ロシア・ウクライナ戦争はもうすぐ3年目を迎えますが、未だ激しい戦闘が続いています。両軍共に総力戦になっていますが、ウクライナ軍は深刻な砲弾と兵員不足に直面しています。

昨年末からささやかれていたウクライナ軍の砲弾と兵員不足はここに来て更に深刻になっており、特に激戦を極めるウクライナ東部アウディイウカではそれが顕著です。親ロシア派武装組織が一方的に独立を宣言したドンバス共和国に隣接するアウディイウカは2014年から続く「ウクライナ東部紛争」の最前線であり、ウクライナ軍はその時からここを要塞化して戦ってきました。2022年2月のロシア侵攻が始まってからも、ここを死守してきました。しかし、ドンバスの完全掌握を目指すロシアは昨年10月中旬にアヴディウカ地区に対して集中攻撃を開始します。

広大な平地が広がる同地域で強固な防御陣地を構えるウクライナ軍は序盤、ロシア軍に壊滅的な打撃を与えます。英国防省によれば、アヴディウカ攻勢を始めた最初の頃、ロシア軍は一日に1000人以上の兵士、50両以上の戦車を損失するなど、ウクライナ侵攻以降、最大の損害を出しました。通常、これだけの損失を出せば、撤退するものですが、ロシア軍はそれに怯むことなく損害を顧みない物量戦を展開します。徐々にウクライナ軍の損害も拡大していき、砲弾と兵員が失われていきました。

■関連動画
・ウクライナ軍の新総司令官シルスキー氏とは?首都キーウ防衛の立役者

・ロシア軍、ウクライナ東部の町マリンカを制圧 ウクライナ軍は9年間死守した地を失う

・ウクライナ軍、世界初の独立した無人機軍を創設へ

・ウクライナ軍のM1A1エイブラムス戦車は最も激しい前線に配備される

・ドイツから供与されたウクライナ軍のレオパルト2戦車は壊滅寸前か!?

世界の軍事・安全保障・防衛・ミリタリーニュースをわかりやすく、ゆっくり解説します。

#avdiivka #ウクライナ軍 #ウクライナ侵攻 #ゆっくり解説

43 Comments

  1. やっぱエネルギー資源輸出国は爆薬も製造し放題だから長期戦に強いな

  2. ロシアが犠牲を返り見ない人海戦術でゴリ押ししてるってのはウクライナからの一方的な発表ですからね、実際には入念な準備砲撃と航空支援それに大量のドローンを活用しつつ部隊もローテーションして戦闘してるようです

  3. ダメかぁ…ウクライナの次はどこの国に攻め込むのかな…日本も候補のひとつだろな…

  4. 次はハルキウかなぁ〜
    米国のウ支援が停止してる今がチャンス
    やと思ってたとしたらプーチンはどんどん占領地域を拡大していくだろうね。

  5. ロシアが戦闘で勝っても、職業軍人ではない動員兵ばかりで統治能力がない
    占領地を維持するって戦闘よりも大変なことになるよ
    以前のロシアと違い占領が続く限り、西側との経済交流は永遠に途絶えることになる
    その数年後、ドイツ軍がロシアと戦えるだけの軍事力を持つことになる
    ロシアはジリ貧経済の中で、NATOに対抗する軍事力を維持していかねばならない

  6. ロシアの力攻めに対抗するには、弾薬も必要ですが、航空機に依る制空権も必要だと思います。F-16の投入が待たれます!いや、A-10が必要かも?

  7. 各国は損切りをする時期になってるんだよ。 日本は、沈みゆく泥舟から逃げ遅れないことだけを考えるべき。 間違っても、ここで支援をしたら、そのカネや技術は戻ってこなくなる。 冷酷なのかもしれないけど、それが現実なのだから、仕方ない。

  8. 最初から長期戦になったらこうなるの見えてたよね。バイデンの逐次投入が大間違いだった。

  9. ウクライナの支援は、今後のアメリカの大統領選挙や
    EU諸国の経済事情に左右されるから、前線の状況よりも後方支援が不透明です。
    実際アメリカの支援の予算は議会を通過していませんからね・・・・
    戦場全体で見ると、ウクライナは薄く手長い戦力配置ですが、
    ロシアは一回り厚い感じです。
    砲弾の補給はもちろんですが、兵員数の回復が一番の問題ではないでしょうかね?
    ここ最近は局地的な戦果の話しばかりで、全体の戦況に関する報道は減った気がします。

  10. いつの世も、数はあらゆる不足を解決するのだな。脳筋かもしれないが、質が悪かろうと数が多ければ、執拗に攻撃できる。質が良かろうと数が少なければ、押し負けてしまう

  11. まあ普通に勝てないよね。ウクライナは。やっぱり戦争は長引くほど大国に有利なんだな。

  12. ロシアは兵力だけなら畑から生えてくるほどあるし 銃なんてなくても 相手に弾消費させられるしな

  13. 国外へ脱出しようとするウクライナ人が後を絶たないのも事実だしね。別に構わないさ…二度と故国に戻らない覚悟があるのなら。
    ソ連と名乗っていたロシアが東欧や満州に侵攻し占領した土地で何をしたか?徹底的な略奪や婦女子への乱暴狼藉が繰り返されたのは様々な記録に残されている。しかも一旦ロシアの支配下に入れば、次の戦争では「ロシア軍の盾」(←ワルシャワ条約機構軍)として扱われる事が確定され、更に悲惨な事になる準備が整えられる。
    「逃げれば良い」「降伏すれば良い」と考えている奴等は、喜んで「其れ等を受け容れる」覚悟ができているんでしょうね?ならば大したものだと思ってあげるよ。

  14. 数日前に増援を入れたけど呆気なく総崩れになった
    貴重な予備戦力の無駄遣いだったね

  15. ダメリカもアラスカ取られちゃえば良いのに
    トランプ信者はそれでも気が付かないだろうけどな

  16. ソ連や中国などの似非社会主義(実態は赤い貴族による絶対王政)の国は人命軽視。

    日本軍は人命を重視してバンザイ突撃を禁止し、持久戦をしたり、反斜面陣地という天才的な戦略も行った。

    ごく一部日本軍の中に無能がいるけど、ゾルゲ事件とヴェノナ文書で判明した通り敗戦革命でわざと負けさせるためのスパイ。

    日本軍の中の無能=敗戦革命のスパイ=ロシア式の人命軽視戦術、辻褄が合う。

  17. 短期戦になればウクが勝つ
    長期戦になればロシアが勝つ
    またネット評論家のコメが的を得てしまった

  18. 戦線を維持するウクライナ軍は現状ほぼ全てにおいてロシア軍に劣っている。
    練度、砲兵火力、人員、制空
    装甲戦力は西側兵器のストックがあるからまだマシだとしても…
    先日は切り札のハイマース、それも2両も使用不能になった。

  19. 三年守り続ければウクライナは負けないよ
    三年続いて攻めた側が勝ったことがほぼない

  20. やっぱり人がその土地を占拠する重要性が大事だな。日本でも自衛官不足だしいざとなったら徴兵しないと

  21. アウディーフカの一部撤退は一昨日から始まっていたが、シルスキ総司令官が twitter でアウディーフカ撤退を表明した。

    1週間ほど前に送られたウクライナ第3旅団は撤退支援のためだったらしい。

  22. 日本もいよいよ決断の時がきた。
    自衛隊が出てモスクワを壊滅すべき時だ。
    ここで自衛隊が出れば日米軍事同盟により米国も参戦することになるはずだ。
    ウルトラCは中国のふりをしてロシアを攻撃する。

  23. はーあ。つまりはアレだ、恥も外聞も約束も何もかも投げ捨てて攻めたもん勝ちってこったな。じゃぁ攻め始められないように日本も核持つのが正義だね。

  24. ウクライナのこと散々持ち上げてたバカは恥を知れ
    ほかの国の支援がないと何も出来ない弱小国家に何を期待してたんだよ

  25. 壊滅的打撃って言葉使いすぎて前フリみたいになってきたな

  26. 「ウクライナが兵の損失抑える戦略取ってる」とかとんでもない大嘘吐いてるじゃん、やっぱネトウヨサイトはダメだわ

  27. 国家間の戦争から離れていたNATOの砲弾生産能力は、イメージよりもずっと低い
    欧州全体のウクライナへの砲弾支援数は、韓国一国の支援数に劣るレベルだ

  28. 第二次世界大戦でソ連軍の死者が桁違いで多かった事に何かの間違いだと思っていたが。
    これが本当だとよくわかりました。

  29. 挽肉マシーンと言われるほど次から次へと投入されては◯されるロシア兵。しかし圧倒的な数だった。ロシアは人海戦術がww2からの伝統。◯しても◯しても無限にわいてくる。