランクインしてる面子を見たら仕方ないか

  3. 久々に箕島ー星稜見ました。
    中3の夏休み、引退した野球部の皆で集まって、甲子園見ながら人生ゲームしてました。
    この試合が延長に入ったころ、人生ゲームは途中で終了してました。
    今でも信じられない試合です。
    あと、1位の松商ー熊工も文句なし!です。
    (タイブレークは球児ファーストで仕方ない→でも本音は、やめてもらえたら・・・)

  4. 1. 1981年の大阪代表の北陽高校の(先発の吉岡投手からバトンを受けた)2番手投手の高木投手が、名古屋電気高校(投手は工藤公康)に…延長12回に…サヨナラ逆転ホームランを浴びて、1ー2で北陽高校が惜しくも敗戦した試合。
    ちなみに、甲子園で快投した北陽の高木投手は、プロの広島東洋カープに入団した。
    名古屋電気高校の工藤公康投手は、前日に16奪三振かつノーヒットノーランを達成していて、この日の北陽戦では21奪三振を記録。

    2. 1977年に西東京代表の町田市の桜美林高校が、この夏のエース…小野寺投手が打たれて…敗戦した試合。

    ちなみに、前年の1976年夏の甲子園において…松本投手&小野寺投手を擁する桜美林高校は、PL学園高等を破って優勝を果たしている。

  5. これだけのドラマチックな闘いが、今年のセンバツで見れたらいいっすね‼️

  6. 追記です。
    あれから40年以上経ってますが、やはりコンバットマーチの応援は最高です。
    そういえば、隠し玉もありましたね~
    (篠原さんの解説、内藤アナも懐かしい・・・)

  7. NHKの実況を担当した小野塚さんが1番思い出に残る試合として、1998年の横浜VS明徳義塾をあげてましたな

  8. 私は、四捨五入してギリギリのアラフィフなので、やはり箕島VS星稜、これは現地で観ていました🏟️

    嶋田宗彦さんを推していたので、あのホームランは今も忘れられません✨

    あとは、荒木大輔さんが好きなので、63回大会の報徳学園VS早実でしょうか🥎

    ついでに、もう少し古いところで、60回大会の高松商VS仙台育英、延長17 回サヨナラ押出しデッドボールも印象に残っています🌠

  9. 君らの熱闘の翌日から
    甲子園は秋になった
    東南の海を駈ける台風が
    思わず走りをとめてのぞくほど
    試合は熱く長く激しく
    翌日の空は
    熱気をはらんでいるものの高く澄み
    もう秋だった

    それにしても君らが示したあの力は
    一体何だったのだろうか

    奇跡とよぶのはたやすい
    だが
    奇跡は一度だから奇跡であって
    二度起きればこれは奇跡ではない

    言葉がない
    言葉で示そうとするのがもどかしい
    一瞬でいいつくす言葉の奇跡が
    ぼくにはほしい

    勝利は何度も背を向けた
    背を向けた勝利を振り向かせた快音が
    一度 そして 二度起きたのだ

    誰が予測できるだろう
    祈ることはあっても
    願うことはあっても
    予測出来るはずがない
    ましてや 確信など誰にあろうか

    熱く長い夏の夜
    人々の胸に不可能がないことを教え
    君らは勝った
    球史にのこる名試合は
    箕島・星稜
    時は昭和五十四年八月十六日
    君らの熱闘の翌日から
    甲子園は秋になった

  10. やっぱり、奇跡のバックホームがあった松山商-熊本工が1位でしたか!だけど、2位の箕島-星稜も凄すぎる!!

  11. 東邦対八戸光星学院高は光星の左のPを早く引っ込めすぎた。東邦の打線が苦ってぽかった。結果論ですが!

  12. 上にあるべきなのが随分切り捨てられてる気がする。アンケート取りました?

  13. 2009年夏中京大中京VS日本文理
    2004年選抜済美VS東北
    1990年選抜新田VS北陽(現関大北陽)
    1978年夏PL学園VS高知商

  14. 宇部商業対豊田大谷ってサヨナラボークのヤツやん
    あの時泣きながら見てた記憶あるよ

  15. 帝京ー仙台育英 (1989) 天理ー沖縄水産(1990) 近大付ー西日本短大(1990春) です。MVPは、浦和市立高校の星野投手です。

  16. 1982選抜の箕島vs明徳、1983年夏の吉田vs箕島、1984年選抜の都城vsPⅬ学園、2005年夏の京都外大西vs関西
    2007年夏の常総学院vs京都外大西

  17. 奇跡のバックホームは自分の中でも一番です。実際に球場で見ていて、バックホームでアウトの瞬間に体中に電気が走ったかのような衝撃を受けましたし球場内のどよめきが凄かったです。

  18. 全てがドラマティック過ぎて何を語っていいのか分からないです。漫画でもやり過ぎな試合ばかりが現実でおきていて、それを映像で見れる幸せを感じています。明暗は確かに別れますがこれからもそんな試合が見れる事を期待します。

  19. 愛媛生まれの自分としては新田対日大藤沢 新田対北陽 済美対東北 済美対星稜とかありますね😙

  20. 何で箕島ー星稜が2位?箕島ー明徳は?箕島ー北陽は?
    松山商一位なら松山商ー三沢は?

  21. KKのPL学園を最後まで苦しめた、金足農業。
    桑田のツーランに沈んだ。

  22. 私の生涯のヒーローは浪商の牛島和彦投手です。対上尾戦の9回2点ビハインドからの起死回生の同点ツーラン。そこから高校野球大好き芸人みたいな人生が始まりました。

  23. 箕島星稜戦。当時リアルで見てました。

    2度の同点ホームランにも驚いたが、それにも増して、あのピンチの時の隠し玉。

    冷静な星稜の三塁手には思わず脱帽でした。

  24. 帝京の杉谷拳士、このときが野球人生のピーク説。
    ちなみにあのデッドボールによって一球敗戦投手というレアの記録を作っています。
    それがまた杉谷拳士らしい。笑

  25. 僕は都城のサヨナラ落球がすごく頭に残ってます。夏で再度対戦したんですよね。相手はあの桑田清原のPLでした

  26. 奇跡のバックホーム凄すぎて実況が混乱してるやん、タッチいらないとか・・