習近平は株式市場をどう見ているのか?(加藤 嘉一)【楽天証券 トウシル】

中国は現在1年で最も重要な瞬発旧正月 休暇にあります瞬発期間にあたる40日間 で過去最高のの90億人が移動する見込み とのことですえ遅れている景気回復にとっ ての被爆剤になるのかどうかに注目をして いきたいと思います一方でですねえ瞬前に 中国株式市場は暴落証券管理監督委員会の トップが突然変わるなど波紋が広がってい ますそんな中鍵を握るのは最高指導者で ある集金ペ国家施席自身が株式市場をどう 見てるのかそれによって中国株投資て文脈 ががらりと変わってくるという風に思い ます解説をしていき ます皆さんこんにちは楽天証券経済研究賞 客員研究の加藤吉和です本日もよろしくお 願いしますまだいぶですね私のあの声と いうか喉もえ回復に向かっているなという 感じなのでままだちょっとねあの聞き取り にくいところあるかもしれないですけれど もその際はですねあのご容赦いただければ 幸いでございます本日ですけれども中国が ですねえ今あの2月の10日から17日 までえ1年に1回の瞬発旧正月のま長期 休暇ということでま中国はですね今株式 市場も休みですしま若干こう休みモードと いうかになっているわけですけれどもこの 際何は使おうかなっていう風に考えてま せっかくねあの休日というか祝日なんで なんかこうソフトなというか柔らかい テーマを使った方がいいのかなといつもね 最近あの米中関係とか台湾有事とか中国 経済とか結構思ったるい話ばっかりしてる のでちょっと軽い話がいいかなっていう風 に思っていたんですけどま結果的にあの 重めの話になっちゃう感じなんですけれど も本日はですねま集金平さんま中国の トップの方ですねま誰もが知ってるまある 意味世界で今1番あの有名なというか影響 力のあるえ指導者の1人だと思うんです けれどもまその集金平さんって実はその 株式市場っていうのをどう見てるんで すかっておそらくこういうテーマってま 私自身もあまに考えることないですし実際 どうなのっていうね実際あの例えば アメリカとか日本で言えばま今ねあの株価 急上昇っていうかま校長ですけれどもま 株価がいいっていうことはますなわちま 景気がいいというか経済が高循環に回って るってこういう判断ってあると思うんです よねつまり株価と景気って非常にこう密接 に連動しているこれがま資本主義だったり ま市場経済におけるま基本的なこう見方と いうか印象だと思うんですけれども中国で はやっぱりその株式市場え証券市場資本 市場が未発達というか未の上にですねで

あるか故にですねあんまりこの実態経済と 株式市場の連動っていうところが日本とか アメリカに比べて顕長ではないっていう こういった特徴はあると思うんですけれど もまそういった中でもまトップである集金 平さん株式市場どうやってどう見てるんで すかっていうこの問題をですねま直接的に お答えすることはできないかもしれない ですけれどもまそれを考える上での材料を ですね本日は提供してえ問題提供をして いけたらいいかなという風には思ってます はいこの動画面白いと思われた方はですね 是非チャンネル登録そしていいね押してと 大変差でございますえパート13でいき ますえパート1はですね瞬前に中国株式 市場を沿った混乱とまあね株価が暴落し ましたよねでパート2としては証券管理 監督委員会まこれあの株式市場見てるあの 当局ですけれどもここのトップがえ突然の 交代何を見しているのかパート3は中国が 株式市場を盛り上げるために必要な3つの こと私が考える3つのことをお話していき たいという風に思いますお付き合い ください はい早速パート1から行きますけれども 中国瞬の真たら中にあるということですよ ねま中国にはチユというですねあの春に 運動と書くまあの言葉があるんですけども 要するに春節休みをま一応あのこの皇帝国 が定めたえ祝日という観点からするとま2 月の10日から17なんですけれどもその 前後にもですね色々移動したりとかって いうことがあるので中国では瞬休みをまい あるいは挟んだ40日間をこの瞬発期間 みたいな形で表現するんですよねで今年は 昨年の約2倍市場最高となるのべ90億人 がえ移動するという風に見込まれていると ここには当然ですねま空港だったりえ鉄道 の駅であったりえ高速鉄道だったり高速 道路だったりまいろんなこうバスだったり いろんなこう手段による移動が含まれる わけですけれどもま実際その多くはま自家 用者による移動らしいんですけれども当然 ですね家を出てね自用者運転すれば ガソリンも使うわけですしえ高速道路で あればえ料金もかかるわけですから当然 ですね多くの人が移動すればするほどま 経済にとってはですね一緒の腰撃剤にな るっていうことだという風に思うんです けれどもま過去最高となるえま昨年の約2 倍のべ90億人が移動するということです のでまあの中国の人々はですねあのこの1 年で最も重要なこの瞬発においてやっぱり ですねいろんな形でこう移動するえ規制を するえその過程で親族や地人と集まったり

ですねえ家具を買い揃えたりえ家具を 買い換えたりえ贈り物を送ったり場合に よっては住宅をリフォームしたり新しい家 を買ったりっていうことですねとにかくお 金を使うわけですね中国においてはこの マネーとメツやっぱりお金を使うことに よってみんなの前で心が知れた人たちの前 でこうメツを保とうメツを強化しようって いうこういうですね行動規範というかね パターンがあるとまそういった場面を 私自身ですね中国でも幾度となくえ目にし てきましたまそういう中中でえやはり期待 されるのはこの個人消費ですよねえまこれ も若干真面目な話になっちゃいますけれど も昨年え中国の実質GDPえ5.2という ことでま政府が定めたですねえ5.0前後 という目標は生りましたとただえ不動産 これは不動産開発投資も販売額も含めてま 非常にこう落ち込んでいるし固定資産投資 なんかもえま消費なんかと比べてもえ なかなかこう上がってこないえ貿易なんか もえ実質こう成長していないというような 状況ですねまあの確か昨年度のえ中国の 貿易というのは0.2とえ増加しただけで あるということでまこれなんか世界経済の 影響を向けてると思うんですけれどもま そういった中でやはり気になるのは例えば そのCPI消費者物価室ま中国デフレカっ ていう風に言われてますけれどもえ直近え 2024年1月のCPIはえ4ヶ月連続の えマイナスでえ0.8ポイントえ下落と しかもその0.8ポイントていうこの下落 率というのは2009年9月以来14年4 ヶ月ぶりの大きさとなったとこの下げ幅が ですねまそういう形で色々こう中央経済を 巡ってまリスクだったら不安要素が顕在化 してきてるというそういった中でまこの 瞬発がこの被爆剤というかですねこの遅れ ている景回復にとってのえ被爆剤になるの かっていうそこがま注目ポイントだという 風には思いますそしてですねえ直近で マーケットを騒がせたのはやはり何と言っ ても中国株式市場の混乱だったという風に 思いますえ上海株式市場の株価指数は2月 5日の取引時間中に一時え2635 ポイント台をつけたとま2019年2月 以来約55年ぶりの安値となりましたと いうことですねでこれも私あの早期するの は2015年の6月ですねこの上海え株式 総合指数がま5000ポイントに到達をし たとえまその後大暴落してですねチャイナ ショックっていう風に呼ばれますけれども まその頃と比べると株価は約半分にまで 落ちてきてるということですよねま何は ともあれ中国経済まコロナとかありました

けれどもま昨年だって5.2と伸びてるの に株価がしかも日本とかアメリカでこれ だけ上がってるのに中国で株価が良かった 頃に比べでま半分に下がってますとこ れってどうなのと異常なんじゃないでかて いうこういうですね疑問だったり不審 みたいなものがまマーケット関係者の間で も特に海外のえ市場関係者の間では流行っ てるんじゃないかっていうのは現状だと いう風に思いますままさにですねこの中国 株のパフォーマンスていうのはま米国株や 日本株が盛り上がっているのとは対象的で あってですねこのマーケット関係者の間で も中国市場の移出性というか異常性を通過 させているというのが現状だという風に 思いますまその2月5日のね2635 ポイントままそこまで下がってその後ま 2865ポイントぐらいまあの200 ポイントぐらいえ回復したということです けれども以前としてですねま1つのこれは まずいだろうっていう節目が私は3000 ポイントだと思ってますけれどもこの 3000ポイントを下回っているという 状況でありですねま先行きは不透明ですし まこの低迷する株価っというのはま中国 経済に対するですねこの不信だったり不安 というものをま反映してるという風に残念 ながら言わざれなっていうことなんじゃ ないかなという風には思います はい こっからパート2に行きますけれどもただ ですねじゃ中国政府中国当局もこう指を 加えてえ生還しているという状況ではない んですよね例えば2月に入ってですねこの 管轄当局である中国証券管理監督委員会が 例えばその上場企業の投資価値を向上さ せるとかえ上場企業官のM&A買収や合弁 を促すとか空売りを取り締まるとかえ株式 の天体を禁止するとかまこういったですね いろんなこの市場を安定化させるための 促すための措置をまかなりこうされ式に 出してるっていうのがえこれまでの経緯と してありましたとまそしてつきは2月の7 日この証券管理監督委員会のトップである 主席がですねこのEさんEホイマンさんて いう方から御世さんという方へ突然交代し たということですねこの中国共産党指導部 やえこの管理監督委員会は交代の理由背景 については一切公開はしていませんけれど もま日本メディアを含めてですね市場論で はま直近の株価暴落の責任を取らせるべく まEさんこのトップを鋼鉄したのではない かとまこういった見方が大方であるよう です私自身もこの鋼鉄というま強い言葉 ですけれども言葉は否定しませんむしろ

やはりその最高指導者である集金平え装飾 期やその側近たちがこの株価暴落のが中国 経済の信用を損ねているという風に判断を してこの問題を重く受け止めている何らか の対応措置を取るんだというメッセージを ま国内外に発信しようとするからこそのま 後退劇だったんじゃないかなと鉄だったん じゃないかなという風に私は思ってますま 実際ですね昨年えま就任から1年未満で 解任された信号代償だったりえ離小服国防 省などを巡るま怪人事件にも現れてます けれどもやはりこの3期名入りした集金平 政権ってこの閣僚級とか時間級中央時間級 を含めてこの高級幹部にこう見切りを つつけるのが非常に早いなっていう印象を 私は思ってますまそれがあの基と出るのか 京都出るのかは状況次第ですしま分野次第 だと思うんですけれどもま集金平さんに とってみればねそういったあの幹部という か閣僚をねあの任命した責任っていうのは 究極的には集金平さんにあるわけです けれどもまそこはま現時点では問わないと ダメな人間には見切りをつつけるとまそう いうまよくも悪くもフットワークが軽い ようなえ現状になるんじゃないかなという 風には思うと一方でこのEさんのまこの元 主席のまあ退任劇ですよねこれなんかも私 が把握する限り別にこれ突然変異的に 起こったわけではないんですよねというの もですねちょっと若干この背景説明すると この中国証券管理監督委員会って1992 年にえできたわけですけれどもこのEさん に至るまでこの9人の人が出席をまトップ ですね出席を務めてきたとでそこにはま あのかの有名なですね中国人民銀行の州 小川元総裁なんかも含まれるわけです けれどもこの9人Eさんまでの先日辞めた 退任したEさんまでの9人の出席の人気と いうものを調べてみたんですけれどもE さんは5年1ヶ月この出席を務めて9人中 歴代3番目に長い人気を務めていると ちなみにシ川さん2年10ヶ月しか務めて ないのでEさんの半分えぐらいしか勤めて ないっていうことですよねでしかもですね この昨年頃からこのEさんはそろそろ再任 して代わりはこの御世さんっていう方 だろうなっていう噂もま業界の中で流れて いたのでまそれがま今というタイミングに なった背景にはま疑いなくですですねこの 昨今の株式市場の混乱が作用していると いうことだという風に思いますしま変える なら今だっていうまこういう判断をえ党首 同部が下したんじゃないかなという風に 思ってますそしてこの新しくえこの証券 管理監督委員会出席にえ就任した御世さん

という方ですけれども直前まで上海市の 共産党委員会の副書期ま養殖ですよねを 務めていたとえそして上海市に不妊する 20年以前はまさにですね中国証券管理 監督委員会で主にリスク管理とかえ市場の 安定化とかブローカーの監視とかまこう いった分野で養殖を歴任して力を発揮して きたとま業界の中ではブローカー殺し なんていう風にも呼ばれているということ ですねであと大事なのはこの誤算を含めた 歴代10人のえ管理監督委員会の出席の中 ではこの誤算っていうのは初めての証券 証券関連の出身者であると他のほとんどは 銀行なんですよねということもあってです ねやはりこの昨今の株式市場の混乱を納め てえ安定化を図るとまこういいったですね ミッションを53はえ担うことになるん じゃないかなという風に思いますま早速 色々動いてるようですはいでこの中国株式 市場の成長という観点からすればこの53 のこのトップ就任というのはこれあんまり こう短絡的に言うのはあれかもしれない ですけれども疑いなくですねオフェンスで はなくてディフェンスまこれサッカーの 試合とかでもですねのオフェンス重視とか ディフェンス重視とかってあると思うん ですよねチームによってでこ今のフォー メーションっていうのはオフェンス攻めで はなくてディフェンス守りのプロであると つまりリスク管理とかブローカー殺しとか これって守りですよね成長を促すという よりは混乱を防ぐっていうこっちのプロで あるっていうことですねその観点からする とやはり集金平成権の意思として株式市場 を前にしてまず率先して取り組むべきと いうものは混乱を鎮静化させること市場を 安定化させること言い換えれば取り締まり の強化ですよねであってまいわゆる成長 株価をどんどん押し上げていくんだって いうこの成長はとりあえず置いておいて まずは改革という名のもで整理整頓を進め ていこうとそのための今回の主席の人事 交代劇だったということが言えるんじゃ ないでしょうかこれが私の見方ですまあの 昨今にはですね例えばこれ若干重い話に なりますけれどもね瞬全然軽い話じゃない ですね例えばそのスパイなどを取り締まる 国家安全部が中国の国内外で中国経済の 衰退を論じたりですね煽ったりする建設を 国関全に危害を加える犯罪行為だとして 厳しく取り締まったりしてわけですね つまり集金平政権として国家の安全が経済 の活動に優先されるっていうですねまこう いう経済観を衆近平さんはま持っていて ですね昨今の株式市場にの混乱への対処で

あったりとかこの人事の交代劇を含めてま これ若干ですねあのマーケット的にはえっ ていう感じですけれどもま成長よりも安定 繁栄よりも安全市場よりも政治とまこう いったものを優先するまそういった局面が こう敷かれているという風に言わざいない んじゃないでしょうかまもちろんですね 政治の安定国家の安全こういったものは 中国だけじゃなくて日本含めて各国にとっ ても重要だという風に思いますけれども 問題はま本来であれば市場の原理でえ運営 されて政治や権力による介入や干渉という のは極めて慎重になるべきまこういった 市場というですねマーケットというえま 神聖な空間っていうものがま政治の論理 だったりま日本でもね今政治色々あります けれども政治の論理だったり異性者の意思 によって翻弄されてしまことにはなっては いけないとただそういうそのま返 sinceというかですねえ局面現象って いうのが中国では多かれ少なでえ三建さ れるということだという風に思いますし 今回の中国政府によるですねこの株式市場 の混乱をどう人生化するかえそのために どういう風にこう人事を調整したのかって いうそこにもですねこの国家の安全という ものを1番重視するというこの集近平さん の考え方というのがま色濃く出ているん じゃないかなという風に思いまし た はいえこっからパート3に行きますけれど もま最後にですねこのま当然ねあの先ほど 冒頭で申し上げたように中国においては 日本やアメリカほど株式市場がこの経済 活動マーケットにおいて担ってるその役割 とか比重ってのは高くないのかもしれない ですけれどもとはいえですねこの株式市場 こう健全に盛り上げていきたいという風に 思っているこれはま集金平さん含めて 間違いないと思うんですねじゃあそのため に中国で株式が盛り上がるために必要な ことって何だろうって自分なりに考えてみ ました私はま大きく色分けして3つのこと が必要なんじゃないかなという風に考えて ますあのテロップもパッて出ると思うん ですけれども1つ目がやはり何はともあれ 平気の高循環これを押し進めていき ましょうとやはりですねその昨今の株式 市場の低迷を巡る最大の原因というのは 中国国内海外の市場関係者が中国経済その ものに対して自信や期待を持てないことに あるという風に私は思いますですからまず は景気の高循環を促すような政策が打たれ てそういう局面が公循環の局面が形成さ れることがおそらく株式市場が回復して

いく上で最も重要なファクターになるん じゃないかなという風に思いますし中節 休みがですねその被爆剤になるかどう かっていうところを見ていきたいなという 風には思いますはい2つ目がですねやはり その中国人民のマインドセットが変わる ことまこれ若干あのトリッキーな言い方 ですけれどもどういうことかというと中国 においてですねやっぱりその不動産この 株式よりも不動産っていうのは常にあって この私がまいろんなヒアリングをしたりし たところによるとこの中国における40% の投資これあの政府による投資民間投資も 含めてですけれども40%の投資が不動産 関連でしかも中国人民中国の方々の資産 資産運用の60%が不動産市場に投入され てるという風に言われてます私もそういう 風に思ってますそういう風に考えると やはりこの経済も資産運用もま極端な不 動産依存っていうこういう構造なわけです ねただえ中国の人々が不動産以外に例えば その株式市場に資産運用の活路を見出し たり株式への投資を通じて資産運用を多化 していこうとえそういうですねこの気運が え上成されるかどうかっていうのは極めて 重要なんじゃないかなという風に思います ま国は政府としてもですねこの株式市場へ の投資を通じた資産運用をまコロナけの今 だからこそ推奨すべきだという風に私はえ 思います最後3つ目ですけれどもやはり この集金平さんというですね中国で1番 影響力のある1億の男彼が自らの言動を 持って伝えていく必要があるんじゃないか なっていう風には思いますあの最近ですね チャイナウォッチャーの間では集金平不教 なんていう言葉がえ出回ってますま要する にどれだけこの金融緩和とか財政出動して も人事交代を行っても不動産市場を 盛り上げるような策を打ったとしても やはりその最高指導者である集金平さん 自身が経済成長とか株式市場とか民間企業 などを警視したりですねそれらを潰すよう な発言や政策をえ繰り返しているようでは ま効果は限定的であるという指摘ですね私 もそういう風に思いますあの中途半端な 金融緩和財政スでやるんだったら集金平 さんがもう1きり一言もうマーケット最高 みたいなことをですね言った方がよっぽど こう影響力あるんじゃないかって私も本当 に思ってます英語で言うとですね Everythingseeもう全ては 集金平次第だとまこういったですね センテンスにも現れてますけれどもやはり 昨今の中国情勢というのはくも悪くも集金 平さん次第なんじゃないかなとまこういっ

た側面っていうのは大いにあるという風に 私も思ってますですから例えばですけれど も集金平さん自身がま次のような発言を 重要な会議の場で行ったらどうでしょうか と私思うわけですね例えばですけどもこう いうセンテンスがありますと株式市場は 中国経済にとって決定的に重要であると アメリカや欧州を含めて先進国の経済と いうのは株価で判断されるんだと中国とし ても株価を上げるためにできることは何で もする例えばですよまこういうことを集金 平さんが中国の国内の人海外の人もみんな がこう見える場所で言ったとしますとそう なればですね少なくともマーケットはお これは中国経済株式市場行けるんじゃない かという風にですねポジティブに受け止め てま中国経済への自信や期待も膨らんで いくんじゃないかという風に思いますので やはりですねあの今年もですけれどもえ 集金平さんの言動表情え仕草まそういった ところがまあ相当程度ですねこの中国を 巡る情勢状況をえ左右していくまそんな1 年になるんじゃないかという風に私は思っ てますのでまそういった観点からもえ中国 の経済株式市場というところを注目して いきたいという風に思いますしこの動画で もですね適宜そういったところを アップデートえ議論を促していくという ことをやっていきたいという風に思います はい楽天証券の投資情報メディアトシルが お送りしておりますえ仮に先ほどの私の プレゼ少しはですねためになったと思われ た方はですね是非チャンネル登録そして いいね押していただけると大変幸でござい ますまたにかかりますご清聴ありがとう ございまし た

👇トウシルの記事はこちら
習近平は株式市場をどう見ているのか?
https://media.rakuten-sec.net/articles/-/44268

🕒タイムスケジュール
00:00 オープニング
03:28 PART1 春節前に中国株式市場を襲った混乱
08:27 PART2 証券管理監督委員会トップ「突然の交代」が意味すること
15:57 PART3 中国が株式市場を盛り上げるために必要な3つのこと

📝カテゴリ別にイッキ見!トウシルの動画再生リスト

💬SNS
【トウシル公式 X(旧Twitter)】

【X(マネ活応援)(旧Twitter)】

【楽天証券 X(旧Twitter)】

【楽天証券Instagram】
https://www.instagram.com/rakutensec/
【楽天証券公式LINE】
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/service/sns/line/

📱スマホでも投資を知る!トウシルアプリ
\トウシル公式アプリ登場/
投資情報メディア「トウシル」の公式アプリを使って、お金や投資に関するほしい情報を手に入れよう!動画の最新投稿もアプリでチェックできます。

👇詳細はこちら
https://r10.to/h6izWx

🔽「公式アプリ」を今すぐダウンロード
【 Android版 】https://r10.to/hMRoNd
【  iOS版 】https://r10.to/hauZdH

👇投資にかかる手数料等およびリスク
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/company/risk.html

楽天証券株式会社
http://www.rakuten-sec.co.jp/
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号、商品先物取引業者
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、
一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
Copyright (C) Rakuten Securities, Inc. All rights reserved.

#習近平 #中国 #株式市場 #春節 #個人消費 #不動産 #デフレ #中国株 #米国株 #日本株 #中国経済 #中国証券監督管理委員会 #楽天証券

WACOCA: People, Life, Style.