目標は火星移住?アポロから半世紀…なぜ再び月を目指すのか(2024年2月27日)
アメリカの民間宇宙船が月面着陸に成功 するなどアポロ計画以来反世紀ぶりに加熱 する月面探査なぜ今人類は再び月を目指す のでしょう かこれは1人の人間にとっては小さな一歩 だが人類にとっては偉大なる飛躍で あるアポロ11号が月面着陸を果たした 1969 当時その正紀の瞬間に世界中の人類が 釘付けとなりまし たそしてあれから55 年23アメリカの企業が民間としては世界 で初めて月面着陸に 成功現在は先体が横倒しになってはいる ものの太陽光パネルでの電力供給には問題 なしとのことですでに実験設備でのテスト を スタートこの会に換気の声が広がりまし た実は今月面探査がび です中国は過去3回に渡り月面に着陸 2020年には月の土の採種に 成功インドも去年無人探査機を月に向けて 打ち上げ見事月面着陸を成功させまし たそして 先月まずはですねあの着陸できたという ことから今後ですねあのま我が国の技術を さらに発展させていってまあのま月面への アクセスに関してに対して道が開け て日本でもジャクサが無人探査スリムを ピンポイントで月面にしかも昨日入った ニュースではマ170度にもなる2週間も の夜を超え無事に通信を再開させたことで 驚きと感動が広がりまし たこうした快挙には政府から も関係者の努力に対して改めて経を表し たいと思います政府としてもジャの活動に ついて引き続きま必要な支援を行って まいり ますしかし一体なぜ今こんなにも月面探査 が活発になって でしょそしてそもそもなぜ人類は月を 目指すのか
アメリカの民間宇宙船が月面着陸に成功するなどアポロ計画以来、半世紀ぶりに加熱する月面探査。なぜ今、人類は再び月を目指すのでしょうか。
アームストロング船長
「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大なる飛躍である」
アポロ11号が月面着陸を果たした1969年。当時、その世紀の瞬間に世界中の人類が釘付けとなりました。
そして、あれから55年…。
NASA(アメリカ航空宇宙局) ビル・ネルソン長官
「きょう、半世紀以上ぶりにアメリカは月へ戻ってきた」
今月23日、アメリカの企業が民間としては世界で初めて月面着陸に成功。現在は船体が横倒しになってはいるものの太陽光パネルでの電力供給には問題なしとのことで、すでに実験設備でのテストをスタート。この快挙に歓喜の声が広がりました。
実は今、月面探査が再び激アツなのです。中国は過去3回にわたって月面に着陸。2020年には月の土の採取に成功。インドも去年、無人探査機を月に向けて打ち上げて見事、月面着陸を成功させました。
そして、先月…。
JAXA(宇宙航空研究開発機構) 山川理事長
「まずは着陸できたということから今後、我が国の技術をさらに発展させていって、月面へのアクセスに対して道が開けた」
日本でもJAXAが無人探査機「SLIM」をピンポイントで月面に。しかも今月26日に入ったニュースでは、マイナス170℃にもなる2週間もの夜を越え、無事に通信を再開させたことで驚きと感動が広がりました。こうした快挙には政府からも…。
林官房長官
「関係者の努力に対して改めて敬意を表したいと思います。政府としてもJAXAの活動について引き続き必要な支援を行って参ります」
しかし、一体なぜ今こんなにも月面探査が活発になっているのでしょう。そして、そもそもなぜ人類は月を目指すのか。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
12 Comments
アポロチョコレートは美味しい🐧🐧🐧🐧🐧🐧🐧🐧🐧🐧🐧
愚かなる人類は、将来月面に巨大バナー広告とか載せそうだな。
で?
昨年に月面着陸したインドのチャンドラヤーン3号は夜を越すことができずに通信不能になって終了したけど、SLIMは生き返ったね。
その当時(アポロ計画)から同じレベルでずっと宇宙開発してたら
今頃人類は月ではなく、火星に降り立ってるんだろうな
あれ?CO2削減すんじゃなかったっけ?
アポロ計画ってスゴかったんだね
フルスピードで月を目指すのが俺の人生だった。
-170度になるのに、アポロ有人って3日間も月に滞在したのかよ
また韓国がヘッドハンティングするぞ
だからなんでだよ?
冷静に考えたらアポロで人類が月面着陸したと信じるのは無理あり過ぎるだろ