普段は絶対に来ることがない福島県に突然やってきたまさかのグリーン車の正体とは…⁉︎

皆さんこんばんは今日は福島県の岩木駅に 来ています福島に今僕はいるんですが皆 さんは関東を走る2階建てグリーン車が どこを走っているかってご存知でしょうか 2階建てグリーン車といえば普通列車に2 両連結をされていて例えば目の前にいるE 531系これは常磐線の列車ですが常磐線 の列車だったり横須賀総武快速線の列車で あったりあとはえ東海道線上野東京ライン とか宇都宮線高崎線等々に連結をされて おりますでその列車たて名前は首都圏のえ グリーン車なんていう風に言われており まして走っている区間っていうのが1番北 であっても宇都宮もしくは高崎線の方だと 前橋で常磐線ですと基本は高萩になってい ますえつまりは南関東と呼ばれる県を出る ことはないんですですが今日僕はこれ福島 県の岩木駅に来ていますなんとですねこの 岩木に滅多に走ることがない2階だの グリーン車が来るらしいんですよ本当か よって感じがするんですがもちょっとね それはもう実際にこの目で確かめてみる しかないということでえ今回は普段は滅多 に運転されることのないこの福島県から 関東の2階グリーン車に乗ることができる という特別な列車で移動してみと思います では今回もよろしくお願いいたしますで 早速岩駅見ていくとちょうど右手側に 止まっているのはまさに常磐線の車両なん ですが特にこの岩木から上仙台の方に向け て途中原の町までっていうのはこの青色の E53系これもう東京や品川でも見ること ができますがの中でも5両編成5両編成 いわゆる付属って言われる編成を使って 走っていきますえしかしながらちょうど これ今発車の案内出ていますがこの岩木 から先水戸方面っっていうのは普通列車も 重量編成の列車っていうのが登場するよう になっていますえしかしながらこのように 重量って書いてあってもグリーン車の マークはついていませんえ関東のグリーン 車の列車とかあちょうどいいところに 日立ちの番号がついていましたがこんな 感じでグリーン車だったらこうグリーン マークがついていたり普通列車のグリーン 車だとこのグリーンマークの色が逆転して いたりするんですがえそういったものって いうのはは一切ついていないんですよねえ つまりは普通列車にグリーン車なんていう のはないっていうのがこれで分かるわけ ですと言ってしまえば関東の途中高萩から 先ではホームにグリーン車が存在をしてい ますのでホーム上でSuicaでグリーン 券販売していますまスイカグリーン券と 言いましてスカをこポンと置いて購入する

ことができるようになっているなんて機会 があるんですが当たり前ですが大体え重量 で言うと4号車5号車に相当する分に グリーン車例えば駅からさ下がっている グリーン車はこの辺りですとかグリーン券 のえ販売のえ機械はこの辺りですよなんて いう機会っていうのはま一切ないという ことでま当たり前ですがやっぱりここには 普段グリーン車が来ないんだよねっていう のがよく分かると思いますうーんじゃあ 本当に来るのかないや僕も正直阪神半疑な んですがえどうやらその列車はこの後19 時8分発の水戸行きということみたいです いや水戸ま途中高ありますが岩からと うーんとりあえず時刻6時30分にその 列車がどうやら入ってくるそうですので しばらく待ちないと思いますはいという わけで18時30分水戸行きの列車が来る というアナウンスが流れてまいりましたえ そして奥から来ている列車ですがなんか ライトが上の方にありまして右側にいる 列車とすごい似てますね似てますねこれ 重量だとやっぱあれががついてる気がする んですがいやでも行き先はこのように岩と 書かれていてこれ列車が折り返しを行う 列車となっているんですがああああなんと 5号車と4号車に ああまさかのなんかついてますねあら ああこれは ああグリーン車 だ ください18時3ドアを開ける際には ボタンを押してくださいドアを閉める際に は後ろのお客様にご注意 くださいまして券て ます2番手に停車いたしました19時8分 行き4号車5号車が 本来グリーン車扱となっておりますが本日 に限りまして4号車5号車のグリースは券 のみで乗車いますあじゃあ早速入ってきた 列車皆さんに見ていただいたと思います 福島県は岩駅にグリーン車が入ってきまし たいやあ高萩から先少なくとも1個下の 茨城県じゃないとグリーン車は見えない はずなんですがこのように福島県に今者が 入ってきましたいやこれまずなんでかって 言うと実はこのなんか真っ暗になったあれ か交流と直流の試験ってやつかなをやって いるのかなと思うんですがま何はともあれ この列車は普段であればE501系って いう呼ばれている車両っていうのが使われ ておりますなんですがまE501系って いうのは結構ま古い車両になっていまして ちょこちょこ列車が故障してしまうことが あるらしいんですえそうするとその列車

ってあんまり余りがないというでなん 501じゃなくて531のこの基本って 言われるんですがグリーン車ついている 重量編成っていうのが時折りサポートに 入るらしいんですよでサポートに入った時 もちろんこの列車は高直両用ってはお なんか来ましたね行きなんだろうちょっと よく分かりませんがあの余っている車両 すごいなこれ番号なしの日ってなんか なかなか見ないすね変な不思議なのが来 ましたがえ要は余っている列車っていうの を使いましてえこの501Kをサポートし てあげるっていうのがえ今回の列車の真相 となっておりますはいちょっとなんとなく お話分かっていただけましたでしょうかで そうした場合501系要はあまりが少ない んで結局531系でお願いすると531系 重量編成にしようとすると必ずこの グリーン車がついてきてしまうのでまやむ なくっていうちょっと言い方がおかしいか もしれませんがグリーン車連結のままでも 急にグリーン車を設定するわけにはいき ませんのでグリーン の無にしたまま運用しているというものが 今回の列車になっており ますなんか今グリーン券とかいました ね言いましたねなんかグリーン車なんて 言ってましたねはいちょっと誤解あります が駅の放送さっきあったようにこの グリーン車については無料になっており ますということでちょっといつもと違う グリーン車ですからまずねちょっともう いきなりちょこっと見えちゃいましたが 列車の表記であったり自動放送もちょっと 流れていましたがどうなっているのかとか あとはグリーン車といえばあのランプです ねあのランプが果たしてどうなってるのか そこら辺も含めて今回皆さんにこのまさか の無料グリーン車ご紹介させていただき たいと思いますこでねえ早速列車ですが まずえグリーン車っていうのが4号車5号 車にくっついていてここ福島県ですのでで ま結構ね寒いとおまけに折り返しも30分 ぐらい時間がありますからグリーン車も 含めて半自動ドアになっていますこの車両 やっぱり東京近辺であんまりねあの半自動 ドアになることはないと思いますのでま そもそもそれが結構珍しくなっております であの右側の日立号とかですと当然特急 列車ですから整備やお掃除が入るんですが こちら側の列車は当然まお掃除とかは基本 的には入んないただの折り返しになってい ますグリーン車ですとをして例えばね 折り返しの整備をするなんていう形になる んですがえそういったことは一切行われ

ませんまた今ちょうどえ車内販売の方が 歩かれておりますがここはグリーン車の 区間にはなっていませんので当然 アテンダントさんはいませんし車内販売も ありませんで今回使われてるのがE530 の21っていう編成みたいなんですがこれ ですこれですこれがすごいのがなんとです ねここグリーン車じゃないですかグリーン 車なんですがグリーン車のこのになんか ステッカーを貼ってですねここはグリーン 車じゃないという風にアピールをしてるん ですね分かりますこれステッカーじゃない ですかでも一応ねちょっと若干色は違い ますけどステッカーを貼ってここは グリーン車じゃないのでどうぞどうぞと いうことでしっかりとねアピールをして いるようですま時折り1日とか2日だけと か本当にあの突発的に501系のお手伝い をすることがあるんですがそうじゃなくっ てちょっとね長い期間お手伝いをする場合 っていうのはこのようにステッカーを貼っ て対応をしているというらしいですなので しばらくこれは続くかもしれませんねで 当たり前なんですがこのように座席です から普通だったら転換をあのお手伝いと いうかお掃除の方がしてくださるんですが お掃除の方はいませんので転換はしません なので例えばこことかえリクライニング シートとかはありますがリクライニングは そのまままさされされたまんまということ になっておりますなので座席もこんな感じ で真ん中でこうねあのこんにちはてか集団 見合式って確か言うんだと思うんですがに なってるよっとことでま自分でで勝手に 回ってちょうだいみたいなそんな扱いに なっておりますなのでシードとかも もちろんそのまんまゴミ箱だってもちろん そのまんまということになっているわけ ですねなのでこっち側に行くとこっち側は 座席が水戸方面向いてますけどみたいな なかなかこうねびな感じになっているのが 分かるかと思いますいやちょっとでもね変 な感じしますよねやっぱりうんいやで こちらもちろん5号車側っていうのもこの ようにステッカーが貼られていますので しばらくはグリーン車じゃないよっていう ようなあのアピールになっいるということ なんですねいやでまもちろんまだ時間が ありますっていうのとやっぱり気ですから いくらこれがすごい列車といえども なかなか乗ってる方は少ないえそして もっとびっくりしちゃうのがいや僕なんか はもう大喜びしちゃって乗っちゃうんです けど普通に普通の号車あグリーン車ねなん ですけどグリーン車じゃない号車に結構ね

乗られてる方もいらっしゃいますというか グリーン車乗ってる人ほとんどいなかった んですねいやいやこれ乗りましょうよっっ て言いたなっちゃうんですけどまでも なかなか慣れないですよねあのの予告も なく急遽設定されてそして急遽また戻って いくって列車なんでこれちょっと珍しく なっていますあちなみに水戸行きで運転 さえるグリーン車はありますからさっきの 岩行きの設定が一番珍しくなっておりまし たけで少し時間もありましたからこの水戸 とこのグリーン車の案内改めて駅の外とか だとどうなってんのかなと思って見に来て みましたがやっぱりさっきお話しした通り ですねグリーン車のマークっていうのは 一切ついてないのがこれで分かると思い ます下側とかでも駅の放送では注意放送 流れてましたがえ特にここではグリーン車 だよなんていうものは一切ついていないと いう感じになっております特急はグリーン マークつくんですけどねはいでもってこれ がこの水戸駅のじゃないですね岩駅の運賃 表になっていますがグリーン車お話をし ましたようにこのように途中の高ここから 860の区間まではグリーン車っていうの はないよっていうのがこちらで記載された 通りになっていますえ今回の終点である ミトはもうねここ東京都内も変えるという かでもこれね1日有効期限じゃないんで ちょっとややこしい感じはしますがま 少なくとも東京がだいぶ見えてきたような 感じはしますがまだね1000円近く グリーン車の区間まではあるよっていうの がこれで分かると思いますえ時刻表の方を こちら見ていただきましても全ての特急 列車にグリーン車を連結しています特急 列車重量ですよという風には書かれては おりますがそれ以外っっていうのは基本的 にはまグリーン車の話は一切ついていな いっていうのがこれで分かるのではない でしょうか え無印5両でかこ10が10両って書いて あるんです え10結構ねの列車ってそんなにめっちゃ 多くはないよっていう感じでそもそもこの 岩駅において重編成が来るっていうのが 結構ね少なめのお話になって るっていうのが分かると思いますまそんな わけでこの岩駅結局あのグリーン車には 関係ないよって話というかむしろですね このようにスカとのICカードは波江まで ということでもはやですねあのスイカすら もうすぐ使えなくなる区間が近いんだよ なんていうまそんな場所ににもなっている んですねなのでさっきはえっと上の方で

あと実車の自刻機を確認しましたが近距離 の切プっていうのもこれここで買っちゃう と有効期限1日になっちゃうかなって気が しますが左側に関東だったらグリーン券だ よなんていうマークがついてると思うん ですが関東とかま首都圏だったらここに ついてはそういったものは一切ついてない よっていうのがこれで分かると思います じゃあ早速改めて中の方とかまだ見てませ んので入っていきたいと思いますあじゃあ 早速乗車をしていくことにしましょう いやそうですね外から乗ってくのもいい ですがせっかくだから中の方から行くこと にしましょうかいやあ不思議ですよねこれ ねここは普通なんですけどの方がね普通と は違うぞというのが非常に面白くなってい ますま当たり前ですがこの先グリーン車中 のステッカーまではさすがに隠しきれ なかったということでえグリーン車の マークが残っていますがここ書いてある ですね砦と上のとは北戦術チューラという ことでここあ中はねそうさっき言たように 対応してるのでいきですよいきなんです けどこれ北千住とかっていうのがこうつい てるのが非常にこう面白くなっていますね ということであのお客さんでいなかった ことを実は確認したので初入っていくと はい早速登場するのがこれ平屋ですね平屋 グリーン車になっておりますということで ここグリーン車ですよああいや掃除される 方もおやおやっていう顔をされてますねま 平屋は荷物棚が置いてはついてるのが1つ の特徴になっているんですががいきていう 風に書いてあって平屋とのこれ組み合わせ ですね中のこのLEDのものもちゃんと いきに対応しているっていうのがねこの グリーン車のとこでも対応してましたね赤 の案内は多分東京でも見えるやつでしょう 日の国機構なんていう風に書かれており ますでこれグリーン券のグリーン車の マークですランプですねこれ見たい見たい ようになってましたま間違ってタッチして お金がってことがならないようにというか そもそも高橋までしか買うことができな いってのもあるんですがこのように グリーンの分はライトがついていません はいこんな感じで全くついていないという 感じになっております よいしょでここがグリーン車の場所になっ ていましてグリーン車のデッキですよって いう風にここでは書かれておりますデッキ に立ってる場合でもグリーン券が必要と いうことで中のステッカーはもちろんこれ までと変わらないという感じになってます というかむしろこっちの右側の方を見ると

普通列車のグリーン料金自由席等であの ダイヤ改正2023年の3月のダイヤ 2024年の3月のダイヤ改正からこれ 料金形態が変わるんですけどあのこの ステッカーにも変わってるんですねはいて いうぐらいま新しいものになってい るってことでま今後もですからこの列車は 普通にあのこれまで通りというか戻って いくんだろうなってのは想像つくんですが まそんなものもね変わっているよってのが こちらになっておりますここもね半自動 ドアですからねまさすがに前橋とか高崎の 方行けばこのままね使えるというかこの弾 使うこともあるとは思うんですが普段人 使ってないんで色が残ってるのが分かり ますよねほらこんな感じですね自分でこう ドアを開けてグリーン車に乗ったり出たり することができるというのもすごく面白い んじゃないでしょうかしかしやっぱ認知度 が少ないのかグリーン車が何なのかって 感じなんでしょうか他のところからね乗っ てくるというか他んとこに乗ってて グリーン車を遠慮してる方ってのが非常に 多いような印象でしたおいしょで1回か ゴミ箱ですねゴミ箱もこれついてるんです が多分掃除はされてないですねただ関東と かね結構もう熱海とかになってくるとなん かめちゃくちゃ混雑してるというかゴミが 発がってるんですがこの列車ではどうやら そんなことはないみたいですねはいあイき ですねこれイきとこうねグリーン車のこ 組み合わせもなかなかいいかもしれません ねということでこちらが1階ですはい1回 あんまでもなんか掃除してない感じはある のかなはいこれが1階になっていますが1 階でももちろん列車の表記上はえいきて いう風にしっかりと対応をしておりますで 1回の特徴はこれライトがついているか ついてないかですねはいこんな感じで ライトがついていうのが1回の大きな特徴 まちょっと暗いじゃないですか暗いがゆえ にってことでライトがついております1回 とイきっぽい組み合わせはなんかあるかな うーんちょっと難しいかもしれませんあで もこれでイきっていう風に行き先書いて あるのできと1回さすがに2回てここには 来ないすからねうんということでこんな 組み合わせなんていうのももちろん見る ことができましたえ同じくライトっていう のは上側も対応はしていませんそして2階 ですねみんな大好き2階でもう東京の方と か行ったらねみんなどこもかしこも緑 ランプ点灯しててなかなかねあの座ると いうかが大変なんですが座席がなぜか全部 こっちの5号車はあっちですね水戸方面

向いてますねはいこっち側は対応して るっちゅうことなんですねなんですが こっちも同じくここでは常磐線の水戸行き ですということで気に全てが対応してる よっていうのがこれも分かると思います 福島県の駅名グリーン車との組み合わせっ てことですねいやでねあとそうそう掃除は もちろんこんな感じでちょっとしてないん でわチってなっていますがよいしょじゃ 直しておきましょうあの枕カバーについて はそのまま残ってるんですねなので使える よっていうのが分かりましたまこういう ダイソとかの時とかってこういうのビって 剥がしちゃってる特急列車特急が特急じゃ ない時とかって枕カって省略をされてい たりもおなんか横に来ましたねあの省略さ れてることもあると思うんですがえっと 今回の列車についてはま多分急遽ってのは まステッカー貼るぐらいはしましたけど それ以外は急遽ってことだと思うのでない よがると思います水戸行き ですグリーン車は4号車と5号車です グリーン車をご利用の際にはグリーン券が 必要 です JGREENCars number greはいということで自動放送流れてき ましたねいやあこれ逆のイき行きで来た時 に果たしてこれグリーンしたはっていうの がどう対応していたのかはちょっと気に なったんですがまちょっとそっちは行け なかったんでわかんないんですがもしね 知ってる方いらっしゃったら教えて いただきたいと思いますただあくまで グリーン券は必要はないんですねでまあと はトイレとかでしょうかトイレだったりと かグリーン車のアテンダントさんがいらん だったらいらっしゃる場所っていうのが ここの後のま残りのお話になりますがま トイレはね普通についてますねはい洋式の トイレまめっちゃ汚くないそもそもね使っ てる人がいないっていうのがあれなんです けど全然汚くはないですはいこちょっと 汚いか石鹸が垂れた後がありますがこれ グリーン車専用の普段だったらトイレなん ですけど今日は使えるという感じになって ます列車の設定はこれ何にもないですね うんついありがとうございますこの電車は 19時8分発の常磐線武行き です本日この列この電車グリーン車がつい ておりますこの電車はグリーン車普通車扱 となっております 本日この電車のグリーン車は普通車扱いと なっており

ますうんということで肉放送が今流れまし たが普通車扱いだよっていう風な放送が 流れていましたおこの電車は4号車5号車 のグリーン車は普通車の扱となっており ますどうぞご利用くださいうんということ でどうぞご利用くださいっていう放送でし たでまここの表示っていうのは変わって ないというかま動き出した後はちょっと 分かんないですけど特にねこれとでなんか ないよっていうのが分かると思います もちろんアテンダントさんはいらっしゃい ませんただしこっち側K406っていう風 にこれ編成で名前が書いてあるんですが アテンダントさん用のあの自販期じゃない ですね車内販売の道具っていうかあの ジュース類がそのま残ってますビールとか あとはお茶とかもろもろあるんですがこれ K406ってどうやら編成みたいなんです が残ってるんですねはいいやこれ売って くれいいっては僕はお酒は飲まないんです が思っちゃうと思うんですがま要はこれが 本当に短期的なお手伝だよってのがよく 分かるものですねはいこんな感じでその まんま車内販売の設備っていうのは残って いましたいやちょっとこれにはびっくりし ましたねはいまさかの残っていますそんな わけでですねあようやくグリーン車に 気づいて乗る方がいらっしゃいましたがえ こっちは4号車側なってるんですけどま4 号車でも結局5号車でも変わらないのでま 5号車の方は4号車の方はまいいかなと いう風に思いますただ椅子が全部なんか前 向いてますね誰かが直してくれたのかな はい多分お掃除は大きなお掃除は入っては いないと思うんですが椅子が全部水の方 向いてました岩木に来る時はみんななんか あの不思議な方向を向いていたんですが みんなねあの元の元元通りになっていまし たはいそういうわけで結局でからグリーン 車乗ってる人って言うても2両分あります けど34人ぐらいしかいなかったですね 特に5号車は誰もいないよって感じになっ ていました普通席乗ってらっしゃる方い ますからねやぱ階段上がったり下がったり するのがめどくさいっていう感じになるの かかもしれません今のねあの学生の方もね ちょっとグリーンシャーちらっと見たん ですけど乗らないよっていう感じでしたね いやなんかこれはこれで結構面白いなって いう感じがするんですがま今回はちょっと この列車やまさかのただグリーン車乗り まして終点の水戸の方まで行きたいと思い ます特に高橋までの間っていうのが珍しい 組み合わせだと思いますのでえその辺をね え列車の表示機であったりとか2階とかの

からのま帳簿とかを含めて見ていただけ たらと思いますこれが1階からのアングル になりますでしょうか下から見上げる形で グリーン車車内でちょっと遠いですが岩駅 の駅名表が見えています手前にホームより 下に窓がこう入り込んでいるのが分かると 思いますいやこれもね見えませんよね1回 は1回で独特ですじゃあねとりあえず2回 5号車の2階にやってきましてもう出発 間際ですが本当誰もいないグリーン車に やってきましたまグリーン車ですけど 当たり前ですがリクライニングシートに なっていましてまこうねスイあの車内改札 の案内とかっていうのもついているよての はさっきご紹介した通りなんですがこんな 感じでよいしょリクライニングは当然 倒せるという感じになっていて非常にね 快適に移動することができるわけですね 青春ジャジキップのシーズンとかにまこれ があったら非常に快適にえ特に高萩から グリーンじゃなくてもう岩からグリーン車 乗れちゃうんでね仙台の方からね宇都宮の 方までだとえっと東海道線の方だと宇都宮 まで行くと宇都宮から沼津まで行けますが この常磐線側も岩木までこれは岩から 行けるなんていう感じで結構ね快適になる とは思うんですがまそんなんね毎日運転し たらね本当にグリーン車が導入されるよう になっちゃいますしま色々となかなか見る ことはできないわけなんですがま今日に 限って言えばいきから沼津まではずっと グリーン車で行けるってことになるわけ ですあそうそうもちろんですがこれあの 横須賀線の車両e235系とは違うので グリーン車はねえっとコンセントについて はこんな感じでついていないところにご 注意くださいま全然あのそうじゃなく たって快適すぎるんですけどねこんな感じ でもちろん これついてますよはいあの背面テーブルも ありますからお弁当を食べながら移動する こともできますま駅中のセブンイレブン じゃないですねニューデーズはあのやめ ちゃっやめちゃってるとかな営業して なかったんですけどねあいよいよね岩を グリーン車まというか普通席が出発をして いくんですがせっかくですから岩気にわ 発射メロディついていますのでそれとの ちょっと組み合わせなんていうのを見て いただこうと思い [音楽] ます [音楽] 2番線の普通列車水戸行きが発車します ドアが閉まりますご注意

ください あでは岩木駅2階からの景色を見ながらの 出発となりますさっきは自動放送が入って いましたがはて自動放送等々はどうなるん でしょうかjr東日本をご利用ください ましてありがとうございますこの電車は 常磐線水戸行き ですグリーン車は4号車 とご乗車ありがとうございます常磐線水戸 行きです10両編成で運転をしております お手洗いは先頭車両の1号車と1番後ろの 車両10号車にござい ます本日この電車の4号車5号車クリー車 は普通車の扱いとなっており ますどうぞご利用 くださいこの列車終点の見までドアは自動 で開きませんドア付近にありますボタンを ご利用ください次は内に停車いたし ますはいということで自動放送が途中で グリーン車の放送を仕掛けるとぶち切れれ てしまうという話になりましてで内号だ よっていうのとグリーン車が普通席扱いだ よって話になりましたただ自然と自動放送 切られてはしまいましたが流れてきたんで もしかしたら普段走らない福島県内の駅名 内合駅とグリーン車4号車とグリーン車は グリーン車ですみたいなえそんな放送が もしかしたら生きていたのかもしませんね はいというわけでなかなか独特な内放送に なりましたがこのように行き先もちろん 全てが対応してるよってことで内号まこの ね2階当て含めていろんな景色を皆さんと 一緒に見ていきたいと思いますいや スタートから独特です [音楽] ね そんなわけで最初ブチっと自動放送が切ら れてしまいましたがまこの後ま途中駅で 果たしてどうなるのかっていうのを ちょっと見てみるというか聞いてみると いうことにしましょう肉で行くのかさあ 湯本ですねまもなく湯本湯本お出口は左側 ですはいということで到着放送ちゃんと 入ってましたねつまり自動放送がいから 全部対応してるっていうのがこれでよく 分かったということになりますまグリーン 車のパーツももちろん入ってますし駅名も 全部対応してるっていうことなんですね ああでもやっぱり2階のこの景色は ちょっと格別ですねすごい高いところから でもちろんこの駅グリーン車は設定がない 駅になっていますからLEDにもありませ んしホーム上にグリーン車車の券売機って いうのもないんですねしかしま高いですね いや自動放送ありました

ねドアを閉める際には後ろのお客様にご 注意ください注意 さいうんこんな感じでしっかりと途中の 放送流れましたねはいあの半自動ドアの 注意放送なんていうのもしっかりと流れて いましたはいそんなわけですからえ ちょっとね人がねこの先水戸になればなる ほど多分増えてくるというか人がいない次 泉です おおという具合に泉もちゃんと対応して ましたま531系5両で走る時に原町まで 確かに対応しないかっていうと対応してる んでまグリーン車を覗けば普段聞いてるの と同じかもしれませんがちゃんと自動放送 が生きてるよっていうのとあとはねこう1 回ですよ1回そうそうそう水戸の方に行け ば行くほど人で込むかなと思っんで人がい ないタイミングで下の方から見る景色って いうのもちょっと見ておきたいなと思い ましたので次のちょっと泉駅を1回から 見る景色という形で皆さんに見て いただこうと思います泉泉お出口は左側 [音楽] ですはいというわけで泉駅のアナウンスが 入ってまいりましたまドアは左側ま基本的 にはみんな左側で開くよねって感じになる わけなんですが泉到着でございます1回 からの視点と共に泉駅を見ていただこうと いう感じですがいやこれやっぱり不思議 ですねいやいやいやいやこんな感じで見な いっすよね うおおこれかということですごい低い視点 からイオンモールイき小浜の文字も見えて いますが泉に来てしまいましたこれすごい なやっぱりなんか2階もめちゃくちゃ僕 大好きなんですけど1回は1回でちょっと インパクトありますねうんドアを開ける際 にはボタンを押してくださいドアを閉める 際には後ろのお客様にご注意 くださいドアの放送もしっかりと流れまし たねはいグリーン車とイきの文字まだここ は福島県ですからねいやすごいすごいこの やあすごいななかなかこれは面白いですね いやちょっと夜なんで車窓はちょっと 分かりにくいところの方が多いとは思うん ですがでも駅とかになってくると結構 すごい感じになっていますね次は上田です うん上田ですって聞くと鶴舞線の駅な感じ がしますがちゃんとね上田だよなんていう 風にも出ますねというわけで列車は上田 までやってきました上田の次は平張でも ありませんがま海景でもヒバでもなんでも ないんですが上田駅です2階からの景色 ですねこんな感じでやってまいりました 自動改札機とかはあ一応あるんですねいや

高いところから見る上田駅ま途中の もちろん高までは軽くこのようにいろんな 駅とこのグリーン車の組み合わせなんて いうのをちょ見たいと思いますが結構 こんな感じで高いのとカーブしてるのが 面白い感じしますね次は中 ですはいもちろん中駅もグリーン車マーク そして放送対応していますというわけで 名園の関と呼ばれているものま要は東北と 関東を分けるまそのそんな別れであるナ駅 にもやってまいりましたこんな感じで もちろん2階からですので高めのえ目が 見えるよっていうんですがこれこれの関跡 ということで書いてありますね宮本の義 さんの区が書いてますが福風を中園の関と 思えどもえ道道に散るえ山桜かなという ことでまここから北の方に行くとこう東北 だよねみたいなそんなのがこうね分かる ような場所ということなんですねはい いやいやいやいやいやというわけでこっ から先がいよいよ関東になりますまどう いうことかっていうと福島県からえっと 茨城県に入るのかなていうまそんな離れま 別れ目の場所になっていうのがこの中です がもちろんここにも普段はグリーン車は来 ませんのでらしい組み合わせであることに ついては変わりはありませんでまやっぱり ね降りてく方もうんなんかあったねみたい なそんな目線で見るのがちょっと面白かっ たですねさあ次は大津ということで次から が茨城県になるんですがまやっぱりね普段 グリーン車が入ってこない駅であることに は変わりはありません次は大 です 大津で列車は間もなく大津高に到着を いたしますえこの大津高常磐線は四倉と いう岩木の場所岩のら辺から先につき岩ら 辺と言ったいけないですね岩木周辺から先 ではもう複線に変わるわけなんですがえ こちらの大津におきましては伏線なんです が特急列車の追い抜きができるようになっ ておりますえそのためこの大津では後ろ からやってくる日立号のを待つために5分 ほど停車をするようですなのでせっかく ですからちょっと外の方に出てみることに しましょうかドアを開けるしかしでっかい 音ですね ほ笑っちゃうぐらいめちゃくちゃでっかい 音になっていて面白いんですけどもこんな 感じで列車のねドアの案内なていうのも しっかりと流れておりますはいせっかくな のでこんなグレーのグリーンマークが消え た列車を日たちが追い抜く様子を取りに 反対側のホームにやってきてみました やっぱひ早いっすねはいということで無事

にちが追い抜いていきましたいやいや いやいやということで大津公駅とこの グリーン車そして日立ちの追い抜きえ なんていうのもねここでは合わせて見る ことができましたいやしかしやっぱりこの シールが違和感ありますよねさあとこで 追い抜かれた大津公駅を出発まずは左側に 本線側ですので点線をしていくという感じ になっておりますもちろん次磯原も普段は 来ない駅で この電車は常磐線水戸行きです次は磯原 ですお客様にお願いいたします車内では 携帯電話をマナーモードに設定の上通話は お控えくださいご協力をお願いいたします うんということで少しなんかまとめたよう な放送が流れてきましたがあのグリーン車 の放送をかかれてますねはい普通に次は 磯原みたいな感じになったのでまた グリーン車は4号車5号車でブチって 切れるかなと思ったんですがどうやらそう じゃないっていうまその要は5両編成 バージョンってのも流せるのかなちょっと 不思議な感じがしましたこの辺実は大津港 磯原間は左側に海が結構見えたりするん ですがちょっとやっぱり暗いとわかんない かなですよねはいまあ一応海があるよって いうので2階建てグリーン車からま ちょっとね昼じゃないんであれなんですが ただ一応海があるよってことで海側だけは 軽くご紹介したかったので車窓も入れさせ ていただきましたということで磯原まで やってきました磯原もうさっきの大津高 から先は茨城県に入っていますからお ちょうど反対はえ日立号がいますがでも 日立も横で見ると結構やっぱり高さ違って すごい面白いっすねうんなんですがえまだ ねここはグリーン車対応のエリアではあり ませんのでグリーン券等々っていうのは ホームには置いてないよとあとは下側見て も5号車のところににはグリーン車マーク ま東京ですとこうグリーン車か縦縦型の ステッカーとか貼ってあると思うんですが そういったものっていうのは一切ありませ ん次は南中号 です南中号はいということで列車は南中郷 駅にやってまいりました簡易スカ改札機と いうことあこっちかドアはこっちだったん ですねえこっち側が開くよっていう感じに なっているわけなんですがこの南中号まで っていうのが普段グリーン車が来ない区間 になっています南号の次はえ高になります ので高萩からはもう上野とか東京でも聞い たことがある行き先だとは思いますが普通 の場所になるよってことになりますまなの でまそっから先まここから先につきまして

はちょっと面白いポイントがありましたら ぽつりぽつりと皆さんにご紹介をさせて いただけたらなというふに思います動き 出してというかしばらくしましてちょっと ねトイレに行きたくなったんで来てみた わけなんですが結局走り出た後でも全然 変わらないというかこの表記は変わんない すねなんか初期選択っていう風に書いた まんまになってて運行状況データはあり ませんのままになっていたのでまやっぱり 今日はねあの臨時というか普段ではま普段 だったらグリーン車用の情報が入ると思う んですがそうじゃないよってことでここは 一切触られてないよっていうのが分かり ましたで列車は高萩駅までやってきました ちょうど右手側には赤色の電車いましたね はい赤色の車両がこう止まってて向こうは そうグリー ありですからグリーンマークが当然ついて いるということなんですねおあなんか書い てありますね本日この電車に限りグリーン 券なしでということであしっかりとこれ 書いてあるんすねそうかそうかということ で高ではしっかり車両変更すごい結構ド 閉めるには後ろのお客様にご注意ください 車両のうんこんな感じで車両の都合により 45号車の方がグリーン車だよ とましたが向側の車両はしっかりと グリーンマークついていますがこちら側は グリーンマークを消して車両の都合により ということでグリーン車区間では確かに これが来たらグリーン車だって勘違いし ますもんねそれを避けるためていう意味 合いもあると思いますがしっかりと表示を されておりましたいやあということで いよいよこっからがグリーン車区間確かに グリーン車の車両がいるということで繁勝 できたわけなんですが普段の区間ですので この先は改めて抜粋して皆さんにお話を 届けていきたいと思ます次は中央ですでま こんな感じで列車はグリーン車をもう走ら せている普段から走らせている区間に入っ ているということなんですがえグリーン車 の区間になってちょっと高では赤色の列車 とか見ていたのでうまくお届けできません でしたがどう変わっているかっていう話を しなければなりませんえそうなってくると 下側ですね下側の部分にまずここグリーン 車とはここでもまだ入ってはいませんが駅 の上のとこにこれ新しいというかま東京で よく見るタイプのものですがグリーン車は この辺にこの付近に止まりますよっていう ようなものが登場しておりますまちょっと ね高から途中のカタまでっていうのは グリーン車のやっぱり列車来るは来るん

ですけどちょっとね本数が少ないよっって 感じになっているのでホーム上にかつての 黒いそから内宮みたいな感じで券売駅は どうやら今のところはないみたいなんです がまそれでも上側のところにこのね グリーン車の看板っていうのがあるので やっぱり普段とは違うじゃ普段のグ区間に 入ってきたんだなっていうのが分かると 思います感じですね日立駅に来ましたが日 駅に来るとグリーン車の場所にはこのよう にグリーン車のやっぱステッカーがあり ましたグリーン車乗車口っていうのがあっ てこれでまグリーン車はもちろん止まって いるとで5号車だと5号車ま4扉になるん で4扉なので場所が違うよてことで別で 乗車口が用意されているとていうか びっくりしたのが651Kって書いてある んですねこれもう引退者車両のステカがは まだ残っているとまってまさにまさにに スーパーきちだった場所ですから最後まで 残しておこうとなのかもしれませんが残っ てますねはいあちなみにこんな感じです あの上側のグリーン車のえスカについては もちろん高上から先でも点灯はしていませ んこの電車は常磐線水戸行きです次 はというわけで列車は勝田までやってき ましたま勝田と言うとちょうどこれ今ね 今日は多分もしかして故障した車両かどう かは分かりませんが普段のいい501系ま 今日この列車がこれで運転されるきっかけ になった列車がま止まるデになっていてで こっから先がグリーン車がめちゃくちゃ 本数が増えてくる場所っていうのもこの カツタになっておりますはいそんなわけで このように下側とかもグリーン車って書い てあって皆さんね多分来ないんですねこれ みんなねあの反対側の方に行ってしまうと いうことでやっぱりこうこれが来たら普通 グリーン車だって思いますもんねなので皆 さんこう乗らないぞっていう感じですごい ねあの反対側のってしまった に駅のはこれは品川なんでこの列車がもう ついてないですねじゃあってことで反対側 を見てみると上野行あありましたありまし た上野行についてはこのようにグリーン車 マークがついていますからやはりこっから 出てる列車でグリーン車の場合はグリーン マークが入ってるってことですよねはいな のでいやそれとまた違うっていうのが独特 な感じがするわけなんですがちょっと皆 さんのこう大移動っていうのは結構 びっくりな感じしましたねまた活駅はこっ から先グリーン車の本数も増えてくると いうことでこのようにスイカのグリーン家 の現売駅がありますなのでこちらから買っ

ていくこともできるようになっていると いうことですねはいなのでまそれも含めて やっぱ普段と違うねっていうのをこちらで は見ることができましたもうカスタ出ると 次は水戸ですからいよいよ終点となります 次常磐線土浦方面と水軍線鹿島林海鉄道 大い鹿島線はお乗り換えです今日も jr東日本をご利用くださいまして ありがとうございまし た鹿島臨海鉄道大い鹿島 Lのに到着いたします車内にお忘れ物さえ ませんようご注意ください本日も常磐線ご 利用くださいましてありがとうございまし たというわけで最後は自動放送がしっかり と流れておりましたねミとえしっかりと この先土浦方面の乗り換えという アナウンスが入りました上野方面から来た 場合は多分日立方面の乗り換えみたいな そんな放送になると思いますのでまたね これはこれでしてかり不思議な放送だった んじゃないでしょうかさあということで 終点ねこんな感じでテスにお捕まり くださいのいうグリーン車ならではの アナウンスなんていうのも聞こえてきまし てこっからは左手側にまたこれも重量かな え重量編成ですね上野駅の列車がこう 止まっていてこっち側のグリーン車にここ まで無料だったかと言って乗ろうとすると お金がかかってきますのでそれはまた ちょっと気をつけなきゃいけないっていう 話になるわけなんですがでは終点の水戸 到着しましたので降りていきたいと思い ますあそうだこれだ開けなきゃいけないん でしたドアを 開け 通はが乗ってないというまやっぱり グリーン車が走ってくる区間ですから なかなかこれが来るとね乗っていいのか なってちょっと思いますよねはいという わけで無事にいきから無料でずっと グリーン車に乗り続けて移動することが できましたもちろんお金はかかっていませ んえ到着した時刻が20時40分ですから 大体1時間と40分ぐらい距離にして 100kmぐらいを無料で乗ってきたと いうことになりますこっから先こちら側は 同じくグリーン車マークがついていますの でダイヤ改正前ですとえ大体土日ですと 1000円弱850円だったかなぐらいの 料金がかかるところが無料だったという ことになるわけですに今回到着したこの 列車はもうこれにて回送列車ということに なりましたこれでもう回送列車になります のでこの先乗り続けることはできなくなっ ておりますえこんな感じで反対側の営業し

ているグリーン車は上側にやっぱりランプ がついていますのでこのランプで把握をし ていくっていうこんなスタイルですねま グリーン車のこのグリーンマークこれを 隠すためにあのステッカーが貼ってあった んだよっていうのがえ今回の列車になって おりますはいということで皆さんいかが でしたでしょうかえ今回は急遽設定された 福島県福島の岩木からまさかのグリーン車 に乗ることができるという特別な列車をご 紹介させていただきましたグリーンなんて 言っていますがもっとすごいのは無料で 使うことができたというものになっており ますえ今日この列車はどうやら朝1番で 土浦から岩まで運転をしてなんていうこと にもなっていたようですでその後岩と水戸 の間を往復したよなんていう運用になって いてE501系あの緑色の209Kみたい な顔をしている車両の運用を代走していた という感じになっていましたE501系ま 結構ねお年寄りというわけではありません が運用が乱れた場合に途として設定をさ れる車両が今回の列車となっております ですからねまいつ運転されるかっていうの は全く分かりませんし運転されたってこと はつまりどこから何かが起きているとこに なるので必ずしもちょっとねポジティブな お話ができないっていうのが少し難しい話 にはなっていますがましかしこのような形 でグリーン車が福島県に来ることも時折り あるんだよなんていうのが今回皆さんにご 紹介できたらと思いましたまちょっとね いつ運転しますよっていうのはなかなか 言えませんが目撃情報が出た時にはE 501系の運用とかっていう風に検索して いただいてそれと同様にえこのね列車が どこで運用されていたのかっていうのを チェックしていただくともしかしたら乗る ことができるかもしれませんまあなかなか 無料で福島に行くことはできませんしこの ステッカーもなかなか独特だとは思うん ですが皆さんもチャンスがありましたら 是非福島県からこの2手グリーン車乗られ てみるのはいかがでしょうかはいという ことで今回動画は終了させていただきたい と思います最後までご視聴いただきまして ありがとうございまし たのないものになってそう例えば温かい海 のよいつか恋人よあなたのこと海のよに 包み たい

常磐線のグリーン車は来たとしても茨城県の高萩駅までなんですが…

※動画の内容には誤った情報が含まれている場合があります。あれ?と思った内容についてはぜひ皆さんの知識をコメント欄等で教えていただけますと幸いです。僕の動画+皆さんの情報でもっともっと動画を昇華させてください🙇‍♂️

たくさんのコメントお待ちしております!
チャンネル登録よろしくお願いいたします!

リアルタイム更新中!

https://mobile.twitter.com/Turtle_movie

サブチャンネル「かんのの部屋」もチャンネル登録よろしくお願いいたします!

https://m.youtube.com/channel/UCYKwXbBzfF22AVR6zy7a6pQ

BGM
Monody (feat. Laura Brehm) TheFatRat

#衝撃 #常磐線 #無料

22 Comments

  1. E531系にグリーン車が連結されたとき普通車扱いの時があったの思い出した。それで上野~土浦まで乗った記憶がある。

  2. 確か2020年ダイ改まで大津港行きのグリーン車があって高萩~大津港が普通車扱いの運用があった気がする

  3. 昔は定期運用で大津港行きがグリーン繋げてたんですけどねぇ…
    高萩〜大津港で毎日、無料グリーンやれてましたね

  4. 本来グリーン車がないため車庫や折り返し駅でグリーン車の座席を回転する社員がいないので座席が逆向きのときもあります。

  5. 6:16 結構大事な話をしてる時に、自ら他へ話題を振るのは良くない事だと思います。
    そこは編集のやり方次第でどうにでも出来たと思われるのですが。

  6. E531系基本編成が代走でいわき駅まで走るのは珍しくはないんですよ😊E501系の引退がもし決まればグリーン車が来る事もあり得ますよ😅E531系基本編成は定期運用で入るのは可能ですよ。グリーン券売機がないんでいわきまでは入れないだけです😂

  7. サービス向上のためにいわきまでグリーン席サービスをして欲しい。

  8. 高崎・宇都宮線でE231系が登場してから出揃うまで、同様に無料開放されていましたね。

    やはり遠慮の気持ちが出てしまいましたがたまたまでせっかくだったので平屋部分を利用させていただきました。

  9. タダで見れるグリーン車 〜1階席から見える最高の景色は、 JK のスカートの中見せパンじゃない白パン✋😳😍