関連動画————————–
小室哲哉作曲術の全て「Get wild/TM NETWOK」楽曲分析【コード進行/音楽理論/DTM/シティハンター】

小室流カッコいいフレーズの作り方 TMN/Time to count Downイントロ【DTM/リズム/コード進行】

小室哲哉の転調パターン徹底攻略!転調の基本を解説します【TM NETWORK/コード進行/音楽理論】

TM NETWORK関連動画再生リスト

———————————
【ベースライン考察】小室哲哉が手弾きしたGET WILDのベースラインがカッコ良すぎる【TM NETWORK/DTM/DX7】
目次
00:00 オープニング
00:33 GET WILDのベースアレンジ
02:01 TKサウンドを再現
04:36 GM音源で再現
05:33 生ベースで再現
——————————-

作曲初心者が中級になるために読むべき教則本5選!【DTM cubase 教則本】

当講座推奨音楽理論書籍
コード理論大全
https://amzn.to/3zZqGbe

Instagram
https://www.instagram.com/motchy.malaika/

twitter

WEBサイト
https://dtmmotchy.jp/

メールアドレス
motchy.malaika@gmail.com

動画内で使用しているBGMは全て、私が作成しております。

#ベースライン #getwild #小室哲哉

30 Comments

  1. TMでベースと言うと他はレジスタンスが好きです
    と言うかDRESS以降はベースが聞き取れる曲が極端に減った気がします
    GetWildのベースは当時のサポートの人の手癖だったという話も聞くのですが実際どうだったんでしょうね

  2. 昔、彼女がキーボードでGet Wildのベースラインを弾いてくれたことがあります。それまでベースの音なんて注目してなかったのでこんなフレーズなんだ、と驚きました。このベースラインかっこいいですよね。それにしても編曲する人ってベース部分も考えるのか。大変だなあ。

  3. 小室さんのソロアルバム、デジタリアンには魅惑のTK手引きシンセベースの宝庫で最高です!
    オペラナイトのシンセベースが個人的に一番好きです!

  4. 生ベースがかっこいいですね。それをキーボードで作曲できるってすごい。

  5. ベースラインのかっこいいTMの楽曲、個人的にはChildren of the New Centuryですね。
    当時CASIOPEAに在籍していた櫻井哲夫氏が弾いているのでかなりえげつないベースラインになってます(笑)
    どの程度小室さんがフレーズの指示をしたかは判りませんが。

  6. 最高な解説動画、ありがとうございます🎉
    再現音源でご飯何杯でもいけます!
    3:004:16
    個人的には4:32の八分連打のラインが萌えポイント

  7. もっちー先生、Children Of The New Centuryのベース解説もして頂けたら嬉しいです。

  8. 小室先生の真似してシンセで両手で親指ベンベンとベースやって楽しんでます😁
    Bメロのベースで上の音弾く感じで鳴らす時5度か7度か9度かわかりませんけど一緒に鳴らして音濁してませんでしたっけ?

  9. GET WILDはベースラインがめちゃめちゃカッコいいのに、この曲をカバーする人はイントロのメロディばっかり際立たせようとするんですよね。
    私がベースフェチなのはもしかして、TM NETWORKのFANKSだったからかもしれないと思う今日この頃です。
    他の曲だとKISS YOUのベースが好きです。他にも色々ありそうですけど。

  10. 私は、小室先生推好人間です!
    ベーシストやから、このフレーズ弾けますよ♪
    4弦ベースでも無理なく弾けて、開放弦使わないのが、素敵です。

  11. はじめまして。小室さん世代ですと80年代のDuranDuranのJohn Taylorのベースラインを聞き込んで体に染み込ませてるはずですので、自然にこういうベースラインのアイデアが出てくるような気がします。

  12. 「バングザゴング」のベースラインと、小室さんソロの「オペラナイト」のベースラインもかっこいいです。
    あの頃は本当に音楽作りがとても丁寧で完璧に仕上げる先生の姿勢に感心したものです。ナイトオブザナイフあたりから凝ったベースラインがなくなって「多忙になりすぎたらこうなるのか」と残念に思った記憶があります。

  13. よく聞いてた
    GET WILDのベースライン格好いいね
    当時はベースラインなんて言葉も知らない子供だったけど、今聴いても好きな曲

  14. 手引きっぽい感じから、後半はシーケンサーで演奏したような機械的な感じになっていくのがミソなんでしょうね。
    ゲットワイルドからGM音源登場までは5-6年以上間があったと思います。

  15. human System位から、DX7Ⅱのユニゾン機能を使ってEベースの音を4個重ねると重ねた音がわずかにズレて、DX7Ⅱでしかできない音がができたんじゃなかったっけ。間違っていたらすみません。

  16. 数日前、知り合いにゲワイのベース音がホンマにかっこいいんよと熱く伝えてた
    そしたらYouTubeのおすすめ動画にこれが来た
    なお携帯でのやり取りではなく直接話しておすすめしてたので…若干の恐怖を感じてるw

  17. そうだそうだ、GetWildのベース良かったな。
    ジジイが懐古で弾かなければいけないものが増えるなーw

  18. ローランドの奴はgs音源じゃね?gmはgeneral midi の事で、当時のハードウェア音源には大概搭載されてたはずだよ。

  19. 80年代の洋楽なんかは、DX7のベースをよくつかわれてたと思う。個人的にymoのテクノポリスのベースを意識してたのかな?

  20. GETWILDののベースラインは当時衝撃的でした!
    その後 小室さんが、RESISTANCEあたりから キーボードをスラップ風に親指で叩くシンセベースもカッコ良かったですが、原点はGETWILDですね😊