【ライフライン情報】1/30更新 断水、給水、停電、道路…生活支援の最新情報は…
まずは水道です6つの島町の仮復旧につい ては2月末から3月末にかけての見込みに なっていますが七尾内では藤橋供給点への 送水が早まったことを受け七尾中心部が2 月後半和倉地区石崎地区が3月中の復旧を 見込んでいますまた穴水町でも穴水地区が 今月中に復旧の見込みだということです 給水情報です 和島市では和島中学校大空農不月商学校 など大家公民館高野小学校河田公民館など 民公民館剣地公民館門前中学校 など浦上公民館門前公民館室公民館など鈴 です流省中学校和歌山小学校緑ヶ丘中学校 旧田島保育所などで給水を行ってい ます続いて停電情報ですご覧の合わせて 2700個で停電が続いていますが被害の 大きかった和島市鈴市の総電率は9割ほど に回復していますうん北陸電力によります と一部の地区を除き今月中に概ね復旧する 見通しです続いて鉄道運行情報です区間で 運休が続くの鉄道は昨日から7を穴水駅間 で大行バスの運転が開始しました列車は 七尾の中島駅で来月中旬に再開する見通し ですJR七尾線は七尾駅から和倉温泉駅 までの区間についてこちらも来月中旬の 復旧を目指すとしていますえそして奥と 避難先などになっている金沢市をを結ぶ 特急バスが運行していますバスは臨時の ダイヤで合わせて1日4往復運行します 乗車は被災者とその親族が優先で運賃は およそ1ヶ月間無料だということですえ 続いて自衛隊による今日の入浴施設の状況 です和島市では不月商学校和島中学校道の 駅赤神は今日は男性のみとなっています鈴 では上戸小学校放流小中学校 などの町は松波中学校など穴水町は穴水 総合病院と旧カブト小学校 です七尾では中島小学校タ浜地区 コミュニティセンター鹿町では熊野交流 センターとB&G海王センターで入浴が できます えそして被災した家族を安全なところへ 避難させたいなど2次避難についてのお 問い合わせはコールセンターがございます 0122の755 01226の755こちらは午前9時から 午後6時まで対応してい ますそしてこちらは被災者のための総務省 による災害専用フリーダイヤルです電話 番号は 0127 7611 0127 76110です被災された方に対する支援 などについての相談を受け付けています
被災した事業者の相談窓口が解説されてい ます経営相談補助金融資雇用維持に関する 支援策の活用など様々な相談に対応します コールセンターは9から18時までで電話 番号は012033-
【2024.1.30OA】
能登の生活支援情報をお伝えします。
【断水】
まずは、水道です。6つの市町の仮復旧については、2月末から3月末にかけての見込みになっていますが七尾市内では藤橋供給点への送水が早まったことを受け七尾市中心部が2月後半和倉地区・石崎地区が3月中の復旧を見込んでいます。また穴水町でも穴水地区が今月中に復旧の見込みだということです。
【停電】
停電情報です。あわせて2700戸で停電が続いていますが被害の大きかった輪島市、珠洲市の送電率は9割ほどに回復しています。北陸電力によりますと一部の地区をのぞき今月中におおむね復旧する見通しです。
【七尾線】
鉄道運行情報です。全区間で運休が続くのと鉄道は、きのうから七尾ー穴水駅間で代行バスの運転が開始しました。列車は七尾ー能登中島駅で来月中旬に再開する見通しですJR七尾線は、七尾駅から和倉温泉駅までの区間については、来月中旬の復旧を目指すとしています。
【被災地-金沢 無料バス】
奥能登と避難先などとなっている金沢市を結ぶ特急バスが運行しています。バスは臨時のダイヤで合わせて1日4往復運行します。乗車は被災者とその親族が優先で運賃はおよそ1カ月間無料です。
★義援金のお知らせ★
テレビ金沢では、「令和6年能登半島地震」の被災地を支援するため、義援金を募集しています。詳細は以下のホームページよりご確認ください。
https://www.tvkanazawa.co.jp/topics/240109.html
#地震 #災害 #能登半島地震 #テレビ金沢 #ニュース #記者が見た地震現場

WACOCA: People, Life, Style.