【関連動画】
・なぜ日経平均は好調なのか?
世界が日本に注目している理由をアメリカ・中国・ドイツ出身のエコノミスト、実業家が徹底議論/2024年日経平均は42,000円/資生堂が工場を日本に移したら単価が3割アップ

・2024年世界経済の動向
外国人エコノミスト・実業家が予測/S&P500は下がる/円相場の行方/大統領選!トランプ2.0になると起こる日本への弊害/中国経済このまま衰退?/日本の機械メーカーがピンチ

【KUROFUNE TIMES】
世界や日本の最新情報を日本に住む外国人有識者とともに討論。
世界から見た日本をタイムリーにお伝えします。
今回は『日本経済&世界経済』
日経平均株価好調の理由を話します。

【目次】
00:00 ダイジェスト
03:35 今の日本経済はどうか
07:45 注目の個別銘柄
15:09 好調はいつまで続くのか
21:27 日本株の課題
29:50 アメリカ株は買いなのか

<ゲスト>
○ピーター・ランダース|ジャーナリスト
イェール大学出身 1999年にアメリカの経済紙ウォール・ストリート・ジャーナル紙のワシントンD.C.支局やニューヨーク支局で編集者として勤務
現在はウォール・ストリート・ジャーナル紙の東京支局長を務める。

○イェスパー・コール|エコノミスト
2015年7月1日、ウィズダムツリー・ジャパンの最高経営責任者(CEO)就任。 これまで20年にわたり、米大手投資銀行のJ.P.モルガンやメリルリンチなどにおいてチーフストラジスト、調査部長を歴任し、常に日本におけるトップクラスのストラテジスト、エコノミストとして認識されてきた。日本政府の各種諮問委員会のメンバーを務めた実績を持ち、経済同友会の数少ない外国人メンバーである。また、日本語による著書には、「日本経済これから黄金期へ」、「平成デフレの終焉」がある。1986年来日当初は、国会議員の補佐を務める。

<MC>
竹下隆一郎|PIVOTチーフ・グローバルエディター
X(旧Twitter) @ryuichirot
Email ryan.takeshita@pivot.inc

▼過去の放送
・20代から見た日本経済 前編
【アメリカ・ヨーロッパ・韓国最新「働き方事情」】/アメリカ大学生に人気の職業/韓国では「部長・課長」呼び廃止?/人に「年齢」を聞くのは日本だけ/イギリス履歴書に写真NG/イタリアに最低賃金は存在しない

・20代から見た日本経済 後編
【20代外国人が思う日本の不思議なビジネス慣習】電話が多すぎる国日本/日本人は機械/メールじゃないから証拠が残らない/技術じゃなくて意識!大人を再教育せよ/日本の若者にはもっとハングリー精神が必要

・なぜ日本独自のスナックは生まれたのか
日本経済とスナックには密接な関係/きっかけは東京五輪!スナックの語源とは/「二次会文化」は明治時代から存在していた/令和のスナック!地方創生と超高齢社会を救う鍵

▼バックグラウンド再生、シリーズ一気見はPIVOT アプリが便利
https://app.adjust.com/18urnkq5?redirect=https%3A%2F%2Fpivotmedia.page.link%2Fapp

#pivot #日経平均株価 #投資 #世界経済 #sp500 #ビジネス #日本株 #日本経済 #ウォーレンバフェット #トランプ #バイデン

46 Comments

  1. 去年は余裕で勝てる期間だったけど、今年は中国経済の後退が目立ったり、引き続きの円安で一層ブーストかかりそう

  2. ピーターさんの発音完全にネイティブですね、、!

  3. 3人のテンポがよくて、面白い!質問も突っ込んでてワクワクしました。

  4. 日本企業のEPSが今後どうやって伸びていくかですよね。EPSが伸びなければ、日経平均の上昇にも限界が来ます。
    基本的に人口減少国家ではEPSの伸びが想像付きづらい。
    欧州とか、どうやってEPSを伸ばしているのだろう🤔

  5. 日本が、今だに植民地…日本人はもう要らない😢って話が色んな動画で見てるから、この動画みても心に響きません!

  6. この方達…本当に日本を応援してるとは思えません💢
    たぶんコロナのときの御用学者と一緒と思ってしまう。
    本当に、日本を思ってるとは思えません!
    自分の利益しか考えてないと私は思ってしまう。
    申し訳ありませんが…
    トヨタは、電気自動車するべきじゃない!
    電気自動車は、ヤバイよ

  7. 関税かけたら美味しい思いができない。さらにアメリカは遅れる。アメリカとは取引しないから。

  8. これ面白い。
    イェスパーさん今になって当たったってことは、これは本物だな😂

  9. 経団連の今の会長は どうしようもないように感じるが な~🤔🤔🤔

  10. 買われているのは資産であって人ではないことに注意したい。

  11. アメリカ利下げ議論は財政債務と
    景気熱の綱引きなんじゃないかな?
    。。。知らんけど。。でも
    速く金利下げないと借金が雪ダルマで
    増えだしてからでは
    遅すぎる
    リバースレポでマネーがじゃぶじゃぶ
    景気は悪くならんわな
    知らんけど
    米大統領選挙はバイデンが勝つよ
    私は世論調査の数字なんか信じないね
    前回選挙と同じ不正して
    トランプは負ける
    知らんけど

  12. 経済情勢や投資の話以前にこのお二方の姿勢は、流石と思わせる処がある。例えば時間を1秒たりとも無駄にしない、非常に有意義な議論。

  13. 書類やiPadを置くこともできないこんな座り心地の悪そうな椅子をなぜチョイスしているのか

  14. 0:00: ⬆️ 日本の経済状況に関するゲストの解説が行われている。
    5:14: ⬆️ 日本はアジアのナンバーワンとして、株価が企業利益に連動して上昇する可能性がある。
    10:45: 💼 トヨタの新しいトラックが進行国で大人気になり、収益マージンも高いため、トヨタの業績が好調であり、グローバルサースも積極的に買い増している。
    15:57: ⬆️ 日本の株式市場において、PBRが低い企業が隠れた価値を持っている可能性がある。
    21:16: ⬆️ アベノミクスの政策が徐々に成果を上げており、株価は企業収益や長期的なトレンドに支えられている。中国経済の弱化や通貨戦争のリスクが最大の課題となっている。
    27:03: ⬆️ アメリカの経済が回復し、世界から注目を集めている中で、バイデン政権の支持率が低い状況が続いている。
    32:12: ⬆️ アメリカ経済の影響により、日本の株価が上昇している。

    詳しい要約は Tammy AIで確認してください!

  15. トランプが勝った時、調子のいい日本に何をするか予想できんなぁ、まあ杞憂だろうけど

  16. いつも貴重な動画配信ありがとうございます。いまの中国は90年代の日本みたいですね。当時の日本は経済大国で米国がソ連を倒した後、日本を本気で潰しに来ました。反対に当時の中国は投資が集まり大国への道を歩み始めました。米国は「世界一の消費市場」「世界一の金融市場」を持ち何より「世界基準」の作り手の筆頭だから敵にするとガタガタにされますが味方にすれば必ず伸びる。株価は「玉次第」なので「自社株買い」する企業は「玉」品薄になるから株価が伸びる。企業が株価に対して本気かどうかがこれからの企業の存亡につながると思います。

  17. 日本ブームはうれしいが、今以上にインバウンドが増えても住みにくい日本になってしまう。
    なので、緩やかなインフレ状態で景気も上がって行くといいな。

    国が増税、金利上げなど、経済引き締めに動いて、またデフレ、安い日本にならないことを願ってます🙇

  18. 円安と日経平均が今のところ連動してる。米国の利下げが始まって、円高トレンドになったら、日経平均下がるリスクがあると思うな〜。外国勢は下がると売る。日本人の個人投資家逆張りするから、外国勢の売りに負けて、大損する可能性がある。緊張感のある一年になりそうです。

  19. 17:21「資産を処分すれば儲かるはず」
    これどういう意味?
    処分する=切り捨てる イメージがあるんだけど、そうではなくて、

    PBR1倍を目指す=一株あたりの純資産と株価を一致させる行動を取る=「処分」と言ってるの?

  20. 去年から買ってるけど、今から入ってもまだまだいけそう。円安、インフレ、マイナス金利解除、賃上げなど、要素が多い。

  21. 35年前の株価にようやくと言うなら、その頃のダウは幾らだったか見たら?世界のネタ帳で検索してみて。安くで笑っちゃいますよ。

  22. EVはバッテリーの寿命がきたときどうするのか、処分するときの環境負荷はどれだけかEVを進めている人は考えているのか?

  23. 社会全体が、自国の進路に対して、大きな不安を持っているんですね。だから投資の方向性が定まらない。ロシアを潰せと言って突っ走っても、プーチンの反撃にあって消耗戦に陥り、EVシフトでトヨタを叩き潰そうとしても反撃にあい、バイデンがサウジを怒らせた結果、中東でイスラエルを孤立化させる等、やることなすこと、全て裏目に出続けているわけで。北大西洋同盟を基盤としては、これ以上一歩も前進できなくなっているわけで。軸足を日米同盟に移す以外に、進路の選択肢が無くなっているわけで。しかしそれを認めたくないという状況なんですよね。

  24. 状況に気づいた人から、徐々に投資の日米同盟基軸の方向へのシフトを進めているわけで。しかしまだ、トヨタの勝利以外の、明確な結果が見えていないから、これもまた、ゼレンスキーの当初の快進撃の繰り返しかもと思い、多くが様子を見ている段階です。

  25. DSと呼べるほどの明確な意思があるわけでもなく、一応当面の合意を定めて、試行錯誤を繰り返しているわけで。明確な突破口が見えた段階で、一斉に走り始めるというわけです。

  26. もうすぐ1980代以来の日経株価最高値達成ってワクワクしますね。バンカメ(BOA)のフロー情報によるとここ5週間で0.9ビリオンドル日本株に流入しているようです。米CNBCでも2年くらい前から日本株を勧めてるコメンテーターが何人かいました。バフェットさん効果は高かったと思う。親のように日本株に全部突っ込んでいる人はすごいと思う。私は日本株はPFの一部に入れているけど、ほとんど米株に入れているが、最近日本配当株ETFを買い増しした。日本株の視聴率が世界的にもっと上がるとさらに資金の流入があるんだろうな。自分はBTC最高値達成の方が興味あるが。

  27. アメリカ留学してるけど、移民は控えたほうが良いよ…治安や社会性の点で。
    経済良くなってもQOLが下がるのを感じる。