【必要?】赤字の富山ひだを運行し続けるJR西日本の本音を運行ダイヤから考察する(ひだ、富山ひだ、高山本線、あいの風とやま鉄道、JR西日本)

北陸本線経由ではなく高山本線経由で 名古屋と富山を結ぶ富山日はJR西日本 区間をほとんど走行しないためうった見方 をすればjr西日本にとって損をするよう な利益率の悪い列車となっていると想像 できますでは一見するとjr西日本にとっ て損となりうるこの富山ひはなぜ運行され 続けているのでしょうか本日は富山の存在 について乗車率調査運行ダイヤから見える jr西日本の本音を探っていきたいと思い ます本動画は以下のようなセクションで 構成されております本日はどうぞよろしく お願いいたし ますまずはこちらの表をご覧ください こちらは名古屋駅と富山や高岡などの富山 県を結ぶ高速バスと特急日の比較をした ものになっております特急平号は指定席の 料金が 7590往復するとお得となる割引切符で も片道 6520かかりますさらに線形が悪い日方 の高山本線を走行することから所要時間は 4時間と距離の割にかなりかかります かつて運行されていた富山直通の白崎号は 日号より運行距離が50km以上長いのに も関わらず所要時間が富山日より20分 早かったことから日号のドソぷりがお 分かりいただけるかと思いますそれに対し て2008年に全通した東海北陸自動車道 を走行する高速バスは所要時間が平号より 30分も早くそれに加えて料金も平号より も半額近く安いことから名古屋と富山の 移動では特急平に圧勝しているとと言える でしょうそれは運行本数に如実に現れて おり富山ひが1日4往復であるのに対して 高速バスは名鉄バスやイルカ交通さらに 夜行便を合わせると1日24往復と鉄道に 圧勝していますそもそも名古屋から富山へ 鉄道で移動するメインルートは高山本線 経由の高山ルートではなく米原経由の北陸 本線経由のルートです富山日は1日4往復 であるのに対し北陸新幹線開業前の 2014年は特急白さが名古屋と富山間で 1日8往復も運行されていることとまた 東海道新幹線と組み合わせることで所業 時間は富山ひより1時間も早くなること からも明らかでしょうそれに加えて jr西日本が受け取れる収益を考えてみて も富山はjr西日本本にとって全くうみが ないルートであることが分かりますそこで ルート別でjr西日本が受け取る収益を 考えていきましょう在来線料金は距離費で 分割されると仮定し東海道新幹線の特急 料金分はJR東海が全額受け取るとすると 各ルートのjr西日本の取り分は以下の

ようになります富山ひの場合はjr西日本 の利益が生じる区間が伊谷から富山と全体 の14.3%ほどしか占めていないため jr西日本の受け取れる収益は1113 NHとなります車両使用料の支出も考え られますが恐らく在来線分の車両使用料は jr東海の他の在来線と相対されている はずなのでここでは考えないことにします それに対して白さぎを全区間で利用した 場合米原から富山までの74.7%分が jr西日本の取り分となるのでその収益は 7220東海道新幹線を使った場合は 白さぎの料金が全額jr西日本に入るので 受け取れる収益はさらに増えて7535円 と富山ひを使ってもらった場合の6倍以上 の収入が得られる計算になりますこの事実 を踏まえるとjr西日本は富山ひではなく 舞原経由を押したいはずであることは 間違いなくjr西日本は富山ひによって損 をすると言っても過言ではないと言えるの ではないでしょうかさらに富山ひの方が jr東海の受け取れる収益は高くなるもの の伊谷から富山間はjr西日本管轄なので jr東海は富山に口を挟む余地はないはず ですこのように自社に権がある中で一見損 をするかのような山平を運行し続ける理由 は何なのでしょうか次に富山平の存在理由 を詳しく考えていきたいと思い [音楽] [拍手] [音楽] ます富山ひの存在意義は高山と富山間の 地域間輸送だという考えがあります そこで高山と富山間のバスとの競合を調べ てみましょうこの区間になると鉄道が1 時間30分で料金も指定席で 3420さらに1日4往復ありますがバス は納費バスと富山地方鉄道のバスが各1 往復ずつの2往復体制料金も3700で 所要時間も2時間20分と鉄道に大きく ビハインドを取っております高山と富山を 直線的に結んでいる高山本線に対して東海 北陸道は少し迂回する形になっていること がビハインドの原因となっているようです 確かにこの結果だけ見れば高山と富山間の 移動は鉄道に有利ですが果たしてこの乗客 のために1日4本も運行する必要はあるの でしょうか高山市は日本で1番面積が 大きい市町村であるのにもかわらずその 人口はわずか8.8万人高山駅の1日の 平均利用者数はわずか1408人しかい ません対する富山市の人口も40万人ほど しかおらず地機間輸送をするにしても需要 が少なすぎます特に富山県は一家に1台で はなく1人1台レベルでマイカ保有率が

かなり高いことを考慮してもこの区間の 特急ひの1日4往復運転は過剰でと考え られます名古屋からやってくる日を富山 まで延長させる日号と同じような境遇に 立たされている特急浜風は鳥取まで運行さ れる列車は1日1本しか存在していない ことを考慮すれば富山ひは生ぜ1日2往復 で十分でしょうしかも地域間輸送を担って いる列車であるならば1日4本も運行され ている中で富山に1番に着く列車が12時 32分着ははいくらなんでも遅すぎるので はないでしょうかバスと勝負できるとは いえ利用者数を考えるとこの地域間移動客 をターゲットにしているだけでは黒字に なっている可能性は低く赤字となっている 可能性がかなり高いですそのため富山行き 日を1日4本も運行しているjr西日本の 真の理由はこの高山と富山間の地域間輸送 というよりももっと大きい別の何かがある はずです その真の狙いとは日本を代表する観光地 高山平古川ゲロに日本海側からやってくる 観光客ですではそう言える根拠を探って いきたいと思い [音楽] ますそもそも高山本線は地元利用者だけで はもはや存続できないほど沿線人口が 少ない路線となっておりますJR東海区間 は分かりませんがjr西日本区間の輸送 密度は2019年時点で2201人と国鉄 がバス転換の目安にしている2000人に 迫る勢いですそんな高山本線の伊谷伊北に 富山日戸が1日4往復も運行されているの はこの観光事業に答える他ありません特に 高山市はそのレトロな街並北平独特の文化 に加えて飛流や高山ラーメン温泉などの 観光資源が豊富であり高山市の観光統計に よれば人口10万にも満たない高山に 訪れる年間来訪者数はなんと400万人 超え年間宿泊者数は227人とその宿泊者 数は宮城県の人口230万人とほぼ同じで あることから高山が持つ観光ポテンシャル の高さが伺えるでしょう高山が観光地とし て多大な指示を受けていることはご理解 いただいたかと思いますがでは富山平は 観光客の恩恵を十分に教示することができ ているのでしょうかそこで高山本線教化 促進同盟会が公表している富山ひの上者立 調査の結果を見ていきましょう人気 シーズンとなる秋にかけて乗車率は向上し のには平均乗車率は60%に迫る勢いで ありますがそれでも平均は50%前後春期 は平均で30%であることからそこまで大 繁盛しているわけではなく大阪日のように 観光客の恩恵を十分に受けられているとは

言えない状況でしょうでは富山平は jr西日本にとって赤字となっている足を 引っ張る存在と言えてしまうのでしょうか 結論から言うとそれは半分正しく半分 間違っておりますではjr西日本は富山ひ に何を期待して運行し続けているの でしょうか運行ダイヤから見える jr西日本の本音を探っていき ましょう富山日の運行ダイヤをよく見ると 高山方面に抜ける名古屋行き日が早い時間 帯に集中しており逆に富山にやってくる平 の時間が遅いことから午前中に高山へ 向かい午後に高山から帰ってくる乗客を 想定していることがお分かりいただける でしょうこれは先ほどから申し上げている ように観光客を重視しているダイヤ編成で あることは間違いありません問題はこの 乗客はどこからやってくるのかです一見 すると北陸本線の開業によって東京方面 からやってくる乗客が多いのだろうと 考える方が多いのではないでしょうか確か に新幹線の開業で利便性が大きく向上した ことで北関東の大宮や長野から高山への 来訪車数は増加しましたが実は富山被の 誘導として北関東からの乗客はそれほど 多くめているわけではありません富山ひに とっての生命線は金沢方面からやってくる 乗客でありjr西日本はこれらの乗客を 重要視しているのですそう言える根拠は 主に2つあります まず1つ目はその運行ダイヤです富山に 接続すると考えられる新幹線の時刻表を 比べてみましょう高山方面へ向かう上りの 飛号に接続する新幹線を比べてみると圧倒 的に金沢方面からの方が東京方面からやっ てくる新幹線より接続がいいことがお 分かりいただけるでしょう金沢からの平均 接続時間は7.5分であるのに対して東京 方面からは25分逆向の方を見てみても 東京方面への接続は28分それに対して 金沢方面へは13分と接続の面から見ても 利便性は金沢方面の方が優れており運行 ダイヤからもjr西日本が金沢方面の乗客 を重用視していることがお分かり いただけるかと思います2つ目は jr西日本とJR東海が販売している 外国人向けのの高山北陸エリア収切符です この切符の有効範囲を見ると北陸地域と 高山の結びつきは強くさらにかつては富山 日の延長として金沢行きの金沢日が運行さ れていたことからもjr西日本が北陸と 高山を一括にして考えていることが推察 できますそれは日本人に対しても同じで あり観光地として高山と同じくらい魅力的 な北陸地域にやってきた観光客を奥地域に

誘導して北陸地域と奥を収する形で鉄道を 利用してもらいたいと考えているはずです そしてそのような金沢方面からやってくる 乗客はほとんどが北陸新幹線を使います これこそがjr西日本が富山ひを運行する 真の理由だと考えられるでしょう富山ひ 単体では赤字となってしまうかもしれませ んが収益性の高い新幹線利用の需要を 掘り起こすことで全体として黒字を 叩き出すとしていると考えられますこれは かつてjr西日本が寝台特急サンライズ 瀬戸出雲だけでは赤字となっているが山陽 新幹線と組み合わせることで利益となって いると発言した構図と似ていることがお 分かりいただけるかと思いますさらに そもそも高山本線は越中八尾と高山の区間 の地元利用者はかなり少なく中による収入 は高山本線のjr西日本区間の貴重な収入 源となっていることは間違いありません仮 に富山ひを廃止するなんてことをして しまえばただでさえ苦しい高山本線の越中 八尾と伊谷間の売上が下がってしまい余計 JRにとって損失が大きくなってしまい ますこのように名古屋と富山間の移動で 注目すると一見jr西日本にとって無駄に 思えた富山平は高山と富山間の移動におい て高山本線の貴重な収入源になっている ことと北陸新幹線と組み合わせることで 利益を生じさせるjr西日本にとって有益 な列車であったのですというわけで本日は 富山ひについて考えてきましたご視聴 ありがとうございました

#ひだ #富山ひだ #HC85系 #jr西日本 

本日は、JR西日本にとって富山ひだは存在する必要があるのか、富山ひだの存在意義について考えてみました。

0:00 導入
0:44 バスにボロ負けの富山ひだ
2:53 富山ひだはJR西日本にとって全く旨味がない理由
5:11 「富山ー高山の地域間輸送」では説明不足なワケ
8:14 頼みの綱の観光客でも赤字?〜乗車率調査の結果〜
10:45 富山ひだを運行するJR西日本の本音
12:00 金沢からの観光客が大事にされている根拠①
12:54 金沢からの観光客が大事にされている根拠②
13:41 富山ひだが利益を生み出す仕組み

参考文献
https://www.city.toyama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/006/333/09shiryo2.pdf

https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2019.pdf

拝借させていただいたBGM

インスタやツイッターのフォローもよろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓ ↓
ほらいんのインスタグラム
https://www.instagram.com/jp_travel172541/

ほらいんのツイッター

#特急ひだ #高山本線 #あいの風とやま鉄道 #富山 #北陸新幹線 #jr東海 #新幹線

26 Comments

  1. 名古屋→富山なら米原経由で行って欲しいはずのJR西日本が富山ひだを運行し続ける理由とは?高山ー富山の移動だけでは赤字となっても、富山ひだが利益を生み出す構図とは一体どんなものなのでしょうか。考察してみました。

    11:20 ❌北陸本線 ⭕️北陸新幹線です

    以下タイムスタンプです。適宜ご活用ください。
    0:44 バスにボロ負けの富山ひだ
    2:53 富山ひだはJR西日本にとって全く旨味がない理由
    5:11 「富山ー高山の地域間輸送」では説明不足なワケ
    8:14 頼みの綱の観光客でも赤字?〜乗車率調査の結果〜
    10:45 富山ひだを運行するJR西日本の本音
    12:00 金沢からの観光客が大事にされている根拠①
    12:54 金沢からの観光客が大事にされている根拠②
    13:41 富山ひだが利益を生み出す仕組み

  2. 訂正願います。マップで大阪ひだが名古屋に寄っていますが、岐阜から高山線に入ってしまいます。(イージミス気になさらず訂正願います)

  3. 西区間があいの風に移管されても,富山ひだは継続されるようですが…どうなるのでしょう?

  4. 富山ひだは外国人の乗車率が異常に高いです。
    インバウンドは金沢、高山を同時に訪問する人が多いですからね。
    又、ジャパンレイルウェイパスは「のぞみ」に乗れないので
    北陸新幹線経由で高山入りをする外国人も一定数いると推測できます。
    ちなみに北陸新幹線開業時高山市は富山ひだ増発の要望書を出していました。

  5. 鉄ヲタ女子の妄想を一つ。

    【富山ひだ】を活性化させ、定時性に勝る点をアピールポイントに高速バスに競合させるのはいかがでしょうか?

    名古屋~富山間の営業キロ数は256.1㎞で、名古屋~長野間の250.8㎞を走る【特急しなの】の所要時間が約3時間なので【富山ひだ】は最速3時間20分あたり迄短縮できる可能性があります。

    その為にしなくてはならないことはたくさんあります。

    ①2026年に登場する385系に発電車両の仮称・HC385を組込んだ編成を投入します。

    ②高山本線の高速化を再度実施し、カーブ区間は振り子機構を作動させます。

     名古屋~高山・・・120㎞/h

     高山~飛騨古川・・・100㎞/h

     飛騨古川~猪谷・・・95㎞/h

     猪谷~越中八尾・・・85㎞/h

     越中八尾~富山・・・95㎞/h

    ③岐阜~美濃太田間及び少ヶ野信号場~下呂駅~禅昌寺駅間を複線化

    ④越中八尾~富山間の各駅に弾性ポイント導入又は一線スルー化

    高山本線が電化されて381系振り子電車が導入されていたら今は383系が走っていたはずでJR東海が当初「観光列車だから」と2000系のように振り子機構を搭載しなかったのが惜しまれます。

    歴史的には、大阪ほどではなくても金沢や富山は名古屋とも結びつきが強く、特急しらさぎが敦賀止まりになってしまうので、JR東海とJR西日本がこれを放置するのは鉄道会社としての責任にもかかわると思います。

  6. 高山から富山のひだは外国人中心にかなり混んでいます。(特に高山12時発)
    流動を見るとセントレアまたは関空を起終点として高山(白川郷) 金沢 京都と回っている人が多いように思います。
    →昇竜ルート(ドラゴンルート)という宣伝文句も使われてますので外国人には結構メジャールートなのかもしれません
    そう考えるとJR西としては広域で儲けるための戦略的特急の意味合いと予想します

    関西住みの自分としても大阪ひだ起点で京都発京都行切符を作って旅できたりするので富山ひだは残して欲しいんですよねぇ

  7. 昨年春に名古屋~富山をひだ号で往復しました。往復とも高山で乗客の多くが入れ替わることは想定済でその通りでしたが、高山~富山の混雑ぶりには驚きました。ほぼ満席でほとんどがインバウンドと思われる外国人でした。平日ですらこのような状況なので、週末のしかもインバウンドがかなり復活した今はもっと混んでるかもしれません。本数増やす、車両を増やす、富山~高山間のシャトルひだを設定するなどの対策を迫られる可能性も出てきました。

  8. 鉄道は高速バスに比べ時間に正確であるメリットがあります。
    名古屋~富山は高速バスが3時間30分、特急ワイドビューひだが4時間とありますが場合によっては特急方が速いこともありますかね。

  9. 高山はほぼ北陸の経済圏ですからね〜
    高山の人が映画を観るときは岐阜ではなく富山に行きます。
    そもそもなんで飛驒国は岐阜県に編入されて東海地方になってしまったんだ…という感じです😂

  10. そもそも、ひだとしらさぎでは用途が違う。金沢から北陸新幹線経由、富山でひだに乗り換える客は多い。
    確かに外国人ばかりだが、高山で客が入れ替わる。それにあちらは特に急がない「観光特急」。
    ただの移動手段にはなっていない。さらに足を延ばせば下呂温泉さし。

  11. 昔自転車屋でバイトしていた時、高山の人たちがよく来ていたのですが、高山の人たちが遊びに行くところといえば、富山や金沢であって名古屋大阪ではないんですね。子供の自転車を買いに行くのにしても、結局行く場所は富山か金沢が多くもしくはアウトレットを求めて、長島のついでに三重県で買うという人もいるみたいですなので、都道府県の区割りでは見えない実質、高山は北陸地域だという風に言うこともできます
    三重県も東海地域の部分と関西地域の部分が県内で分かれているように、岐阜県も同じような状態になっているというのが東海3県の現状な気がします

  12. 東京 富山 金沢を北陸新幹線で移動 富山名古屋東京の運賃で行ければ利用者には安く済むかな? 富山高山下呂の何処かで温泉使えるからね 富山市はLRTを乗り入れたら富山市民には便利になるけどね

  13. なるほど!それで特急ひだが運行されているのか。地元としては特急ひだはありがたいし、観光列車としてすごく魅力ある路線ですよね。

  14. 一部で謂われている猪谷以北の東海orあい鉄への移管の噂は、この考察をかんがみると今のところ可能性は低いと言えますね。

  15. 名古屋から富山に行く分には、いちいち新幹線への乗り換えもなく、冬季の東海北陸道は事故が多く危険なので富山ひだの存在は重要だと思うのですよ。

  16. 要するにだ、
    しらさぎのJR東海名古屋駅までの乗入れ分と、富山ひだをはじめとするHC85系のJR西日本乗入れ分は相殺されてる。
    その上で、JR西はJR東海の最先端車両が使えるのをいいことに、高山線猪谷までの自社線分と、富山金沢間で北陸新幹線の収益上げよう…という魂胆なワケなんですな。
    北陸新幹線で金沢富山間、自由席特急券でも1870円するから、ええ稼ぎになるわ。

  17. 実家が沿線です。
    高山線は景色が魅力⭐
    いい景色でひだ号に乗って癒やされる⭐
    速達性以上の魅力があります⭐

  18. 高山市民です。精神2級手帳持ちのASD・ADHD併発ゆえ実家暮らしで移住歴なしです。車は所有しておらず家には父の車だけあります。
    むしろ増便してほしいほどです。

    高山にはメイドカフェ、アイドル現場、公営競技がなく、
    プロスポーツもプロ化見込みあるかものブラックブルズ(女子ハンドボール)くらい。映画館ありません。イオンに準ずる「ルビットタウン」「ピュア高山」ならあり、
    ゲーセンはGiGOだけ。

    そんな僕はよく名古屋に行きます。2時間40分バスに揺られ。

    しかし富山なら1時間半で済みます。
    名古屋よりかなり規模が小さくなりますが、
    メイドカフェが富山駅付近にあり、
    アイドルもいるにはいます。
    競輪場もあり海水浴場もあります。映画館も速星駅からギリ徒歩圏内の「ファボーレ」に。

    いつまで観光客が主役で僕らが脇役なのかふざけんな状態で毎日生きています🥲🥲🥲

  19. 名古屋・浜松・静岡の発着で発売してる北陸観光フリーきっぷは片道は必ずひだを使わないといけないのです。
    それはそれでなくなったら困るのですよ。

    まぁ他社の西日本となる北陸だけでなく、東海の自社となる飛驒地方にも目を向けてくれたらの狙いでもあるのですが。
    北陸新幹線の延伸後も発売の継続も決定しています。

    あと、ひだを富山に受け入れるのはやはり、しらさぎの絡みもあるでしょう。

  20. ジャパンレールパスもあるので 外国人はJRを使いますよね。JR高山線は 景色もいいので 富山ー高山(宿泊)ー名古屋という使い方をする外国人も多いようです。