椎名林檎さんのグッズが酷似しているとして注目された「ヘルプマーク」。外見から分からなくても援助や配慮を必要とすることを表すものですが、他にも配慮を求めるマークは多くあります。知識を身につけた上で、見かけた時にどう配慮すればいいのでしょうか。

■義足や難病などの人のヘルプマーク
有働由美子キャスター
「歌手の椎名林檎さんのアルバム特典のグッズが、デザインを改定して発売延期となりました。ヘルプマークと似ていると指摘されたためです。このヘルプマークは、義足や難病の方など外見から分からなくても援助や配慮を必要としている、というものです」

「一番大事なのは、私たちはどう配慮すればいいのかということです」

■障害者や妊婦への配慮を求めるマーク
小栗泉・日本テレビ解説委員
「当たり前のことになるかもしれませんが、困っていそうな人がいたら声をかける、席をゆずるなど、思いやりのある行動を取りたいですよね」

「配慮が必要なものには、障害者や視覚障害者への理解や協力をお願いする国際シンボルマークや、妊婦であることを示すマタニティマークなどがあります」

有働キャスター
「この3つはよく見かけます」

■辻さん「マークを含めた知識が大事」
小栗委員
「他にもいろいろな種類のマークがあります。『ハート・プラス マーク』は内臓など体の内部に障害がある人を表し、このカードを提示されたら、優先席に座る、障害者用の駐車スペースに停めるなどを希望していることがあり、理解と協力が必要です」

「『耳マーク』は、耳の聞こえが不自由なことを示しています。このマークを提示されたら、ゆっくり、はっきり話す、筆談したり身振りで表すなどの配慮が必要です」

辻愛沙子・クリエイティブディレクター(「news zero」パートナー)
「マークは身につけていませんが、私は右耳が聞こえません。目に見える形ではなくても、体やメンタルに不自由を感じていらっしゃる方は、私もそうですが、みんなと同じように日常にいます」

「他にも赤ちゃんやその親御さんもそうですが、みんなでサポートし合えるといいなと思います。そのために思いやりもそうですし、マークを含めて知識もとても大事だなと思います」

有働キャスター
「その知識を私たちが知らないと『どうしていいか分からない』ということにもつながります。『内閣府 障害者に関するマーク』で検索すると、政府がまとめているサイトに行けますので、ぜひ参考にしてみてください」
(2022年10月19日放送「news zero」より)

#ヘルプマーク #ハートプラスマーク #耳マーク #マタニティマーク #日テレ  #newszero #ニュース

◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Twitter https://twitter.com/news24ntv

◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp

8 Comments

  1. 車いすのマークは、知っています、ベンツ、BMW、アウディ、
    レクサス、高額のキャンピングカー専用駐車場のマークですね

  2. 行楽シーズンのパーキングエリアで、駐車スペースが空いてないからって、身障者スペースに停める健常者の迷惑行為を注意して逆ギレされる動画観たことあります。
    理由は、雨で子供が濡れるから。

    気持ちはわかりますが、モラルを優先して欲しいですね。

    私も内部障害なので、バス・電車で長時間立つのはしんどいから優先席に座る時ありますが逆に気が引けます😅

  3. 誰が勝手に決めたんだ?
    助けてもらいたければ声に出せばいいし、ジェスチャーでもいい。
    それをいいことに過度に主義主張してたり、悪用する輩も多いよな。

  4. ヘルプマークも近づいたらヤバい奴と手助けが必要な人が混在していてわかりづらい

  5. こういったものは逆に差別偏見になりかねないですね。

    バリアフリー社会ならもっと設備などのハード面で弱者をサポートできないものなのかと思います。

    自分が弱者の立場だとしたらこういったマークは付けないですね(状態にはよりますが…)