【ライフライン情報】1/31更新 断水、停電、生活支援の最新情報は…

まずは水道です6つの島町の仮復旧につい ては概ね2月末から3月末にかけての 見込みになっています穴水町では中心部に あたる穴水地区で今日大水道艦が復旧する ということ です続いて停電情報ですご覧の地域で 合わせて2500個まで減少していて北陸 電力によりますと一部の地区を除き復旧し たということです立ち入りが困難で停電が 続いているエリアについては道路状況に 応じて復旧を進めていくとしてい ます鉄道運行情報です全区間で運休が続く の鉄道は今日七尾駅から能中島駅の区間で 来月15日に運転を再開すると発表しまし たの中島駅から穴水駅の区間については 概ね4月中の再開を予定してい ますまたJR7尾線も来月15日に七尾駅 から和倉温泉駅までの区間で運転を再開 するということ です続いて奥と避難先などとなっている 金沢市を結ぶ特急バスが運行しています バスは臨時のダイヤで合わせて1日4往復 運行します乗車はは被災者とその親族が 優先で運賃は1月25日からおよそ1ヶ月 間無料 ですそして窓口業務を休止していた奥地域 の郵便局では今日から一部で窓口業務を 再開しました再開したのは鈴市の鈴郵便局 和島市の和島郵便局門前郵便局都町の柳田 郵便局松郵便局穴水町の中井郵便局とビラ 郵便局穴水郵便局 ですそしてこちらは被災者のための総務省 による災害専用フリーダイヤルです電話 番号は 0127 7611被災された方に対する支援などに ついての相談を受け付けてい ますそして災した家族をと避難させたい など2次避難についての問い合わせは コールセンターがあります 0122 6675午前9時から午後6時まで対応し てい ます被災した事業者の相談窓口が解説され ています経営相談補助金融資雇用維持に 関する支援策の活用など様々な相談に対応 しますセンターは午前9時から午後6時 までで電話番号は012033- に相談ができる子供の心相談テレホンは こちらですまた金沢市でもご覧の番号で 受け付けてい ますさらに進路や転入学学用品などについ て相談できる進路学習相談テレホンは 0128 737800120話す悩みです午前9時

から午後5時45分まで受います

【2024.1.31 OA】
能登の生活支援情報をお伝えします。

この動画の記事を読む>
https://news.ntv.co.jp/n/ktk/category/society/kt6e62db6fa15a4628afaeb91cdacc6572

【断水】
まずは水道です。6つの市町の仮復旧についてはおおむね2月末から3月末にかけての見込みになっています。穴水町では中心部にあたる穴水地区で31日概ね水道管が復旧するということです。

【停電】
停電情報です。ご覧の地域であわせて2500戸まで減少していて北陸電力によりますと一部の地区をのぞきおおむね復旧したということです。立ち入りが困難で停電が続いているエリアについては道路状況に応じて復旧を進めていくとしています。

【七尾線】
鉄道運行情報です。全区間で運休が続くのと鉄道は31日七尾駅から能登中島駅の区間で2月15日に運転を再開すると発表しました。能登中島駅から穴水駅の区間についてはおおむね4月中の再開を予定しています。またJR七尾線も2月15日に七尾駅から和倉温泉駅までの区間で運転を再開するということです

【被災地-金沢 無料バス】
奥能登と避難先などとなっている金沢市を結ぶ特急バスが運行しています。バスは臨時のダイヤで合わせて1日4往復運行します。乗車は被災者とその親族が優先で運賃は1月25日からおよそ1カ月間無料です。

【郵便局】
そして窓口業務を休止していた奥能登地域の郵便局では31日から一部で窓口業務を再開しました。再開したのは珠洲市の珠洲郵便局輪島市の輪島郵便局、門前郵便局能登町の柳田郵便局、松波郵便局穴水町の中居郵便局と比良郵便局、穴水郵便局です。

★義援金のお知らせ★
テレビ金沢では、「令和6年能登半島地震」の被災地を支援するため、義援金を募集しています。詳細は以下のホームページよりご確認ください。
https://www.tvkanazawa.co.jp/topics/240109.html

#地震 #災害 #能登半島地震 #テレビ金沢 #ニュース #記者が見た地震現場

1 Comment