「怖気ついて…」「イラン戦はW杯の●●戦に似ていた」【鄭大世のアジアカップ総括#3】

あとはアジアカップで触れておきたいのは え森康監督の采配なんですけれどもイラン 戦も外から見るとうんあれ動かここ動か ないのみたいないのがあったと思うんです けどまそれが全員が違う意見ありますから ね全員が違う意見があって動かないのって 思う人もいたし何も感じてない人もいる わけで動かないのっていう人は行ったもん がちだからうんその自分が思った タイミングで思い通りに監督が動かなかっ たからって批判をしたがるわけじゃない ですかでもまだ動く時じゃないよねって 思ってる人たちの声は声をあげないから わかんないわけじゃないですかまそうです ねうだから批判の声がやっぱさっきも言っ たように大きく聞こえるんで森康監督に 対しを言うけどちょっと結構逆井TVでも 何人かの指揮者解説者の方にアジアカップ 総括のやってもらってるんですけどそれに 対するこう視聴者のコメントというのも あってうんある方はこうイラン戦うん普通 にこの部分でイランの選手に負けていたと 本当すよイランとはまだ技術的な差が 大きいと思うと見ありましたねうん フィジカル的な差じゃないですかでこれが いくら日本代表が進化したところで弱点は 変わってないですようんいや本当にそれは 感じましたねあこんだけメンバー良くて こんだけもう競合に勝ち続けててもこう やって弱点が露呈するんだなって思いまし よねうん結局ロングロングバールロング ボール1本に弱いっていうで結局そこ 跳ね返せずもう正直ビビってたじゃない ですかもうそれやられ出してからもう腰が 引けてたじゃないですか全員がそれって 戦術同行じゃないと思うんすよねあこれが 分かんないですあんまり僕は日本人じゃ ないんで日本人みたいなもんだけどそこに 対してあんま国民性の批判はできないけど うんまそこら辺の中で動揺する姿は めちゃくちゃ目立ちますよねだいつに似て たかつったらワールドカップの行動ジル戦 だったんですとすごく僕被って見えて ドログバ入ったはい瞬間にみんなもうじ 気づいてベルギー戦もそうだったしうんま そういうのがイラン戦でもすごく見えて 少しでも自分たちの思い通りにならなかっ た瞬間の崩れ方っていうのはあこれは昔も 今も一緒だなっていうのはすごく見たて 感じましたね確かにあのベルギー戦も フェライニ選手がね更新所入ってきた瞬間 もうなかなかも完全押し込まれましたね 完全にもう力づけねじ込まれたじゃない ですかはいド2010あ2010年 2014年ですねブラジルワールドカップ

ですねブログバが入ってきた瞬間にもう みんなアたしても画面に越しに伝わって くるじゃないですかあた蓋してやばい やばいみたいなのでもうみんなそこ行けず に一瞬でやられてまそれがイランが入って てまイラン強いすからねうんそうですね はいでそれは技術じゃないと思うんすよ メンタリティの部分がやっぱ大きいなって 見てと思いましたねはいまあとテさんは 先ほどね監督の采配のせだけでではないっ ていう意もあったんですけどもう1個ね 視聴者からこうやっぱりイラン戦で フリーズしてしまったこう森康監督の責任 は大きいとこう劣勢になっても状況判断が 全くできず効果的なシステム変更も交代 ただ固まるだけこれでは駒が良くても勝て ないよとうんいやもうそれこれはもうね 監督あるあるすけどねとりあえずもう監督 のせにしとけばいいだろってこれ論調でま 森監督的にはもうに交代しちゃったから そこの時点から交代する術がないしうんで 逆にフォーメーション3枚とかにして3枚 でがっちり守ってそれでも点を取りに後ろ は3枚で守らしてあとはみんな攻撃にして 前で5トップみたいにっていうのをやっ たら逆にテンパるんじゃないのかなって いう意図はあると思うますあんまりここで 変化を加えるよりも1人1人のところで 剥がし剥がしながら今までやってたところ で崩したいっていう意図があると思うし うんうまそれもまた監督の考えだと思うん ですよで結局結果論じゃないですかそれは 結局結果論だからでワールドカップで ドイツに勝った時はみんなわあわあすごい すごいすごいて神格化してるのに1試合 こうやった負けたら首くびくっていうは うんあちょっと僕はうんあんまり好ましく は好きじゃないですねそういう論はうん そうですねテさ昔からそういうスタンス ですからねはい監督のせいにするのは僕も 監督のせいにします から でもまま監督どこじゃないだろうと思い ますけどねスリーバックに結局だから弱点 っていうのは根深くてじゃあ4枚としても 崩し方は全然あるんですようんうんうん もしろサイドバックも高いしとればいいし でこれが1番のもう1つの弱点はみんなが リスクを犯さなくなるんですよね日本代 よく見るとあうんだからプレミアリーグと かまラリーガもそうだしも見ててももう どんどん縦バスつつけるじゃないですかあ そうですねうん相手が引いててももう どんどんまもちろん気をつけはするんです けど間でいいポジションにいる選手は

どんどん使ってくし判断も早いし ダイレクトも使うしだ引いてる相手に対し てま要は昔のスペイン代表みたいなこう ずっとUの字で回し続けるんですよねうま 今回もそれだったんですよやっぱり うんうんうんでそこが受けるのも怖くなっ てるし縦パスの出出しともないし受けても 出してもそこでもらう気なくなってん カウンターが怖いからって全体で責任転化 し出すんですようんこれは昔からの根深い 問題でポゼッションで相手が引いて守 るっていう隠したいわゆるまリランは隠し ただと思わないですけどまでも戦力的には 隠したなわけじゃないですかその相手に 対してまでもそれまイランイラン戦はでも それでも押し込む時間っていうのは作れ なかったじゃないですか後半最後そうです ね後半特にうんで他の試合を見てても インドネシアにしてもベトナムにしてもま イラクにしてもやっぱ押し込んだ時とかの 試合運びっていうのが僕はすごく課題が あるなって思うしまそれがじゃ原因何 かって言ったら育成年代とかじゃなくて ポゼッションで満足してるでこれは育成 年齢ですよねゴールを取るための ポジションじゃなくてポジションのための ポジションしてるっていうのがみんなに すごく深しみついてるからカウンターで 失点したくないから誰もそのリスクを 動かせない誰もリスクをさかさないから誰 もリスクを動かさない誰か1人がやったら 浮いちゃうからこれが同調圧力だと思う ですようんみと一緒のことをするのが楽 うんていうところがやっぱりこういう風 サッカーに現れてるなっていうのをすごく 感じましたねうんいやテさんの話聞くと いやなかなかここからね本当進化するのも うん口で言うほど簡単にはなさそうだなと ちょっと思いますこのメンバーでダメなら ダメっすよ僕は正直思いますけどねいや このメンバーでまみとでも僕で極ね究極 伊東のリダが1番の原因だと思いますああ まそうですねこれはもうするのは難しい 問題になるんですけどま1番の原因は伊東 純だとが伊東巡が悪いんじゃなくて伊東 純也の離脱が1番大きな原因だと思います うんうんうんイラン戦も確かにイラン戦も やっぱ最終的にこうここの局面じゃどう 変えるた時の攻撃の駒じゃ誰にするのって やっぱそこはね誰もが思ったところで超 中心じゃないですか1番じゃないですか そううんだここにはどう案えて久保がいて それでも伊藤がずっと代表で試合出てた 理由はここが牽してたからあうんの中心が 外れた選手たちとしてはちょっと攻め手を

書くじゃないですかそこにずっと依存して きてるわけで依存って言ったらネガティブ かもしれないけどみんなそこが頼りにして てそこがいなくなった瞬間に三友選手も 怪我しててそれは守備の時はできますよ 守備の時は前田タイ大前が出て プレッシングはまるしまプレッシングは ある程度はまるけど攻撃の時なてなったら やっぱここの縦の突破ってのが1番の1番 の攻撃の鍵だったでうんそりはふしますよ そうですよねうん [音楽] H

元Jリーガーで現在は解説者などで活躍中の鄭大世氏にアジアカップを戦った日本代表の戦いぶりを総括してもらいました。♯3では、森保監督の采配などに触れてもらっています。

【アジアカップの結果】
1/14 グループリーグ第1節 ベトナム戦 ○4−2
1/19 グループリーグ第2節 イラク戦 ●1−2
1/24 グループリーグ第3節 インドネシア戦 ○3−1
1/31 決勝トーナメント1回戦 バーレーン戦 ○3−1
2/3 準々決勝 イラン戦 ●1−2

【アジアカップのメンバー26人】
【GK】
1 前川黛也(ヴィッセル神戸)
12 野澤大志ブランドン(FC東京)
23 鈴木彩艶(シント=トロイデン/ベルギー)

【DF】
2 菅原由勢(AZ/オランダ)
3 谷口彰悟(アル・ラーヤン/カタール)
4 板倉 滉(ボルシアMG/ドイツ)
15 町田浩樹(ユニオン・サン=ジロワーズ/ベルギー)
16 毎熊晟矢(セレッソ大阪)
19 中山雄太(ハダースフィールド/イングランド)
21 伊藤洋輝(シュツットガルト/ドイツ)
22 冨安健洋(アーセナル/イングランド)
24 渡辺 剛(ヘント/ベルギー)

【MF/FW】
5 守田英正(スポルティング/ポルトガル)
6 遠藤 航(リバプール/イングランド)
7 三笘 薫(ブライトン/イングランド)
8 南野拓実(モナコ/フランス)
9 上田綺世(フェイエノール/オランダ)
10 堂安 律(フライブルク/ドイツ)
11 細谷真大(柏レイソル)
13 中村敬斗(スタッド・ドゥ・ランス/フランス)
14 伊東純也(スタッド・ドゥ・ランス/フランス)
17 旗手怜央(セルティック/スコットランド)
18 浅野拓磨(ボーフム/ドイツ)
20 久保建英(レアル・ソシエダ/スペイン)
25 前田大然(セルティック/スコットランド)
26 佐野海舟(鹿島アントラーズ)
※バーレーン戦後、伊東が離脱。

ここでしか見ることのできないJリーグの裏側や独占コンテンツをお届けする
「サッカーダイジェスト」の公式YouTubeチャンネルです。

————————————————————–
●YouTubeメンバーシップ紹介
https://www.youtube.com/@SocccerDigestTV/join

●サッカーダイジェストTV公式Twitter

●サッカーダイジェストWEB
https://www.soccerdigestweb.com/

●サッカーダイジェスト公式Instagram 
https://www.instagram.com/soccerdigestweb/

●サッカーダイジェスト関連本の販売サイト
https://www.nsks.com/

#アジアカップ #サッカー日本代表 #Jリーグ #日本代表 #サッカーダイジェスト

45 Comments

  1. テセシリーズは仮想大賞の得点発表並みに小出しで行くんですね~

  2. 普通にイランって強いからね。サウジとかオーストラリアとかも。余裕で勝てる相手ではないよな。

  3. 伊東って南野の次にゴールを決めているし、アシストや出場時間を考えれば日本代表に一番貢献してんだよな。

  4. チョンテセ嫌いじゃないけどなんでこんな日本代表語ってんの?
    久保、メッシがスペイン代表語る?
    北朝鮮代表に日本代表のこと聞いて有り難がってるって、、

  5. 私も同感です。伊東淳也。ところで「週刊新潮」、どうなったの**してないよ? あいかわらず情けない日本の***。これでは見なくなるよね~

  6. 選手がビビって負けたし、選手がビビっているのを助けなきゃいけない監督もビビったのだからそれは負けるわな。
    W杯時の森保さんはプロギャンブラーみたいな勝負師としてビビらず判断できていたのが、今回出来なかった。選手もアジアカップレベルでビビっているのだから最強世代なんて二度と名乗らないでほしいしメディアも使うの禁止だ。

  7. 完全に同意
    アーセナル、リバプール、ソシエダ、ブライトン等
    いくら5大リーグで活躍していても日本人の致命的な弱点は何十年も前からさほど変わってはいない
    クラブだったら周りの外国人選手達がその弱点をカバーしてくれているから成立している
    フィジカルと規律という名のリスクからの逃げ
    失敗が怖いから弱点をつかれると直ぐ崩れる

  8. 全く同感ですね。失敗を恐れるメンタリティ。強い日本代表の攻撃の起点である伊東の不在。メンタリティに関しては、おそらく自分がその立場にいたとしてももそうなるだろうなあと思うところがある。

  9. あまり言う人いないけど
    吉田麻也がいないのがデカいゲームだったように思います
    空中戦においてかなり戦力になってた存在でした

  10. この人は良く知らないけど、
    森安が苦言呈してから、ジャーナリストや解説者たちは一斉に露骨に森安擁護するようになったよな、ずばずば言ってた木崎さんもそうなったし。やっぱり日本は悪しき忖度文化だから、このままじゃ一生変われないな。

  11. アルゼンチンとか分かりやすいんだけど、劣勢の展開になったら、DFだろうが誰だろうが、位置関係なくボール持った人間がひたすらドリブルで突破しようとし始めるんだよね
    そういう流れを打破しようとするメンタリティは必要なんかも知れないですね

  12. テセさんの言う通りですね
    結局、「戦術伊東」「戦術三笘」の個のクオリティで勝ってきたわけで
    堂安中村はいい選手だが、速攻ではなく遅攻になる。
    今までの代表の流れを汲まない戦い方なので、
    チーム全体としては戸惑いもあったとおもう

  13. なるほど日本人はピッチ内で同調圧力を感じ、リスクを冒さないってか。そりゃピッチ外の解説者も同調圧力から本音を言えないわ。

  14. テセさんの洞察は示唆に富むわ。
    2006年のドイツワールドカップの豪州戦も、
    なでしこのワールドカップのスウェーデン戦も同じような負け方崩れ方だったな。

  15. 戦術界隈がやたら森保批判してるけど、戦術も足りないのは勿論だけどそれ以前に個々のフィジカル不足。それを補うのも戦術だが、それ以前の問題なんだよ。育成年代からもっと体のでかい人間を使うべき。

  16. やっぱり実体験のある元選手の見解は素人では想像もつかないが、説得力があるなぁ。

  17. 今回の伊東の件で、
    サッカー協会はその態度を二転三転したあげく
    世間の目を気にして、忖度して伊東を離脱させたが、
    日本人らしい玉虫色の解決で
    だれもリスクを冒さないイラン戦と似ていた。
    やはりこれは国民性なのかな
    離脱、残留、離脱と二転三転するというのは自分がどうしたいのか、主体性のなさのあらわれ。

    フランスは「推定無罪を考慮して伊東の人間的な資質と行動に対し疑問視したことは一度もありません。
    現段階でも、現在に至るまでも、クラブは選手との連帯を示します」
    と伊東に寄り添うことを表明している

  18. フェライニ投入→西野監督フリーズ→ヘッドで失点
    ボロボロの板倉狙われる→森保監督フリーズ→PK与えて失点

    選手レベルが上がってますが、監督レベルが限界なんだと思いますね

  19. そう。言いやすいだけ。福田とか他の論者はやんわりしてるけど森保解任だとか協会がどうの言うやつ論外なのってこう言うことよ。

  20. 男子イラン戦も昨日の女子北朝鮮戦も同じに見えた。原因は、高さ、強さなどのフィジカル不足。

  21. フリーズ…人を責める言葉が伝染する風潮はあまり良くない気がする…
    テセさんの日本人の外から見える意見は参考になります!
    冨安選手はチームの違和感にずっと気づいていたが、1人では無理だった。ベテランいたら違ったかもしれない。自分はそこはかとなく緩いな…もしや誰もまとめない…これ組織あるあるだなって思ってたけど遅かったな。イラン戦後半はただ受け身でチームに主体性がなかった原因の一つだと思ってます。戦える集団というか。遠藤も背中で語るタイプだからなー

  22. サッカーに関わるメディアが今するべき事は戦犯探しじゃなくて伊東が戻ってこれるように世論を誘導する事じゃないですかね?

  23. 違うと思うなー
    昔から一貫して監督がよくないという声はずっとあった。アジアカップで負けた途端に批判を始めた訳では全くない。ワールドカップで目眩ましに騙された人と昔から見ている人は同一人物ではないだろ。
    選手だけで勝てるなら監督はいらない。グァルディオラと素人のおっさんが同じなのかと言いたい。
    誹謗中傷している馬鹿はともかく、普通の意見を言っている人は正しいと思うけどな。どう考えても目の前で溺れかけている子供を見殺しにしたとしか思えない。そして、それを何回も見てきたからみんな言っているのでは?
    テセさんの解説好きだけど、この意見に関しては違うと思うね

  24. コートジボワール戦はドログバが入ってきて飲まれてやられたのが敗因とは思わない。パスコース切りながらのプレスができない、相手SBがあがりWGが降りてくるとマークにつけない、ポジティブトランジションでロストが多すぎたのが原因でしょう。

  25. テセさんの説明は他の日本人の解説者よりも説得力があり納得できるものだった。

  26. じゃああのときどうすれば良かったのか?が全く出てこないな。批評している人に別の見方で反論してるだけで将来にまったく繋がらない会だな。

  27. ただイランはW杯行くと16強いけないんだよね。タレミ、アズムンの得点技術はあるけど、あとのメンバーは技術的に厳しい。

  28. 伊東の離脱は戦力的な部分でも大きいし戦力的にカバーできても精神的に影響デカすぎる。あんな離脱の仕方前代未聞やし完全なでっちあげやとしたら他の選手も通常の精神状態ではプレイできひんと思う

  29. 日本の個は間違いなくアジアトップだけど、それほど突き抜けてる訳じゃないんですよね

  30. 1:35「ビビってた。全員の腰が引けてたじゃないですか〜」か🤔

    確かにそんな選手はいたかも知れませんが、私には、富安選手は腰も引けてなかったし、目は死んでなかったし、最後まで戦ってたように見えましたけどね。

    全部鵜呑みにするのは危険かな🤔

  31. 怖いのはテセさんのような意見を言う人が少なすぎること。大会終わっても過信してる人が多い

  32. 一つの方針もって選手選んでるんじゃなくて、オールスターチームにしてるんだこら、臨機応変の変更は出来ないのは当たり前だと思う。

  33. 前回大会のイラン戦、冨安、吉田のCBで相手攻撃陣を完封してた。日本は退化したの?

  34. 伊東選手の離脱は、本当に大きかった。
    怖気づいたは、耳の痛い話ですね。

  35. 森保の戦術云々言ってる人がクラブの試合で批評なんかしてないからね。
    責任者を叩く事が目的であって、理由は後付。

  36. ベルギー戦も対応はしたけどフェライニがデカすぎてあの高さどうにもならなかった。ヘディングは秋田や闘莉王で指導出来る人呼ぶしかない

  37. 伊東純也の離脱を一番の敗因とあまり他の解説者は言わなかったと思うが、鄭大世は、言うところがすごい

  38. やっぱり堂安にしろ、敬斗にしろサイドの選手は縦に突破出来ないと手詰まりになる。三笘、純也とのその違いは大きい。