小泉悠×東野篤子×廣瀬陽子×長谷川雄之「2024年のウクライナ」の一部を抜粋したショート動画です。本編は「2024年のウクライナ」で検索すると見つかります。関連動画とあわせてお楽しみください。https://bunshun.jp/bungeishunju/articles/h7472 #小泉悠 #東野篤子 #廣瀬陽子 #長谷川雄之 #ロシア #ウクライナ ウクライナウクライナ なぜニュースロシア小泉悠廣瀬陽子政治文春文藝春秋文藝春秋電子版東野篤子自衛隊軍事長谷川雄之 5 Comments @hedvadavid6445 2年 ago 最初からそう言っていたら、ロシアを擁護するのか、と言われるのが怖かったんですね @user-br8cy2gr4s 2年 ago この方、一般人でも言えそうなことを仰ってるように見えますが如何でしょうか。 @wptmjg 2年 ago ソ連は滅びたのに、ロシアが滅びないのはなぜ? @hhhhhhhh80135 2年 ago 食料やエネルギー資源は維持が出来ても粘りが生まれる訳じゃありませんロシアに対しNATOの東方拡大によって危機感を与えているからです、つまり危機感による戦意ソ連がキューバに核配備しようとした時のアメリカの危機感はどれ程のものだったでしょう、逆の立場に立てば容易に理解出来る事です アメリカはウクライナ問題によって、今後1国で対中、対露と事実上2つの冷戦を抱えていかざるを得ない状況を作ってしまったのは大きな失敗だと思いますね確実に将来的な脅威となる中国に注力するべき時に、ウクライナ問題でロシアと対峙している場合ではない、しかもウクライナを影響下に置いた所でアメリカにとって得られる物は少ない上に中露関係を親密化させてしまっている更に言えば日本はもう当てには出来ない程、度重なる内政干渉(特にPB黒字化目標)によって弱体化が進み今後も弱体化は進む方向性の為、残念ながらアメリカは1国で対処せざるを得ません @MIGM-eh4jt 2年 ago 素晴らしい反転攻勢ですね。ブラボー😂
@hhhhhhhh80135 2年 ago 食料やエネルギー資源は維持が出来ても粘りが生まれる訳じゃありませんロシアに対しNATOの東方拡大によって危機感を与えているからです、つまり危機感による戦意ソ連がキューバに核配備しようとした時のアメリカの危機感はどれ程のものだったでしょう、逆の立場に立てば容易に理解出来る事です アメリカはウクライナ問題によって、今後1国で対中、対露と事実上2つの冷戦を抱えていかざるを得ない状況を作ってしまったのは大きな失敗だと思いますね確実に将来的な脅威となる中国に注力するべき時に、ウクライナ問題でロシアと対峙している場合ではない、しかもウクライナを影響下に置いた所でアメリカにとって得られる物は少ない上に中露関係を親密化させてしまっている更に言えば日本はもう当てには出来ない程、度重なる内政干渉(特にPB黒字化目標)によって弱体化が進み今後も弱体化は進む方向性の為、残念ながらアメリカは1国で対処せざるを得ません
5 Comments
最初からそう言っていたら、ロシアを擁護するのか、と言われるのが怖かったんですね
この方、一般人でも言えそうなことを仰ってるように見えますが如何でしょうか。
ソ連は滅びたのに、ロシアが滅びないのはなぜ?
食料やエネルギー資源は維持が出来ても粘りが生まれる訳じゃありません
ロシアに対しNATOの東方拡大によって危機感を与えているからです、つまり危機感による戦意
ソ連がキューバに核配備しようとした時のアメリカの危機感はどれ程のものだったでしょう、逆の立場に立てば容易に理解出来る事です
アメリカはウクライナ問題によって、今後1国で対中、対露と事実上2つの冷戦を抱えていかざるを得ない状況を作ってしまったのは大きな失敗だと思いますね
確実に将来的な脅威となる中国に注力するべき時に、ウクライナ問題でロシアと対峙している場合ではない、しかもウクライナを影響下に置いた所でアメリカにとって得られる物は少ない上に中露関係を親密化させてしまっている
更に言えば日本はもう当てには出来ない程、度重なる内政干渉(特にPB黒字化目標)によって弱体化が進み今後も弱体化は進む方向性の為、残念ながらアメリカは1国で対処せざるを得ません
素晴らしい反転攻勢ですね。ブラボー😂