新幹線トラブルの原因となった部品、半数が開業当時から交換されず JR東日本が会見|TBS NEWS DIG
先週の新幹線のトラブルは河川を引っ張り あげる重りを支える部品が切れて河川が 垂れ下がり停電につがったことが原因と見 られていますjr東日本の館内には今回の 原因となった部品と同じ部品がおよそ 500か所あり緊急点検を行ったところ ひび割れを含め異常は確認されませんでし た一方このうち半数を超える部品がその 沿線の新幹線を当時から交換されておらず 今回のトラブルの原因となった部品も東北 新幹線が大宮から上野まで延伸した38年 前から交換されていなかったということ ですjr東日本は今後この部品の交換など の対策を進めるとしてい ます
先週、東北・上越・北陸新幹線が架線のトラブルで一部区間で運休したことを受け、JR東日本がきょう会見を行い、トラブルの原因となったものと同じ部品のうち、およそ半数が新幹線の開業当時から交換されていなかったと明らかにしました。
先週の新幹線のトラブルは、架線を引っ張りあげる重りを支える部品が切れて架線が垂れ下がり、停電につながったことが原因とみられています。
JR東日本の管内には、今回の原因となった部品と同じ部品がおよそ500か所あり、緊急点検を行ったところ、ひび割れを含め異常は確認されませんでした。
一方、このうち半数を超える部品が、その沿線の新幹線開業当時から交換されておらず、今回のトラブルの原因となった部品も東北新幹線が大宮から上野まで延伸した38年前から交換されていなかったということです。
JR東日本は今後、「この部品の交換などの対策を進める」としています。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
#ニュース #news #TBS #newsdig
50 Comments
鉄道事業に外国人入れたら、これ以上悲惨な結果になるぞ
もともとどれくらいの耐用年数なのかが分からないと、なんとも言えない。
開業当初から交換していないというだけで整備不良とは言えないのでは?
東海道本線の件と言いJR西を笑えなくなってんじゃないの?
壊れるまで使うじゃなくて定期的に替えるの無理なの?
飛行機だとそれで人死ぬぞ
日本スゴ〜イで終わっちゃダメだろ……
力のかかる部品なのに、なんで破断前に交換できなかったんだ?
インフラの終わりの始まりである
311で下手に耐えてしまったのがあかんな
国鉄時代からの引き継ぎが出来てたのかなぁ😥
国鉄時代は架線設備の保守点検をするのも全て国鉄職員で、細かく点検してたんですが、
JRになってからは下請け会社の契約社員ばかりになって保守点検がいい加減になりました。
国鉄の分割民営化の負の側面がどんどん明らかになってますよね。
他の物もそろそろ限界になってる
早期に交換を
昔の日本製品は長持ちしてたからね。風雨に曝されて38年も持ったのは逆にすごい。
最近は気候の変化も激しくなったので劣化が進行したのでしょう。
やっぱり定期メンテナンスは大切ですね。
逆によく38年ももちましたね。
良い機会だから、これに限らず消耗品の交換検討してほしいね。
昭和の部品ってことやん
高速道路みたくバイパス線建設というのが難しいのよね
リアル創ポかよ
38年は分かるけど、大体どれくらいで変えるのかとか、耐久年数に対しどれくらいかってのを教えて欲しいな。
なかなかな年数がたってるのは分かるけど、それが当たり前なのか否かとか基準がわからん。
人間で言うと肝臓やな…
まぁ前向きに考えるなら、大事故が起きずに気付けたんだからまだマシだったね。
きちんと交換して安全運行してもろて。
ケチだな
JR東ってまだ大規模な死亡事故おこしてないから許されてる感じあるけど、これまでは単に運が良かっただけな気がしてきた。
会社そのものが老朽化してることを象徴している
経年劣化、繰り返し荷重での破断かな?電力会社は定期的に電線張り替えるし。
普通に繰り返し荷重を受けるならば、吊り金具も年次点検項目や交換部材に入ってても良さげだけどね。
同じロットは交換したほうがいいやつだけどわかるんかね。。。
歴代のJR東日本幹部連中から交換費用を何割か払わせよう
やっぱり教育って大事なんだと思いました😅
時間かけてもいいからしっかり安全点検して、完璧な状態で新幹線に乗りたいです。
部品交換はお金をかければ新しいものが用意できるけど問題はどうやって限られた時間と人員で問題のある箇所を交換するかよ・・・
ただでさえ人手不足でろくに保線要員の確保もままならないのに普段のメンテナンスに加えて今回の箇所のメンテナンスなんてそう簡単にはいかんはずよ
それでなくても上越新幹線の最終列車繰り上げしてまでメンテナンス時間確保してるくらいなのに‥‥
このままでは労働力不足が原因でいつか新幹線でも乗客亡くなるような事故が起きてしまうぞ・・・
安全も大事だが安心も大事
利益が大切なのは分かるが、耐用年数に限らず少しは余裕の対策もして欲しい
事故が起きてからでは遅いのだ
交換してないのがおかしい。
最近のJR東日本は終わってる
東北、上越、北陸新幹線が走ってたならそのダメージも単純計算3倍
これからの日本のインフラの維持を考えさせられる、起こるべくして起こった事故とも言える
作った人技術はすごい!使ってたひとはゴミ。まるで今の日本ですね。
ここ日本だった
破断面に錆が付いてるからひびが入った後も割と耐えてたっぽい
他の部品も同じような耐え方してくれるかは分からないけど
大量の部品揃うの待ってから全交換するよりとりあえずヤバいのだけ優先的に交換ってのは可能かもね
部品すら過労死する時代
世界一料金が高くて、管理がズサンな新幹線🥺
会見の全動画を他局で流してるの見たら、此処の記者の質問には、ため息が出た。ちゃんと知りたい方は長いけど他局の全動画を見られた方がいい。
いやいや、自民党と財務省が、税金を搾り取ってるのに、公共事業に回さずに大企業に献金してるのと、財務省の天下り先に流してるからここまでお金が回らないんだろう?こんなところは山ほどあるはずだぞ? 確か50%くらい補修工事が必要なはず! ちゃんとやらせようぜ!
こういうことがあると安心して電車に乗れなくなる
大阪まで歩きまーす死んでしまうわ!!!!!!
破面を見るに疲労。
起点は溶接部って感じか。
この構造で疲労破壊を想定してなかったとは思えないけど、
開業以降無交換ってことは疲労限度以下の想定かな。
溶接部なら微小な切り欠きは存在するとみて、
き裂進展の程度を追いかける工夫は必要だったと思うなあ。
大宮~東京間は速度が低いが故に放置されてたのかもね。
東北新幹線区間は320キロ運転化である程度重錘式からバネ式に交換されてるはずだし。
前にも言ったよな。 点検できないなら廃業しろと。 管理できてないじゃん!! 大きな事故が起こってからでは遅いんですよ?
わりと前に滑車式からバネ式のテンションバランサーに交換する言ってたような覚えがあるんですがまだ滑車式使ってたんですね。
会見でツッコんでた社はあったのかな。
JRの孫請けで働いてるけど、半年前くらいに細密検査っていう作業でレールの継ぎ目部分が異常に錆びてたからJRの人に見てもらったら開業から使ってるレールだったよ
今回は電力の設備だったけど、探せばもっとあるかもしれない
38年😂
異常がなくても耐用年数過ぎたら交換しようや
今の日本はもはや発展途上国だからしょうがない。今後も保守点検されてないせいで経年劣化で部品が劣化してそれが事故に繋がるってことがよく起こるだろうな
電車マニアはこの部品欲しいだろうな
日本のあらゆるインフラ設備が老朽化するタイミングだよね
いつ爆破するかわからない爆弾みたいだな
東海道新幹線はどのようにしていたのか?東海道新幹線の方が歴史が古いので学ぶべきだったのでは?
部品の交換って対策じゃなくて対処じゃね?
杜撰すぎる…
本社経営陣が安全を蔑ろにしてコストカットばかり推進しているからだわ…