SVBに続きシグネチャーバンクも破綻!米銀破綻が止まらない!今まで出てきている情報について原因や対応などをまとめました。

◆ チャンネル公式Twitter

◆過去の関連動画
【米金融危機】シリコンバレー銀行破綻の原因MBSについて解説!原因は1980年代に銀行連鎖倒産を招いたS&L危機と類似性

【米国経済】シリコンバレー銀行破綻は金融危機に発展するのか!投資家はこの問題にどう向き合うべきなのか!解説

【米金融危機】シリコンバレー銀行破綻!米雇用統計!今アメリカ経済で何が起こっているのか!アメリカ経済の行方について

【米国銀行危機】シリコンバレー銀行が経営危機!財務状況悪化し、株価60%下落!米金融株の危機並下落!今後の影響

【米国社債市場ピンチ】償還850兆円を借り換えできるのか!金利上昇の悪影響はこれから深刻化する可能性!ハイイールド債市場でデフォルト率上昇

【米国経済】コロナ貯蓄300兆円が底をつく!米国経済に与える影響を解説!個人消費が大ピンチ!

【米不動産市場】2022年下半期300兆円縮小!まだ下落ははじまったばかりか!2020年はじめの水準まで13兆ドルの下落余地!

【米国経済】自動車ローン延滞率が急上昇!利上げだけではない理由を解説!サブプライムローン

#米国株 #金融危機  #fx

41 Comments

  1. 金融・経済面から判断する事以上に大切な要素が裏に潜んでいる気がしました。アメリカの思惑があったから一時的な資金も出さなかった気がしてます。
    今日もありがとうございました。

  2. 色んなとこで、米国はリセッション通り越して不況だ大恐慌だとか米国株オワコンみたいな感じだけど、普通に考えたらこれだけの長い期間を低金利政策してたんだから、過剰なリスクを取ってる金融機関があっても不思議はないんだから、逆にリスク管理が杜撰だった金融機関が炙り出されて淘汰されるんだから、溜まってた膿が出始めたと言う事で、悪い事ではないかもしれないと思うが。
    日本みたいに低金利政策の延命状態より健全と言えるかもしれない。
    隠してた病気が発覚して、お仕置きの荒治療するだけの事だから、 病気をひた隠ししてる日本の方がヤバいと言う気がする。
    アメリカは基軸通貨で資源も食料も人材に技術があるからいいけど、日本だと立ち直れないだろうなと思う。
    これを見たらYCC解除だMMTとか無茶な話だなとつくづく思う。

  3. 情報ありがとうございます。
    Twitterもフォローしておきます。

  4. シリコンバレー銀行デフォルトの影響受けて、なぜか左巻き連が一獲千金狙って投機する仮想通貨に及ぼす影響が甚大になるとか。危険があぶない!

  5. スタートアップがどうと言うより、高リスクとコロナ特例を利用してタガが外れてた。で今回金融規制が叫ばれればショートがより美味い美味いなる

  6. もうこりゃ利上げどころじゃないな。
    3月の利上げは見送り?

  7. 日本を象徴するゆうちょも、資産運用にリスクを感じます。
    国内外債に割と高いレバかけてますし。日本でもそろそろ何かあるかもしれません。いや、世界のあちこちで。

  8. FRBが想定内だったか否かも気になります。
    全額保証できるなら潰して混乱を起こす必要もなかった気もしますが、
    サウジ以外は景気の悪い話ばかりではないですかね泣

  9. 米金融界のシステミック•リスク要因に成りかねない事:

    *3-26-20をもって、米政府は コロナの為、必須支払い準備金額を0にした

    *超低金利時に、米政府が銭をバラ撒いた>> 預かった金は ちゃっと働かせにゃあかん銀行は (低金利時には)高値の債券をぎょーさん買う羽目になった。短期保有でも、利率のより良いけど利率変動に値が大きく左右される長期債券をゲットして、ちょこっと持って売るチョイスがより好まれた。又、ずーと低金利で落ち着いてた事も重なり、低儲けマージンの低利債券には、ヘッジ(しくじり時のダメージ軽減する)に銭注ぎ込む姿勢が必ずしも見られなかった模様。

    *当然の様にインフレが生じ、FRBは ガチに利上げをした >> 債券の値が下がった。

    *会計法上、通常、処分せん(売らん)けりゃあ、realized loss としてあからさまにしんでえーもんで、損やnon-performing assets は こっそり"unrealized" として蓄積される傾向がある。「Hold to maturity (満期まで所持)」のラベルを貼れば、途中のしくじりは 全く報告しんでもOK(SVBがこれに結構当て嵌まる)

    *長期債券短期保有の企画では、しくじり時に「満期まで持ちこたえる」オプションは 事実上無い

    *銀行上層スタッフのボーナス額や仕事パフォーマンス評価は 株値に影響される事が多く、銀行の真の健全性よりファイナンシャル表向きの見栄えに拘る者が多い

    *米国では、タンス預金者がレアで、短期でもカード使用不可になったら困る人が多く、預金引き出し騒動に輪を掛ける状況が整っている

  10. 農林中金とかに限らず外国債運用の日本の銀行も直撃を受けそうですね。特に農林中金。

  11. 経済youtuberは参考になる
    しまくら、妙佛、モハPは堅い‼️
    銀行の仕組みが知りたいなぁはっきりしない事

  12. とても分かりやすかったです(^^♪
    この件で暗号通貨の値動きも凄くて僕も少し持ってるのでヒヤヒヤしました(^^;)

  13. 銀行家は無能だね。金を買えばよかったね。金融を買った人達は安全に資産を増やした。インフレ退治は金買しかないよ。

  14. わざと潰してるんだよ。潰してから、その資産を吸い上げる。リーマン破綻と同じ事が起きてる。庶民や一般投資家がその資産を奪われる。

  15. 外側からだとわからないことだらけの中、解説いただき助かります。もしかしたら政府としてはALMを守っていない金融機関があることをわかっていて、見せしめで破綻させたのかもしれないなと少し思いました。

  16. 資金繰りに苦労するテック企業が増えれば、黒字倒産する会社も出てしまうのか。
    サプライチェーンが世界にまたがる現状、日本にも波及するのか不安。米株安は日本にも影響大だろうけれど。

  17. イメージとしては拓銀破綻みたいなんかな。特別視しているがそうじゃないと思う。

  18. 日本の不良債権問題でりそな銀行が国有化されましたけど、危機のきっかけは別に取り付け騒ぎだけじゃないですよね、BIS規制とかありましたよね。

  19. バイデンさんが昨夜、演説でこう言ったとさ。
    「このような破綻が再び起きる可能性を低くする」
    「米国の銀行システムは安全であると保証する」
    質問したいねぇ。
    保証するということは、米国の金融規制に問題があったということですね。
    金融規制当局者の責任は追及するんですか?。
    この問題が米国外の金融機関に波及した場合、「安全であると保証する」とおっしゃられるの
    ですから、支援や損失補填してくれるんですね。
    あくまで米国の国内問題が波及したのですから、自己責任で各国で対応せよと前言翻すような事は言えませんよね。
    FRBの急速な利上げの影響で為替相場がドル1強になって各国ともに苦しいんです。
    各国に余裕はありません、原因は明らかにFRBの急速な利上げなんですから責任取ってもらわないと困るんです。
    米国債は申し訳ありませんが、こういう状況なので買えませんけど、いいですよねwww。
    各国の言い分はこうなるだろうな^_^

  20. 「13日」のナスダック、自分のような素人が見ても「堅調」な値動きで、やや拍子抜けするものがありました。やはり2つの銀行の「破綻」については、先週末の時点で「織り込み済み」だったという事でしょうか・・・?

  21. 既に社会の中で銀行の存在理由が薄れてるから、こういう事が起きてるというか、起こされてるのかも?

  22. 月曜日の朝、銀行株を売りました。利益のあるうちに切れて良かったです。今日は驚くほどメガバンクが下っています。モハPさんの動画には 沢山のことを教えられます。ありがとうございます。

  23. いつもありがとうございます!
    日本の10年国債利回りも大きく動いていますが、今後の日銀のイールドカーブコントロールにどのような影響があるか学びたいです。

  24. モハPモテるよね😊情報最高だぜ!たまにはモハP自身の話も聞きたい。

  25. (1)日本の資金をアメリカに投入するのであれば、円高かつ米株安の機会に、アメリカ公認の基で、日本がアメリカの主要な資源とインフラ、素材、農地を抑えれば良いと思います。

    (2)アメリカの商務省と日本の経済産業省が連携して、日米の内需を安定化させて頂きたいです。

  26. 今日もありがとうございました。アメリカの金融界の揺れ動きはこれからさらに悪いものになるように思えます。人というキーワードにはなるほどと思えることに。反省は行っても対策はとっても防げないこともあるリスクを投資する側も覚悟しておかなければならない時代だと認識も必要かもしれません。

  27. いつもわかりやすい解説ありがとうございます。
    クレディ・スイスのCDSがまた急騰しているようなのてすが、モハPさんの方でなにか情報をお持ちでしたら取り上げていただけるとうれしいです。

  28. アメリカ国家に融資、預金保護するお金があるのでしょうか?

  29. モハPさん以外にもこういうのアップしてる人居ますけど、タイトルが煽っているから見る気すら起きないですね

  30. Lehman shockの亡霊がウロウロする間は銀行不安が払拭できない!! 預金者は心理ショック払拭忘却まで50年は掛かりそう⁉️🤔

  31. 破綻は続くよ何処までも、FRBも速いとこ何とかしなきゃ?、籠に卵は盛り過ぎるなって格言は、生きては居ますが、何事も意表を憑く形を取って来るかも?、審査基準ってのは、甚だしいよ、緩すぎても、厳し過ぎても問題だしね。バイデン君も何とかしなきゃ、再選はやばいかも知れない、

  32. 質問があります。ウェルズファーゴ株をバフェット氏が個人口座で保有していた分を売却していたと2923/11/10付日経新聞で報道されていました。今後の米国株式に対してどのような影響があるか動画にて解説して頂けると大変ありがたいです。