【ヤバい路線】路線図に載ってない!? ヤバすぎる鉄道路線まとめてみた【ゆっくり解説】#鉄道 #電車 #ゆっくり解説

ゆっくり霊夢ですゆっくり魔理沙だぜねえ 魔理沙この前電車の中から謎の線路を見た んだ路線図も見てもどこの線路なのか 分からなかったんだあそれは貨物線か もしくは短絡線だなということで今回は あるけどない路線図に乗っていない鉄道 路線について解説していくぜそんな路線が あるのねどんなところが出てくるのか 楽しみだねそれでは見て いこう まずは東京メトロ遊楽朝鮮の桜田門駅から 千代田線の霞ヶ関駅の間にある895連絡 速戦だ89号連絡速戦って何なの東京 メトロでは路線に番号が振られていて遊楽 挑戦を8号線千代田線を9号線と呼んで いるんだその遊楽朝鮮と千代田線をついで いる線路がこの89号連絡速戦なんだ こんなところで遊楽朝鮮と千代田線が 繋がっていたんだねでもこれらの路線が 相互に乗り入れて直通するところなんて って見たことないけどこの路線は相互直通 運転をするものではなくて東京メトロ 有楽町線副都心線南北線の車両が千代田線 の沿線にある東京メトロ綾瀬工場まで車両 の検査に行く時に使われるんだじゃあここ を通るのは基本的に検査に行く回送列車だ けってことそうだなただ2017年に シークレットツアーが開催されて団体臨時 列車がこの線路を走ったんだ路線は 720m単線の路線で霞ヶ関駅を右側通行 で侵入して桜ダモンまで行されたんだ地下 鉄で単線だったり右側の線路を走ったり 珍しいことばかりだねまた短絡線の様子が よく分かるようにこの区間では車内の証明 を消して運転されたんだこれはなかなか できない体験だねその他にも過去には 小田急戦の特急米リゾートがこの線路を 走ったことがあるんだ車両の検査の階層 以外でも様々なことに使われたんだ ね続いては中央線の立川駅と青梅線の西 立川駅との間にある青梅短絡線だこんな ところに短絡線なんてあったんだまずは 立川駅周辺の配線図を見てみよう上が南側 でしたが北側を向いていて見にくいと思う がそこは許してくれなんだか複雑な路線図 だね立川駅は中央線に南部線それと青梅線 も乗り入れているからなオレンジで書かれ ている線が中央線と青梅線で黄色で書かれ ている線が南部線だそれで路線図に乗って いない短絡線はどこにあるの短絡線は配線 図の右側にある中央線をまいでいる黒い 単線の線路だぜこれが短絡線なんだねでも どうしてここに短絡線があるのこの線路は 中央線と青梅線を直通する下り列車が通る んだけどこの短絡線を経由することで中央

線の上り線を交差することなく中央線と 青梅線をスムーズに直通させることが できるんだ中央線は通勤電車や特急列車が たくさん走っているし青目線の電車が線路 を交差していたら中央線の電車の邪魔に なっちゃうしねまたこの路線は貨物列車も 通っているぜ貨物列車は一体何を運んで いるのかつては石の輸送を行っていたんだ けど炭鉱が閉山したため取り扱いは廃止さ れた現在は在日米軍横田地への航空機の 燃料の輸送を行っているんだ旅客貨物とも に大いに活用されている短絡線なんだ ね続いて紹介するのは知て短絡線だ知ては 南部線の駅だよねそうだぜこの駅からは浜 川崎視線と東海道貨物視線まで繋がるしっ て短絡線が伸びているんだ浜川崎まで 伸びる視線は知っているけど知て落線は 聞いたことないわね知て短絡線は知て駅の 武蔵小杉方面の線路から分岐していて湘南 新宿ラインの下を通り東海道貨物視線に つがっているんだこの路線は貨物列車の 専用線で旅客列車は走っていないんだだ から路線図には乗っていないんだねこの 区間は住宅地が連続していて急なカーブも 多いため列車は45kmあたりまで速度を 落として運転するんだあまりスピードが 出せない区間なんだね短絡線を渡ると新鶴 機関区に続いていて貨物列車を牽引する 機関車や貨車の車両基地になっているんだ ここは貨物の重要な拠点なんだねまた知っ てより先の浜川崎視線も貨物列車にとって は重要な路線で浜川崎から先は東京の貨物 の拠点である東京貨物ターミナルまで 繋がっているんだ東京から東北方面に 向かう貨物列車は東京貨物ターミナルから 東海道貨物線南部線浜川崎支線して短絡線 東海道貨物支線武蔵野線を経由して東北 方面に向かうんだ武蔵野線以外は聞いた ことない路鮮明ばかりなんだけど南部線と 武蔵野線以外は貨物列車の専用線なんだ 貨物列車の路線図を見る機会はないから 知らないという人も多いんじゃないかな 旅客列車は基本的に通っていないし一般的 に公開する必要はないもん ね続いては新金貨物線を紹介するぜ貨物線 ということはまた貨物列車の専用線なの そうだぜこの貨物線は東京と勝四角を南北 に銃弾している路線で将来的に旅客列車を 走せる構想があるんだそうなのこの路線は 常磐線の金町駅と総武線の新小岩駅まで つがっていてここに旅客列車が走ることに なれば常磐線と総部線のアクセスが可能に なる上勝四角沿線の発展も期待できるんだ とても便利になりそうな路線だね勝資格は この新金線の旅客化について東京都や国土

交通省jr東日本都検討会を発足させて 調査し2030年頃の改良を目指している そうだ沿線の人たちも便利になりそうだし これは実現し欲しいね2019年の3月に 策定した検討案では金町新行違和間に7 から10の途中駅を設置してこの区間を 20分で結ぶと想定しているんだ整備費用 は200億から250億を見込んでいるぜ もしもこの路線が開業したら新しく路線図 に乗ることになるんだ ね次は東北貨物線を紹介するぜ東海道本線 の貨物線があるように東北本線にも貨物線 があるんだねこの路線は東北本線の大宮 から赤羽まで東北本線と並行している路線 だそしてこの路線は貨物線と名乗っている が旅客列車もたくさん走っているんだえ そうなのそれが湘南新宿ラインの列車だ 湘南新宿ラインって赤羽から大宮までは上 の東京ラインと同じ線路を走るんじゃない のそれが実は別々の線路を走っているんだ その証拠として上野東京ラインは埼玉新 都心に停車するんだけど湘南新宿ラインの 電車は停車しないんだそうなんだね全然 知らなかったよでも湘南新宿ラインは図に も乗っている路線だよね確かに湘南新宿 ラインは路線図にも乗っているんだけど実 は大宮駅の湘南新宿ラインのホームからは 新宿方面には行かない列車が1日に数本 発着しているんだ湘南新宿ラインなのに 新宿に行かないのそうなんだそれが大宮と 八王子を結んでいる武蔵野号と大宮と西 船橋を結んでいる下さ号なんだ武蔵野下さ あまり聞いたことのない列車名なんだけど まあ1日数本しか運転されていないから 知っている人は少ないんじゃないかなこの 列車が路線図に乗っていない線路を通るの そうそれが東北貨物線の大宮視線で東北 本線の米野駅から分岐して武蔵野線に つがっているんだちなみにこの部分の線路 はこんな形をしているんだなんか三角形の 形をしてるこれはデルタ線と言ってこれで 大宮方面から来た列車が西側にも東側にも 行けるようになっているんだ西側の西浦和 方面には武蔵の豪が分岐して八王子府中 本町まで運転され東側の武蔵浦和方面には 下号が分岐市西船橋まで運転されているん だこの列車は東京を経由せずかつ乗り換え なしで東京都西武や千葉県北西部から大宮 まで行けることから利用者からは大変 親しまれている列車なんだ普通列車なのに 武蔵のやもさという相性がついているのも 他の列車とは少し違う特別感がある ね続いては大阪にある貨物線の北方貨物線 を紹介するぜ大阪も大都市で旅客列車の 本数も多いから貨物列車の専用線があるん

だね北方貨物線は東海道線の杉田貨物 ターミナルから尼崎まで結線で山陽新幹線 の高架下に沿って線路が伸びているんだ 途中には宮原操車場という車両基地があり 主に福山線で使用される225系や233 系の他イベント列車用の12系客車や24 系サロンカーナにはも所属しているんだ 普段は見る機会が少ないレアな車両たちが たくさんいるんだねまたこの路線は特急 サンダーバードとして使われる681系 60083系も通るんだここには旅客列車 が走っていないのこの路線を走るのは基本 的に貨物列車と回送列車だけで定旅客列車 は走っていないが過去には臨時列車で乗客 を乗せて運転されたこともあるぜこの線路 は東海道線の大阪駅をスルーするように 敷かれていて貨物列車は大阪駅を通らない ようになっているんだそういえば大阪駅で 貨物列車が走っているのは見たことがない わね大阪駅は1日およそ30万人が利用し ているjr西日本最大の駅なんだ当然その 分多くの列車が発着してるそこに貨物列車 が入ってきたら旅客列車の邪魔になって しまうねだから貨物列車は大阪駅を通らず この貨物線を通るんだ逆にこの線路に旅客 列車が通るということは大阪駅をスルー することになるんだそれはデメリットしか ないねちなみにこの近くには梅田貨物線と いう貨物路線がもう1つあってこの路線は 新大阪から大阪駅の北側につがっているん だこの線路は関西空港行きの特急はかと 和歌山木方面に向かう特急黒が通っている んだこの2つの列車はつい最近まで大阪駅 を通らなかったんだよねああそうなんだ それも2023年からは改善され新しく 作られた大阪駅の地下ホームに停車する ようになったんだまた貨物列車ではJR 貨物唯一の貨物電車であるM250系 スーパーレールカーゴもこの路線を通るぜ 貨物列車の中でも特にレアな車両だよ ね続いて紹介するのはJR四国の瀬戸橋戦 だ四国にも路線図に乗っていない路線が あるのそうなんだまずこれが瀬戸大橋線と 予算線の路線図だ瀬戸大橋線は予算線の歌 から分岐して瀬と大橋に入る路線になって いるんだねただ実際に宇を経由している 列車は松山方面に向かう特急潮風と高地 方面に向かう特急南風途中まで南風と併結 して徳島方面に向かう特急うをこれらの 特急列車だけなんだあれマリンライナーは 高松と岡山を結ぶ快速マリンライナーは 実際には歌を経由してないこの場所は境で 打たず小島の3方向から来る線路がデルタ 線で交わっているんだ高速道路の ジャンクションみたいだね快速マリン

ライナーは高松から坂出までは予算線を 通り坂出駅を出ると短絡線を経由してその まま瀬戸大橋に入るんだただこの線路は うず駅内の路線ということで切符の経路場 ではうずを通っているものとして扱われる んだつまりどういうこと実際に歌は経由し ていないけど切符のルール上では通って いることになるんだなんかや欲しい ね次は近鉄の中川短絡線を紹介しようそれ はどこにある路線なの中川短絡線は近鉄の 伊勢中川駅付近にある線路なんだこの駅は 近鉄大阪線名古屋線山田線が乗り入れて いる大規模な駅なんだ近鉄にとって重要な ターミナルなんだねまずは伊勢中川駅周辺 の路線図を見てみよううんなんか大阪線と 名古屋線との間に駅を通らずに1本繋がっ ている線路があるわねこれが中川短絡線な んだこの線路が開通したのは1961年で それまで大阪と名古屋を結んでいた名阪 特急は1度スイッチバックを行っていたん だスイッチバックって進行方向が変わる ことだよねああだからその分だけ停車時間 が長くなり所要時間が余計にかかって しまっただがこの短絡線の開通により名阪 特急の所要時間は短縮され現在でもこの 線路は大いに活用されているんだ近鉄の 名阪特急は新幹線とも競合しているしこの 線路がスピードアップのを受けているんだ ねちなみにこの線路も伊勢中川駅の一部と いう扱いでこの短絡線を経由する特急に 乗車しても切符の経路場では伊勢中川駅を 通っているものとして扱われるんだこれも さっき紹介した瀬戸大橋線と同じルールっ てことなんだ ね以上が路線図には乗っていない路線だぜ 貨物列車の専用線や短絡線など本来繋がっ てないと思っていた線路が繋がっていたり 色々な路線があったね最近ではトラック 輸送が主流で貨物列車の輸送量が昔より 減っているからこれらの貨物専用線を旅客 化する動きが増えてきているんだ例を 上げると相鉄とJRの直通線や大阪東線 などが最近開業した路線だな貨物線として の役割は減ってしまったけどそれらの線路 は新しい旅客路線としてうまく活用されて いるんだ ね霊夢電車の遅延で困ったことはないか しょっちゅうわよ通学通勤どちらも ギリギリで生きてきたし少しの遅延が 命取りになるわ関西は大都市の割にまし らしいがそれでも遅延が多い路線も たくさんあるぜ一体なぜこんなことになる のかしらということで今日は関西番地園の 大い線10戦を徹底解説していくぜ面白 そうでは早速行ってみようレッツ

[音楽] ゴー最初に紹介するのは大阪メトロのみ堂 筋線だ大阪メトロの数ある路線の中でも かなり有名な路線だよねそうだな水田市の 江坂駅から堺式宅の中文駅でを結んでいて 新大阪駅梅田駅難波駅天王寺駅と大阪府の 中心地を通る主要路線だみ堂筋線1本で 観光地を回れるからよそから来た人にも 重宝されそうだわ主要地だから観光客だけ じゃなく通勤通学の金めでもあるから上行 客数が飛び抜けて多いのも特徴だぜでも そんなに重要な路線なのにしち遅延して いるのはどうなのミド自線がよく遅延する 理由はその条項客数の多さが原因だと言わ れているあちゃあ満員電車に乗り込むのっ て時間がかかりそうだもんね実際梅田駅 から淀屋橋駅の区間は日本の地下鉄の中で 最も上行客数が多いとされているから人数 をさききれないんだろうな他の大阪市内に 位置する駅料りが激しい分電車の出発が 遅れるケースが増えるから遅延につがって しまうのだろう通勤で利用する人にとって は遅延はすぐするし混雑でしんどいし全く いいことなくてかわいそう ね次に紹介するのはJRの神戸線京都線だ まとめて紹介するのJR神戸線は大阪市北 の大阪駅から兵庫県の神戸駅までを結ぶ 路線でJR京都線は京都府京都駅から大阪 市北の大阪駅までを結ぶ路線だただこの2 路線は運転系統が同じで基本的に直結して いる名前が違うのに同じ線路を使用して いるのああ大阪駅を起点にした時京都方面 に向かうか三宮方面に向かうかはっきりと 示しやすいという理由でそれぞれの名称に 分けたと言われているぜ京都駅も三宮駅も 主要な駅出し上行客数がそうだわという ことはこの路線も乗客の混雑が原因で遅延 するのかしらもちろん関係してくるぜ乗客 が多いのはもちろんだがその分身快速や 快速急行など列車自体が数多く運行して いるのが特徴だ運行本数が多いんだよね その通りただ運行本数が多すぎるせいで どこかで1本でも遅延してしまえば他の 電車にも大きく影響してしまうんだぜ乗客 をさくためには仕方ないとはいえその分詰 たダイヤになってるのかもね他にも路線が 長すぎるのも原因の1つとしてられる路線 が長いとどうなるの同一路線で走る最中に トラブルが発生するとその路線全てで影響 してしまうするとたさえ運行本数が多い ことを踏まえると被害が大きくなることは 想像できるよなJR京都線とJR神戸線の 運転系統が同じであることを考えたら3付 県を通る長い路線になるもの ね次に紹介するのは近畿日本鉄道の奈良線

だ大阪府東大阪市の不正と奈良県の近鉄 奈良駅を路線だ奈良といえば近鉄の イメージが強いわねそう奈良県民は大阪府 まで通勤で利用する人が多く奈良県民に とっては欠かせない重要路線だということ は上行客数も多くなりそうだわその通りだ この路線も混雑が理由で出発が遅れたり ダイヤが過密だったりと他の路線同様の 遅延が発生しやすいさらに途中駅の大和 最大自駅も理由にあげられる鳴らしにある 駅だよね大和最大自駅がどうして遅延と 関係しているの大和最大寺駅は奈良線京都 線柏原線が交差する拠点駅となっているん だけど駅構造が複雑なせいで遅延を生み やすいと言われているんだいわゆるハブ ステーションね駅近くには赤ずの踏切りが あるらしいし特有の平面交差の構造は鉄道 オタクにもかなり有名だぜ遅延を防ぐため にはまずこの駅をなんとかしないとダメな の ね次に紹介するのは近畿日本鉄道の京都線 ださっきも軽く登場していたわねそうだな 京都府の京都駅から奈良県の大和最大時駅 を結ぶプロ線で京都と奈良をつぐ重要な 経路だぜもしかしてこの京都線も大和最大 自衛が関係しているのお察しの通りだ さっきも言った通り大和最大自駅が奈良線 と交差するため奈良線の遅延に影響され やすくなってしまうなんて厄介な駅なの 奈良線との接続連絡が多くて発着を待つ ケースがよくあるのも問題だろうなまた 京都市営地下鉄と連絡直結していることで 遅延にもつがっていると言われているけど 主な理由は大和最大自駅だろう奈良県民は この駅にだけ悩まされているのだろう か次に紹介するのは近畿日本鉄道の大阪線 だ大阪市天王寺の大阪上本町駅から三重県 の伊勢中川駅を結ぶ路線だまた近鉄この ままだと近鉄に遅延のイメージがついて しまいそうだぜそれにしても大阪府から 三重県まで走行するって相当長い距離なん じゃないそう100km超の営業距離を 誇っていて私鉄の中では屈しの長さだ おまけに近鉄名古屋駅まで直結している ことも踏まえるとさらに長くなってしまう んだなるほど路線が長すぎるせいで1つの トラブルが路線全体に巻き込むのね踏切り など安全確認で1度止まれば全ての列車に 影響してしまうからなおまけに大阪線も 奈良県民や三重県民が大阪へ通うための 重要な路線だだから運行本数も多いため 混雑による遅延も起きやすいんだぜ 込み合う電車ばかりで大変そうだわ朝の 通勤で満員電車だと仕事前から心が折れ そうになるしなんとかしてやって欲しい

ところだ な 次に紹介するのは京阪電車の京阪本線だ 大阪市中央区の淀屋橋駅から京都府の3駅 を結ぶ路線だお阪っって言葉を聞いたこと があるわ京都と大阪をつげているくらいだ からこの路線も混雑していそうね混雑に よる遅延は確かにあるなあと関西でも屈の 過密ダイヤのせいで遅延が発生していると 言われているんだぜ運行本数が多いって こと密ダイヤとなってしまう一員に線路の 本数が上げられるぜ特に島駅の前後で複線 区間から伏線に変わるせいで列車が パンパンになってしまうんだ通学通勤の 時間帯では23分に1本が走行している らしいぜえ人だけじゃなくて電車も混雑し ているのねあとは路線途中にある京橋駅の 構造にも問題があるのではとさやかれて いる京橋駅といえば大阪環状線の停車駅に もある乗り換えでよく利用される駅だよね ああ福々線か事業が完了している場所も あるが伏線の路線も多いその中で淀屋橋 方面と中島方面で入れ替えが発生して しまい同時発着ができないせいで遅延に つがっていると言われているんだ大和最大 自駅もそうだけど駅の構造によって遅延が 発生するのは意外と思いつかなかった わ次に紹介するのはJRの佐野線だ京都市 の京都駅から南端市のそ駅を結ぶ京都府を 走行する路線だ京都の列車か観光客が かなり多そうな予感がするわねその通りだ JR佐野線の遅延しやすい理由はまさに 混雑が上げられている混雑が理由っていう だけなら他の京都につがる電車も同じだと 思うけどJR佐野線はインバウンドからも 有名な観光地である嵐山まで京都駅から 到着できるのが魅力だああなるほど遠方 から来た観光客にとって新幹線が止まる 京都駅から来られるのは大きなメリットな のねそれにも関わらず4両編成でしか運行 されていないのが混雑の理由の1つさらに 1時間に4本程度しか運行しないから車内 が観光客で立ちまち満員になるんだぜひえ 車両を増やすにはホームを広げるなど様々 なことをしないとダメだから現実的には 厳しいんだろうねおまけにコロナウイルス 感染拡大の影響で電車の本数を減らして いるのに観光客は増える一方だから ますます混雑が問題になっているらしい 需要と供給のギャップがでかいわ地元の 大学生の通学にも使う路線だから電車に 乗れなくて困ると苦情もあついでいて大変 らしい ぜ次に紹介するのは阪急電鉄の京都線だ出 た関西で式が高そうな電車でまず上げ

られる半球だね大阪市淀川区の重層駅から 京都府の京都川町駅を結ぶ路線だ重層駅 から大阪梅田駅にも神戸三宮駅にも出れる からかなり便利な路線だよねそう通勤通学 によく利用されるおかげで混雑過密な ダイヤなどがあり遅延が多い路線とされて いる都部を結ぶ路線の宿命なのかなそして 阪急京都線は道中の淡路駅の構造が遅延 理由の1つとされているぜ淡路駅は何が 問題なの淡路駅は大和最大寺駅と同様に 平面交差の構造になっているせいで2つの 路線の同時発着ができなくなっており台や 調整が必要になってしまうおまけに京都線 以外にもう1つの路線である戦理線も進行 住宅地や関西大学大阪大学など上行客数が 多い駅が存在しているんだどちらも大きく て有名な大学だし通学時間帯は特に大変 そうねそうだなでも淡路駅さえどうにか できれば遅延発生や混雑もマになりそう じゃない実は淡路駅で立体交差させるため の効果工事がすでに行われているんだけど なな進まないんだよなあまりうまくいって いないのね2008年に着工したものの どんどん完成見込みが後ろ倒しになって すでに事業完了まで20年遅れているとも 言われているぜ電車だけじゃなくて工事も 遅延してるの か次に紹介するのはJRの東西線だ大阪市 上東区の京橋市駅から兵庫県尼崎駅を結ぶ 路線だ京橋から尼崎の間だけならほとんど 大阪市内しか走行していないし路線距離は 短そうねだ草炎長が10kmちょっとしか ないしほぼ地下を走行しているおかげで 踏切りトラブルや人身事故も少ないんだぜ いつも混雑しているような印象もないし なぜよく遅延しているのかしらJR東西線 はこの路線自体じゃなくて他の路線の影響 を受けて遅延が多いとされているんだぜえ とばっちりじゃない全くだよなJR神戸線 や宝塚線学園と視線と複数の路線と直通に なっているんだけどその分他の路線で トラブルや遅延が起きたら東西線にまで 影響を及ぼしてしまうんだ他のの路線が 原因となってくると対策が取りづらくて 大変そうだ ね最後に紹介するのは南海鉄道の高野線だ 大阪市枠の潮見橋駅から和歌山県の極楽橋 駅を結ぶ路線だ荒野線というくらいだから 荒野さに向かう人が利用するのかな確かに 極楽橋駅からケーブル線で高野山駅まで つがっているぜ和歌山県の市街まで繋がっ ているなら混雑して遅延の発生も理解 できるけどなんでこの路線も遅延が多いん だろういや何回荒野線も通勤や通学に利用 する人が多いから混雑して遅延が発生し

やすいぜあそうなんだしかも遅延の理由は それだけでないまず踏切が比較的多いこと があげられる踏切りが多いと人身事故など のトラブルも多そうねああしかも赤の踏切 も数多くあるせいで無茶な踏切横断を 試みる人が多いああそれは危ないわ結局 緊急停止など電車にも影響してしまい遅延 につがっているようだなちゃんとルールは 守ってほしいわあと橋本駅から極楽場所液 の区間は単線になっているせいで上下線 どちらかでも遅延すれば両方に影響して しまうのも難点だ踏切りが多いのもそうだ けどあまり立体交差や効果化が進んでい ないのねということで関西判遅延の大い 路線10戦を徹底解説してきたがどうだっ た乗客の混雑やダイヤが過密なせいで遅延 が起きやすいのはよく分かるけど液構造や 踏切りなどでも影響してしまうのは知ら なかったわ遅延と聞くとまたか程度に思っ て理由まで気にしないと思うけど放って おいてもどうしようもないケースも多いん だ快適な利用を進めるためにも是非改善し ていって欲しいねそうだな視聴者の皆さん の中で関西在住の方がいたら是非その時の 感想と共にコメント欄で教えてください コメントお待ちしてい ます皆さんこんにちはゆっくり霊夢です ゆっくり魔理沙だぜ日本の鉄道会社は時間 に性格だって海外では評価されている みたいだけど都心では遅延することも多い わよねそうだなほぼ毎日遅延するって路線 も少なくないぜ急いでいる時に限って遅れ ていることがよくあるわどの路線にも それぞれ理由がありそうだなというわけで 今回は遅延の大い路線をランキング形式で 紹介東京県の鉄道路線の遅延見えるかと いう国土交通省が令和2年に発表した資料 を求に平日20日のうち遅延証明書を発行 したのは何日かというデータを順位の基準 にしたぜそれではゆっくりしていって ねまず最初に紹介するのはの宇都宮線だぜ オレンジと緑のラインカラーが特徴の路線 だったわね平日20日における遅延証明書 の発行日数は17.2日だな17.2日 大重位でそんな数値なのそれだけ多くの 路線に遅延が発生してるってことだな トップ10入りしている路線はどこも相互 直通運行が実施されているそれが遅延原因 の1つになってるぜ相互直通運行例えば この宇都宮線だと上野東京ラインで東海道 線へ湘南新宿ラインで横須賀線へと それぞれ乗り入れている上野東京ラインは 横浜や小田原方面へと続いていて最長で 静岡県の沼津駅まで行けるんだぜ湘南新宿 ラインはどこまで行けるの神奈川県の寿司

だな乗り換えの手間がかからないのが相互 直通運行のメリットだ東京から神奈川静岡 まで電車1本で行けるってことね利用者に とってはとても便利なシステムだわそうだ なだがさっきも言ったようにこの利便性が 遅延の原因につがるんだどういうこと車両 が別の路線に乗り入れるということは他の 路線の遅延の影響も受けるってことだ 宇都宮線だと東海道線や横須賀線のどこか でトラブルがあると宇都宮線の電車も ストップしてしまうでもそれじゃあ電車が 長時間動かなくなるじゃない最終的には 直通運転を中止して東京からの折り返し 運転に切り替わるがそれでも5分10分の 遅れは出てしまうな便利なのか不便なのか 分からないわね総互直通運行を実施して いる路線ではどこもそういったデメリット の影響を受けるってことだななるほど 宇都宮線特有の遅延理由としては東京 宇都宮間の営業キロ数が109.7kmと 長いことも上げられるぜ走行距離が長けれ ばそれだけ車両に負担がかかり故障の可能 性も高まるからなまた大宮より北では道路 と平面交差する箇所が数多く設置されてい て接触事故も多くなっているんだ電車1本 の長距離移動って抱える問題も多いの ね第8位には2つの路線がランクインし てるぜ平日20日における遅延証明書の 発行日数は17.7日だこの路線も20日 中18日弱は遅延してるのねまずはJR 東海道線熱海から都心を結んでいる中距離 通勤者に人気の路線だな東海道線というと さっき紹介した宇都宮線にも乗り入れて いる路線ねということはそう遅延が多い 大きな理由は他路線との相互直通運転だ他 の路線の状況に伴って遅延が発生するって わけだなそれに加えてラッシュ時の乗車率 が高いことも一員になっているそうなんだ 特に川崎品川間は軍を抜いていて混雑率が 1080%を超えることもあるぜ優々の すめ状態上行に時間がかかる分発射が 遅れるのね駅間が長く停車液が少ないから 景品間最速のルートとも言われているしな 数分ずつの遅れが大き慢性的に遅延を 引き起こしてるってことだまた数は多く ないが小田原熱海間では強風の影響で運転 を見合わせることもあるぜそうなの東海道 線は相模湾に沿って走行しているから海風 の影響を諸に受けるんだ安全のために徐行 することもありその分ダイヤが乱れていく んだな大きな事故につがってもいけないし 仕方がないかもしれないわ ね東海道線と並ぶ第8位は京浜東北根岸線 埼玉県の大宮駅から神奈川県の大府駅まで を結ぶ乗車率の高い人気路線だぜ平日20

日における遅延証明書の発行日数は同じく 17.7日だこの路線も横浜や川崎品川 などの年を経由しているわよね遅延理由は やっぱり上行にかかる時間かしらもちろん それも理由の1つだなピーク時に3分間隔 で列車が到着する過密ダイヤになっている が上行に時間がかかることで皇族の車両に も順繰りに遅れが生じるんだ通勤通学に よる混雑はある程度仕方がないと思うしか ないのね北は宇都宮線南は東海道線と前線 を通して他の路線と並行してことも影響し てるぜそうなの隣り合う別の路線で トラブルがあると対応する作業員の安全を 確保するため京浜東北線も止まってしまう からな京浜東北線の方に不はなくても止め なければいけないってことね品川駅から 田端駅の間は山手線とも並行して走って いるこの区間で山手線が緊急停止すると 対面ホームに入選する関係上システムが 連動して京浜東北線も緊急停止することに なるんだ相互直通運転じゃなくてもこんな に緊急停止の要因が多いなんて遅延が多く なるわけ ね第7位は18日の東京メトロ東西線だぜ 朝のラッシュ時に乗ったことがあるけど 潰されるかと思ったわそんな時間の東西線 に突っ込むなんて自殺行為だぞ霊夢もう 2度と乗らないわ東西線の混雑率は日に よっては200%近いこともあるからな 日本一の混雑路線なんだぜ遅延の理由も 混雑が原因かしらそうだなこの路線もに3 分間隔の過密ダイヤで運行されてるから 上行の時間がかかると後続の車両に影響し てしまう副都新線以外の全ての地下鉄路線 と接続しているのも混雑の要因だな東西線 は地下鉄路線の中でも特に沿線在住者が多 いって聞くわ乗車人数が多いとそれだけ 荷物挟まりや急病人の救護など イレギュラーな要素が起きやすくなるそれ らが少しずつ影響して遅延が大きくなって いくのね運休や運転見合わせがほとんど ないのは東京メトロの利点だけどな止まっ てしまわないだけマシだと思わないと ね次なる路線はJR横須賀総武快速線だ 神奈川から東京千葉までを結ぶ路線ね平日 20日における遅延証明書の発行日数は 18.1日となってるぜこの路線の遅延の 理由は多線区の影響がかなり大きい路線名 だけを聞くと1つの路線のように感じる けど実際には東京を境に西は横須賀線東は 総武快速線となり千葉先は内房線外房線 総武本線成田線鹿島線と枝別れしているん だそんなに別れてるのどこかの路線で トラブルが起こるとそれが影響して遅延に つがるってことだな直通運行を中止しても

10分程度の遅れが出てしまうのね進行岩 はや金糸長武蔵小杉など混雑によって上行 を延長する駅も多い特に錦糸町では中央 総武観光線に乗り換える乗客でホームが人 で溢れ返っているからな数分の遅れが後に 響くのはこの路線でも言えることなのね 第5位はJR最強戦川越線だ平日20日に おける遅延照明書の発行尾数は18.3日 となってるぜまたJRここまでの ランキングでもほとんどJRが占めていた けどJRは元国鉄だからな多くの線路を 保有しているため列車の運行管理も複雑な んだ地域に特化した私鉄各車よりも他県へ 伸びる長距離路線が多く悪天候や故障に よるトラブルの影響を受けやすいなるほど JR埼京線川越線は川越から大宮を経由し て新宿や渋谷池袋といった副都心をつなぐ 路線になっている大宮周辺から副都心へ 向かう路線は最強戦しかないためとても 混雑するんだ並行する施設路線がないから 通勤通学の利用者が集中しちゃうのか加え て川越線のほとんどの区間が単線である ことも遅延に拍車をかけている単線 上り下りの電車を1つの線路で運行する 区間のことを言うぜ上り下りのどちらかの 電車しか線路を通れないってことその通り どこかで遅延が発生すると上下線が すれ違う駅で片方の電車が待機せざるを得 なくなるんだ遅れを取り戻しにくい構造に なってるのねさらにまだあるの川越線では 荒川橋梁付近の強風でダイヤが乱れること もあるんだ防風作の設置はされているが あまりにも風が強いと徐行運転に 切り替わってしまうからな複数の要因が 影響し合って遅延が多くなってしまうの ね第4位には急戦がランクインしたぜ平日 20日における遅延証明書の発行日数は 18.8日だ新宿から小田原江島方面に 伸びる路線だったわよね新宿小田原間は 82.5kmと私鉄にしては路線距離が 長いんだ踏切りが多いからか小田急線では 人身事故による運転見合わせが多いぜへ そうなのね人身事故というと駅公内で 起こるイメージの方が強いんだけど確かに 駅構内での接触が全くないとは言えないん だが小田急戦は校内での安全確認が徹底さ れていることで有名なんだどういうこと 普通はドアが閉まるとすぐに出発するだろ そうね長くても5秒くらいで出発するわ ところが小田急戦では扉が閉まった後 たっぷり安全確認の時間を取ってから電車 を発射させるんだ黄色い展示ブロックの外 に人がいたら絶対に発射させないとも言わ れているぜそうなの過去にあった人との 接触自行教訓に厳しい基準を設けた結果

こうなったとかこの安全確認が長いことで 遅れが生じるってわけだなラッシュの時間 でも構わずに同じだけ時間をかけられたら 確かに遅延は免れないわねとはいえ遅延の リスクを追ってでも私たちの安全を守って くれるんだからいい会社だよな小田急 電鉄ここからはトップ3に突入だぜ遅延 証明書の発行日数が脅威の19日となった 路線が2つ1つ目はJR中央総武線各駅 停車だ中央総武線各駅停車中央線と総武線 はどちらにも快速と各駅停車で線路が分離 している複々線があるんだその2つの路線 の各駅停車先導士をつなげたのが中央総部 線各駅停車だぜ何が原因で遅延が発生する のかしら主な原因は混雑による上行時間の 延長だな各駅停車なのに混雑が原因なの 快速に比べるとこまない気がするんだけど 総武線の快速は千葉から東京方面を結んで いるが各駅停車は秋葉原を経由して新宿へ と抜ける路線になっている禁止長が双方の 乗り換えになっているため混雑が発生する んだ金糸長から両国までの混雑率は 200%近いと言われているぜそうなのね 同じように三鷹からも新宿方面を目指す 乗客が各駅停車に乗車するので混雑による 遅延が生じるってわけだなるほどそれだけ 利便性が高く人気の路線ってことなの ね同率2となったのはJR中央快速線中央 本線だぜさっき紹介されたのは各駅停車 だったけど中央快速線の方も負けず劣らず 遅延の多い路線なのね中央快速線は東京 高尾間を行きする路線なんだが大月や甲府 方面に伸びる中央本線から特急の乗り入れ もあるんだ特急あずさや特急開示が有名だ なこの路線ではその特急の運行が遅延の 大きな理由になっているそうなのJR中央 快速線中央本線では人身事故が非常に多い んだ駅を通過する特急との接触事故が後を 立たない最近はホームドアの設置で言った 事故を防いでるって話も聞くけどこの路線 はどうなっているの実は2023年現在 どの駅にもホームドアは設置されていない んだえどうして中央線には通勤電車特急 電車と種類の違う車両が走っている車両 ごとにドアの数が違うから既存のホーム ドアでは対応できないんだそうだったのね でも解決の兆しは見えてるんだぜ jr東日本は2031年度末までに東京県 在来線の全ての駅にホームドアを設置する と公表ししているからな人身事故への対策 は考えられているのねホームドアが設置さ れればこの路線の遅延も少しは解消される かもしれない なついに来たわ遅延率ワースト1の路線が ランキング第1位は東京メトロ千代田線

以外にも1位はJRじゃないのね東京 メトロ千代田線は遅延日数19.2日を 記録した路線だ東京メトロ内では東西線に ついでラッシュ時の混雑がひどいぜ特に北 千受駅は東部スカイツリーーラインやつば エクスプレスからの乗り換えが多く条項に よる時間超過が日常差半時となってるんだ 何本も電車を見送らなきゃ乗れないなんて ことも多そう綾瀬駅ではJR常磐観光線に 代々木上原駅では小田急線にそれぞれ直通 運転を実施しているのも遅れの原因になっ ているな特に小田急戦は人身事故が多く 安全確認にも時間のかかる路線だから遅れ の影響も深刻だぜどの路線にも言えること だけど便利と不便は神人えなのねどうして もよでもない限りラッシュ時の乗車は 控えることにするわということで今回の 動画は以上だぜどうだった霊夢都心集編の 路線はどこも混雑しているとは思っていた けどこうして数値化するとこんなに持延が 多いことにびっくりしたわその理由も路線 によって様々なのね液行内で起こる人と 電車との接触はホームドアなどの設置で 対策できるが人の多さによる慢性的な混雑 には根本的な解決策がないからな遅延は 起こるものとして早めの行動を心がけた方 が良さそうね数分後には後続の車両が来る というか密ダイヤの路線も多い時間通りに 電車が来なくても余裕を持って出れば焦ら なくても良さそうだなこのチャンネルでは 鉄道に関する様々な情報をまとめているわ 面白いと思ってくれたらチャンネル登録を よろしくなグッドボタンを押してくれたら 励みになるわねでは最後までご視聴 ありがとうございましたまた次の動画でお 会いしましょう

▼目次
————————————————————————–
00:00 あるけど、ない!?路線図に乗ってない路線まとめ!
12:48 【関西】時刻通りにこない!?遅延が多すぎる要注意路線【ゆっくり解説】
24:40 超迷惑!?遅延の多い路線ランキング!【ゆっくり解説】
————————————————————————–

電車に関する長いもの特集の動画をまとめました!
作業用・睡眠用BGMにぜひお使いください!

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「ゆっくり各駅停車」にご乗車頂き、誠にありがとうございます。
当チャンネルでは「鉄道」に関する情報・まとめ・解説を発信していきます。

取り上げてほしいテーマなどございましたら、係員にコメント欄にてお知らせください。

まもなく発車いたします。ご乗車になってお待ちください。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

元動画はこちら
─────────────────────────────────────────────
・あるけど、ない!?路線図に乗ってない路線まとめ!

・【関西】時刻通りにこない!?遅延が多すぎる要注意路線【ゆっくり解説】

・超迷惑!?遅延の多い路線ランキング!【ゆっくり解説】

─────────────────────────────────────────────

#交通 #鉄オタ #乗り鉄 #撮り鉄 #総集編

30 Comments

  1. 金町~新小岩間に7つも駅要らないと思う。
    高砂と細田か奥戸、あとはせいぜい新宿(にいじゅく)くらいじゃね?

  2. そういえばwikipediaの配線図ってなんで逆方位で書くんだろ🤔

  3. 大阪駅が深夜の工事で通れないときにブルートレインが北方貨物船経由で運転されたことがありました(大阪駅で客扱いする列車は尼崎に臨時停車)。

  4. 鎌倉から小山を結んでいたホリデー快速が、全く予測不能な線区を経由して驚いた事がありました。武蔵野貨物線を通るようで、長大な地下線に入り、途中の何も無い所で貨物列車との行き違いのため長時間停車します。知らないで乗った人は恐怖心を感じそうです。

  5. おおさか東線はもともと城東貨物線だったせいか、線形が旅客路線とは思えないほどおかしい。異様な急カーブとか、人が落ちそうな隙間のホームとか。

  6. この踏み切りのアイキャッチのバージョンの方がテンション上がって好きです。

  7. 新快速は3府県ではありません。5府県です。福井、滋賀、京都、大阪、兵庫

  8. 最近赤書きが多いのが気になりますね、音声合成とは言え、修正は難しいのかな。

  9. まとめ動画本当にありがとうございますゆっくりみます!尻手には昔親父が
    逃げるかのように住んでた場所だ!
    良くそこに兄貴と弟もにげこんでたな

  10. 遅延は本当に急いでる時に困る特に月の頭にある会議の時にあるとこまるかな!

  11. 第8位京浜東北線根岸線は遅延がしょっちゅうおきる!鉄道だけど1番好きな列車かな!横須賀線,東海道線もすきな列車

  12. 青梅短絡線は奥多摩の石灰石輸送で川崎まで運ぶために昭和初期に開通していたんですよね。
    石灰石輸送の廃止は閉山ではなく、北海道からの船舶輸送に変更したからとのこと。鉄道輸送より海上輸送の方がコスト安なんですよね。奥多摩は二次製品加工の高価格商品に転換しています。

  13. 大和西大寺駅・東側線路〈超複雑ポイント〉自体に関しては、日本一/世界有数となります。

  14. 8号・9号短絡線は、以前に臨時便ではない定期運行電車で使われたことがありますね。

    今から15年くらい前、小田急ロマンスカーでMSEが登場した直後に
    特急ベイリゾートとして新木場行きが設定されていたことがあります。

    連休や土日祝日限定でしたが、小田急線から千代田線に乗り入れ、霞が関に停車。
    その後、逆向きに発車して短絡線経由で有楽町線に入り、新木場まで運転していました。

  15. 一度遅延や見合わせが発生しますと、迂回や路線変更が生じますので大幅に目的地や帰宅する時間に多大な無駄が生じてしまい、一日が台無しになり兼ねる場合が多い様な気もしましたね!成るべく鉄道を介さない方法も模索するのですが、何せ渋滞や混雑が激しいので、思う様には通勤通学は愚か、プライベートでも難しいのが現状ですよねぇ・・・。

  16. しもうさ号 むさしの号は本数は少ないが利用する人はかなり居ますよ
    大宮↔武蔵野線は南浦和駅か武蔵浦和駅で乗換必要ですが、南浦和駅はホームが狭い、武蔵浦和駅は埼京線から乗換に意外に距離あるので、乗換無しで行けるのですごく便利です

    むさしの号は中央線がトラブルあると東所沢発着になります

  17. 22:08

    上手いこと言うな〜
    という意見と
    上手いこと言うな!
    という意見、両方あります。
    動画的には前者なんだろうけど
    千里線沿線民なので、
    高架化工事の完成を
    首を長くして待っており
    後者の気持ちでもあります。

  18. JR神戸線と京都線はホームに飛び込んで自⚪︎する人が他の路線と比べて多いのが原因かと思う

  19. 昔は『阪和貨物線』あって特急直通してた言う噂もあるし、新ノ口や阿波座の短絡線もあるが……京阪本線三条方面→中書島宇治線ホーム入り使た折返し直通やらありませんかねぇ?阪急西北も興味深いし🤔

  20. 西武池袋線の所沢駅からJR武蔵野線に乗り入れる線路もあります。武蔵野線が交差する付近で分岐するまで池袋線は3線区間になっています。

  21. うん?じゃあ名鉄の枇杷島分岐点も、扱いは西枇杷島構内だから西枇杷島を経由してる事になるのか?