【投資鉄】JR東日本が株式分割と優待拡大で化けてきた!長期なら割安でコラボ優待も
[音楽] ご視聴いただきありがとうございますえ 今日は東京もね雪が降ってきたということ でちょっと慌しくはなってきてるんです けどなんかね転倒事故が増えてるとか なんかそういう風に放送してますけれども え今回は株式投資としてのjr東日本うん この株がね2024年度から株式分割を 発表してそして株主体も長期的に見ると 拡大していくというお話でございます簡単 に言うとjr東日本の株ってのが今よりも もっと買いやすくなってでさらに長い年月 ま3年とか4年とか5年とかですね長い 年月保有していけば株主体も充実してくる ぞというお話でございますえJR各社がね 株式上場始めたのってちょうど1990年 代でまこの時代っていうのはやっぱり個人 がね株式投資ってやっぱり難しかった時代 なんですよねお金もかかりましたし やっぱり情報も少なかったうんそれが今 2010年代になってからねまオンライン での株取引ってのがね当たり前のように できてで小額でもできるいわゆる単元未満 株とかうんそういうのでも個人がやり やすくなったたりだとかあとはねま NISAってま聞いたことあるかと思うん ですけど小学投資小学つってもねあの年間 200万とかそのぐらい枠あるんです けれどもいわゆるえっと非課税枠での投資 っていうのもこれも政府ねそういう非課税 措置っていうのをちょっとやってたりとか もするんで結構個人が株っていうのを買い やくなってる環境にあるで今回の株式分割 っていうのもまさにこれで株式分割による 投資単位を引き下げてえより少ない金額で も株を持てるとままずね株式分割っての ちょっと順番に説明していきましょうこれ はjr東日本が2024年3月末を基準日 としてこの日を持ってま最終の株主名簿に 記載された株主の所有する普通株式を1株 につ3株にの割合で分割するだから今 100株も持ってる人は4月からね300 株になるしまね1万株持ってる人は3万株 になるわけですよねま3倍になるとそう すると一株あたりの価値っていうのが ちょうど1/3になるというわけなんです よねもちろん株式市場なんでこれね毎日 あの価格は上下するんですけれども jr東日本の株価っていうのが2024年 2月の1日の時点でもねこれ大体8700 とか8900とかめちゃくちゃ今高くなっ てるんですよねでこれを1対3の割合で 株式分割すると13になるんで大体 2900円とか2930とかまそのぐらい の相当額になるんですよねなので株式投資
で今一般的なのがいわゆる単元株って言っ てま東京証券取引場だと基本的に100株 単位であの売買してくださいという風に なっててjr東日本も今100株単位に なってるんですけどもこれだとね 8790万とかなんか恐ろしい金額が やっぱり必要になってしまんですよこれだ と正直個人にはやっぱりハードル高すぎ ですよねうんこれが株式分割が進めばま3 になるんでまあね28万円29万円 30万円とかまそのぐらいになるんですか ね100株で言うとうんま比較的手は出し やすくなるのかなっていう形でございます まちろね株式市場でもちろんねま前に言っ たようにこう市場での価格の同行っていう のはありますで3月だと配当金のね権利が 確定した後なんでま基本的には株価は 下がる若干下がる傾向にはあるんです けれども今後株式分割そのものではこれね 資産価値が減るってことはないんですよ 単にその株数がね3倍に増えると今までの 人はでこれからの人はま大体今の相場の 331ぐらいのお値段で買うことができる とちなみに鉄道業界で最近見ると2023 年の10月にねjr東海これ株式分割やっ てるんですよ1対5の割合で分割してるん で要は1/5になったんですねでjr東海 の株価もですね昨年この秋の時点で大体 1万9000円を超えていてま100株 単位での取引だと190まとかねま めちゃくちゃ高い株価出てたんですけれど もこれが株式分割で1/5になったんでね うんと今年の2月の時点では大体100株 で言うと今大体3700とかですかね 3800円とかだから100株でも3 37万うんまあまあハードルはねその 190とかに比べたら下がってきていると で2024年からのいわゆる新NISA これもなんか聞いたことあるかなと思うん ですけどもこれがま年間でねあの大体 360万円まででそのうち成長投資枠って いういわゆる株式を買うのに使うことが できる枠が年間240万円までとま少し前 までこれ120万だったんでま一気に倍増 してるわけなんですよねでもちろんこれ あのあくまで上限なのでそこまでが引かぜ っていうことになってるんでもちろんこれ はね上限枠を全部使い切るって人はさすが にね少数派なのかなと思いますま月あたり 平均で言うとね240万だと月大体20万 ぐらいその株を買うのに使うことができる ということなんでまそのぐらいの水準の人 でもま非課税になるという仕組みになっ てるんですよねだから今公した非課税枠を 利用して個人が株式投資をするってのは
これは今政府も押してるとで当然株式会社 ま上場企業ってのもやっぱり株を買って 欲しいんでそれだったらより多くの人に 株主になってもらいましょうとそういう風 な仕組みにしているわけなんですねでこう いった税制に合わせてきてるのが近年の 株式分割ま去年の秋にねjr東海がやり ましたそして今年もまjr東日本がやると いう風になっておりますとなるとちょっと 気になるのが株主幽体ですよねjr東日本 の株主幽体の中でま1番ポピュラーなやつ が株主幽体割引券というねあのjr東日本 の運賃あと新幹線とかの特急料金グリーン 料金までですかねあの4割引きになると いうやつなんですねこれは現行の制度では 100株ごとに1枚でま200株だと2枚 とかねでだんだんだん増えてってで 1000株を超えるとちょっとレートが 落ちてきてね200株ごとに1枚とかに なるんでま1200株で11枚1400株 で12枚とかっていう仕組みにはなってる んですけれどもこれが2024年の4月に 株式を分割した後はえ300株で1枚 600株で3枚え900株で5枚ってね なんか株をまあ要はだからま90万とか 180万とか持ってる人にとってはこれ あの株式あたりのもらえる有体券の数が 増えるんですよねでこのまま行くとえ 1200株で5枚で2000株までだとね ま6枚っていうね形で2000株を超える とさすがに1枚あたりのね数が今度減って くるんですけれどもまあ300株600株 900株1200株とか持ってる人にとっ ては1株あたりでもらえる株の体割引券の 枚数が増えるということなんですねうんて ことは300株で1枚もらえるってことは 株式分割後は100株ま安くなるけどそれ 買ってもじゃ株主有体系もらえないのか なってなりますよねうんだって300株で 1枚ですからねうんなんだけど一方でこれ 長期保有株主向け優遇制度っていうのも これ別にjr東日本用意しておりますこれ がねめちゃくちゃ改善されますえ今の制度 だと継続して3年以上で100株以上を 固有している株主にして株主隊割引き券が プラ1枚もらえるという仕組みになってる んですけどこれが2024年度からはえ2 年以上とえ条件が緩和されますそして株式 分割後も100株以上というね条件はこれ は変わらない投資額に対してはむしろ 1/3で100株は持てるようになるんで ここはね大きくハードルが下げられるなと いう感じでございますここで言ってる2年 以上っていうのは毎年3月31日時点での 株主名簿に記載され回数これがま2年2回
というね2年以上2回以上っていう風に なってるんで実際にはま3月31日をまか なきゃいけないんで2年半とかま人によっ て3年弱かかることもあるかなと思います ま例えばシミュレーションちょっとしてみ ましょう2024年4月にjr東日本の 株式を100株買ったとしましょうかね そうすると2024年度の権利確定日って 3月なんでこれもう終わってるんでま今回 はもらえませんとで2025年3月に まその初めてね株主隊株主名簿に乗るわけ ですからここで株主名簿に乗ってでその年 の7月にうんあの配当金がもらえるとで さらに2026年の3月31日の要は2回 目の株主名簿に乗ったタイミングでま 2026年3月で2回乗るわけですから そうすると2026年7月にはね配当金と 共に株主隊割引き券が長期保有株主分とし て1枚もらえるようなる計算になるんです よねだから株主隊狙で株式を購入するって なると今まではね株高で80万とか90万 とかっていう資金が必要だったんですけど もこれがね大体まあ今だと29万とか 30万とかまそのぐらいに引き下げられ るっていうのはもちろんねそそう1年目 からは株主幽体割引きがつかないんで長期 保有優遇政策狙いで3年目とかになって からねやっともらえるのかなって思うん ですけどもでもね出せる金額ってやっぱり 限られてますからここが下が るっていうのは大きなチャンスかなと思い ますいや株は買えないけど株主幽体は緊急 ショップで買ってるぞっていう人にとって もこれはめちゃくちゃいい話なんですね っていうのは今回株式分割で株主有体割引 券自体の総発行数つまりjr東日本が全体 で発行してる数っていうのが圧倒的に 増えるんで市場価値って言うんですかね その世の中に溢れる株主有体権の気象価値 みたいなのは落ちるんですよま従って金券 ショップ市場で在庫が増えたりだとか値段 が下がるという可能性はこれはね株主隊を 近Kショップで買う側として大いに期待し ていいんじゃないかなと思っております 実際2010年代前半の航空会社ま日本 航空とANAホールディングスうんこれ なんかがすごい分かりやすいんですよね これJALまあとANAどちらもいわゆる 航空券が半額になるいつでも半額にな るっていうね株主有体権発行はしてるん ですけれどもこの時期っていうのがANA ホールディングスっていうのがえっとね 2012年と2015年だだっけな要は 増資っていうねまこれは株式の新規発行 ですよだから新しく世に出回る株が増える
と株主幽体を燃える人は増えるっていう形 になったんで株主有体験っていうのも結構 ね金券ショップで溢れたりとかもしてい ましたでその一方でじゃあ日本航空はどう なったのかっていうと当時はね経営再建中 でま一旦上場廃止しますでその後最上場 っていう形になってたんでま日本航空の 株主有体権っていうもの自体が発行枚数が まanホールディングスに比べたら 少なかったんですよねだから気象価値が 高かったとどちらもま似たような路線 飛ばしていてで似たような運賃設定でで しかも運賃半額って条件も一緒なんだ けれど日本航空の株主有体権っていうのは 史上に流通してる枚数が少なかったから 金券ショップ市場でもちょっと高かったん ですよねだからまこういう風になるのかな とも思いますそして鉄道以外で使える株主 サービス券という察しがあるんですけども これは現行制度では100株以上の株主に 対して1冊っていうね一律これ決まってる んですけどえ株式分割後はですね300株 以上の株主に対して1冊という風に改め られますだからここはま金額で言うとね今 まで通りなのかなとも思いますただし今回 から一部のメニューが電子化されまして スマートフォンでね利用できるようになっ たところがあるのでま察しから切り取って も持ち歩くって必要がだいぶなくなって くるかなと思います例えば例に出しますと jr東日本ホテルメホテルメトロポリタン あとエキレンタカーなんかが電子化され ますまた新たにJREパスポートの有体 価格っていうのは追加されるんですねこれ は無料じゃないんですけれどもVX コーヒーショップでの月刊20回コーヒー 受け取りだとかJRはこれサブスクリプ ションって言ってるんですけどただこれね 月刊の利用回数とかが決まってるんでま いわゆるWebコンテンツ動画視聴とか 音楽とかのサブスクリプションとは ちょっと性質が異なりますしこのベッ コーヒーショップ以外だとあのお花の サブスクリプションとかあるんですけど これねお店がね新宿立川赤羽とかね結構 場所限られてるんですよだからいつでも どこでも受け取れるかっていうとそうでも ないっていうのはちょっと注意が必要かな と思います一方で鉄道博物館それから東京 ステーションギャラリーの入場券半額これ はね紙の幽体券として残ります鉄道博物館 は券売機じゃなくてインフォメーション コーナーでねあの株主なんですけどって 言ってあの見提出して割引きを受けるん ですけれども東京ステーションギャラリー
は入場券の券売機でね株主料金っていう ところをポチっと押してであの入場の時に 株主有体券を提示して入ることができます 他にはねま現行で1000株以上ま4月 以降だと3000株以上でま東京代々木に あるJR東京総合病院の人間特区の割引き っていうのがあるらしいんですけどもこれ はねやっぱり投資単位が結局ね800万と か900万とかになってしまうのとまただ ね割引きが10%から20%に増えるって いうのはこれはなかなか大きな幽体拡大な のかなとも思いますそして2022年度に 西武ホールディングスと株主有体のコラボ 企画というのが始まって2024年度から は新たに東急不動産ホールディングスとも 株主隊のコラボレーションが始まります セブホールディングスではjr東日本の ビューダイナミックレールパックで軽井沢 にあるプリンスホテル4件軽井沢プリンス ホテルイーストプリンスホテルウエストザ プリンス軽井沢あ軽井沢浅プリンスホテル うんここの宿泊と往復の北陸新幹線の パッケージ商品を利用すると駅での レンタカー割引きだとか軽井沢駅のえお 土産の購入に使える商品券なんかがもらえ たりとかもしていましたこれはね2024 年度版の内容がまだ発表されていないん ですけどもおそらく同様のものが続くのか なと思いますただこれねいつでも使える わけじゃなくて7月に株主体験が到着して から12月までなんですよね2月までに 予約と宿泊をしないといけないっていうん でやっぱり冬とか春は使えないかなと思い ますそして今回新たに追加された東急不 動産ホールディングスこれは東急グループ ではあるんですけどもいわゆる東急ホテル ではなくて東急ステイえ立東急ゴルフ コースニセコ東急グランフラフなどのま ゴルフ場それからスキー場なんかを運営し ている会社なんですよねでこちらはま長期 滞在型のホテルというかサービス アパートメントみたいな形ですかかね東急 ステイこれは東京に結構いっぱいあります あと北海道とか九州にもありますそれから 野京都三条というね町屋をリノベーション した京都の宿泊施設それから6京都lxr ホテル戦リゾーツこれはねヒルトン グループなんですけれどもまヒルトンとか コンラッドのさらにま上級版のリゾートな んですかねこれがまこちらも京都にあり ますあとは旧軽井沢境キュリオ コレクションバイヒルトンというねえこれ も軽井沢の駅のちょっと北側にあるこれも 東急系列がなんか運営をやってるホテルで これもヒルトンの系列ですねうんこれの
宿泊割引が受けられるという風になってる んですねで詳細はこれ2024年2月の 時点では発表されていない追って発表し ますと書かれてはいるんですけれどもま 本家のですね東急不動産ホールディングス の株主体情報っていうのをちょっと見てみ ますと東急不動産ホールディングスの株主 隊ではこれらのホテルを公式ウェブサイト で予約してで当日ね株主隊体験をチェク インの時に出すと宿泊料金が10%割引に なるというものなのでおそらくは jr東日本でもこのような扱いになるん じゃないかなと思っておりますちなみに この東急不動産ホールディングスの株主隊 を持ってる人も今度jr東日本とコラボ するのでえjr東日本ホテルメッツとか ホテルメトロポリタンでま10%とか 20%の割引きを受けるこいうことが できるようになるそうですということでま 結論ねjr東日本はここ最株高傾向もあっ てでそこにNISAま非課税政策もあって 株式分割で株の値段がねま実質的にですよ 購入できるハードルが1/3とかになる からま買いやすくなってきてるとで今株主 幽体は今まで通りのま投資高に基本的には 応じるんだけどそこにはま長期保有を優遇 する政策があってだからこれまでだと3年 以上持ってなきゃいけなかったのが今度2 年以上になるま実質2年半とかそのぐらい になるんですかね要は3月311日の念を ま2回超えるという風になれば追加で株主 幽体が1枚もらえることになるんでま最低 ラインの100株でもこの長期保有株主に なれば株主幽体が手に入るともちろんね 300株600株900株って1ぱい持っ てる人にとっても株主体のねもらえる枚数 が増えるでさらにま3年目だと今ね3年か 3年経つとまボーナスで1枚増えてたん ですけどま2年目からね2年目というかま 2年経過してからこのボーナスプラス1枚 という長期保有幽体うんそれがつくんでだ からやっぱりjr東日本株主幽体が結構 充実してくるうんこれもなんかいろんな 方向で追わになってるんじゃないかなと 思いますうん近年jr東日本に限られない んですけど駅の緑の窓口っていうの縮小し ておりましてでjr東日本の株主隊って いうのはあの窓口だけじゃなくて何年か前 から指定席券売機それからオンライン予約 の駅ネットうんここでも予約できるように なっていますま株主隊が未だに窓口でしか 使えないjr東海だとかあとはネット予約 の対応を諦めて運賃のみの1日券に 切り替えたjr九州とはちょっと対象的で ま今後もま緑の窓口が縮小していったとし
てもま利用価値というかねその持続可能性 っていうのはなかなか高いと考えて良さ そうですそして300株以上の株主対象の 株主サービス券それからコラボ株主幽体 うんこれも出てきてまあね列車での移動 だけじゃなくてホテルステイでも結構選択 肢が増えてきたとうん旅行好きにとっては なかなか魅力的な投資先になってきてるん じゃないかなと思って今回紹介いたしまし た他にもクレジットカードモバイルスイカ JREポイントなどの話題について解説 あげております気になりましたら他の動画 もチェックしてみてくださいそれでは今回 はここまででございますご視聴ありがとう ございまし た
株高時代に個人で株主になるにはハードルが下がります。
00:00イントロ
01:40株式分割について
05:44株主優待こう変わる
09:33金券ショップ市場も注目
11:22株主サービス券は鉄道以外が美味
13:33西武HDと東急不動産HDコラボ優待
【公式】JRE パスポート
https://jre.favy.jp/
【公式】東急不動産HD株主優待
https://www.tokyu-fudosan-hd.co.jp/ir/stockandbond/incentive/
三井住友カードNLが日常的なお店ほど高還元すぎて各方面を敵に回してしまう
モバイルSuicaとアプリ会員証で財布不要!ビックカメラSuicaカード
#JREPOINT
11 Comments
コロナでJR東日本の株が暴落した時に5600円前後で3200株買いましたがまだ保有しています。
現在8955円。
かなりの含み益出ています✌️
これは成長投資枠で買いたくなってしまう…
分割後は年数は必要だけど、2年以上なら400株が一番利回り良くなる?
400株2年以上なら3枚だよね?
ビューゴールドよりもこっちのほうが良い気がします。買うならNISAで
JR東日本の株を持っていますが、全然気が付かなたったです。かなりうれしい情報でした。
地元が私鉄沿線だと優待が生活に直結するので先に確保してしまいますが(京王だと百貨店、スーパー、雑貨店や食品、ホテルなどの割引券)、JR東日本も買いやすくなるので検討したいと思います。
JR東日本が24年の春に楽天銀行の支店を開設すると発表したのは
22年だったはずですが、その後パッタリと情報がありません。
京王電鉄が住信NEO BANK の支店を始めたのとは比較にならない
くらい影響力があるはずですが、JR東日本についてやたらと詳し
いkenzy氏の耳に何か聞こえて来たら動画にしてください。
一昔前は2割引でしたね。その頃から考えるとかなり改善されてきてますね。
長期で持つならいいかも。NISA向いてるかな。去年のうちに仕込むべきやったかもしれんが。
安易な株式分割には反対ですね。
分割してきたんですね!コロナ禍で買って売っちゃいました😂 買いやすくなったので欲しいなと思いますが優待もらえるまで時間かかるのて分割前に買おうか迷うところですね、、、