「海岸線などが地震前に戻る可能性は低い」【石川・能登半島地震】

能半島地震では地盤が大きく持ち上げ られる近く変動が確認されましたが一度 流記した地盤が今度はわずかに沈んでいる ことが研究者の解析でわかりまし た先月1日の地震では能半島の日本海沿岸 を中心に最大でおよそ4mの流が確認され 海岸が広がり漁港が使えなくなるなどの 影響が生じてい ます 京都大学などの研究グループが地震後の 近く変動を解析した結果今度は地盤が最大 で5cmほど進行する動きが確認されたと いうこと です浅いところでこう断層が大きくずれる とまその力を解消するようにその深い ところでまマントルの流動が起こるでそれ が原因でえま進行してるんじゃない か西村教授によりますと進行は部分的で 海岸線などが地震前の状態に戻る可能性は 低いとしてい ます

能登半島地震は最大震度7を観測して以降、被害の全容解明が進まない中、被災地では懸命の活動が続いています。
※2月21日(水)時点の情報です。
#石川 #能登半島地震 #地震 #石川 #北陸 #北陸放送 #MRO北陸放送 #japanearthquake #earthquake #ishikawa

28 Comments

  1. 5センチじゃな〜。もう戻らないな。今の地形で港を整備するしかないな。😢

  2. 東南海地震のような海溝型地震が起きると、それまで押されて隆起していた本州や四国の太平洋側の地盤が下がるらしいので、同時に能登半島も沈下する可能性があるかも。それも怖い。
    そこで調べた所、過去に地震で沈下した場所もあるようです。地震前に戻る可能性は低いかも知れないけど無いとは言い切れないのも事実。

  3. 明治時代に発生した濃尾地震の根尾谷断層のずれだって、ずれたまんまなんだから元になんか戻るわけないね。

  4. 4m上がって5cm下がったなら誤差でしょ! 地中で段々固まって行くのでは? 調査の意味を感じない!

  5. 地球で生活していくには
    自然に逆らってはダメなんです
    わかっていますが!
    収入が無いと日本では暮らせません🇯🇵

  6. 北海道の昭和新山が400m隆起して、現在5m 低くなっていても誤差の範囲みたいなものかも知れないですね。

  7. 5センチなんてほぼ何もなってないようなもんじゃん。
    持ち上がって不安定だった所がちょっと落ち着いてきたってだけな感じだな。

  8. 自宅から車で30分くらいのところに根尾谷の断層がありますがそのまま💧
    地球の力はすごい💧

  9. 整備するのに莫大なお金がかかるので港は集約するしかない。
    人口減少地域で奥能登で人口は六万人ほどしか住んでいない。広さは東京都の約半分。地震で人口流出は加速するだろう。

  10. 一発の地殻変動で落ち付くはず無いだろ!元に戻るなら最初の地震の何倍ものエネルギーが必要だ!良くこんな誰でも判るような事をメディア発表出来るな!

  11. 能登半島は大地震で隆起を重ねながらできた半島であり、これからも隆起し続ける。
    これを契機に集団移転を。

  12. くだらないニュース

    研究としては意味があるが、ニュースとしては意味がない

  13. 日本海側での地震は正断層型ですのでほぼほぼ隆起してます。秋田の象潟、青森の千畳敷、島根の千畳畳(畳ヶ浦)も同様に地震後の隆起海岸地形ですよ

  14. こんにちは、私は、正反対の話しを何処かの先生がしていて能登の隆起した部分は、自然の力で元に戻る可能性があると聞きましたよ?私の空耳でしょうか?

  15. 沈降したらまた大地震がおきるのですか。地面が持ち上がったり下がったりしたら、土地、地面が粉々になるとおもいますが。学者さんは研究者で、自分が絶対正しいと思っても不用意にペラペラ喋らない方がいいのではないでしょうか。1人で発表をしないで大勢の人で研究した結果こういう意見があると発表するべきです。学者としての名前売りは住んでる人に関係ありません。

  16. 1分で4メートル隆起した地盤が5センチ沈降しても元に戻るとかはもう一度震度7強くらいの地震来て地殻変動し沈降しない限り元に戻るとか考えられないと思う。
    でも余震とかで活発に動いてるってことですよね。
    恐ろしい地殻変動。