◆ チャンネル公式Twitter

#中国 #投資の始め方  #不動産

32 Comments

  1. ズブズブの金融機関が危ないと言ってる人達やCDSを発行してる金融機関がヤバいと言ってる人たちもバカばっかりなのですね。

    いつも解説ありがとうございます😊

  2. 日本の首都圏や京都等の極めて一部の不動産にも中国マネーが投資先を求めて流れて来ているようですね。
    中国マネーが不動産価格を高騰させているようですが、中国マネーそのものの流出が止まったタイミングで、不動産価格は下落するだけで、何の意味もないと思うのですが、、、

  3. リーマンショックは外へ向けての爆発型なのにチャイナショックは内へ内へ向けての爆縮型になると言われていますね🐱

  4. 成功して資産を作ってもいつ当局から狙われるかわからない、という状況では、中国人自身も
    自国に投資したくなくなって当たり前なのでしょう。
    中国当局からすると、これ以上経済成長して更に資源の輸入が必要になる状況自体が
    安全保障上の脅威と考えているのかもしれません。

  5. 質問です。 米国債を取引するヘッジファンドをディーラーと見すとどのような影響があるでしょうか🐈‍⬛

  6. 良くまとめてくれました。ありがとうございます。これからもよろしく頼みます。

  7. 需要としての中国、供給としての中国、最も怖いのは供給ではないでしょうか。スーパーの棚から中国製品が激減したら補完出来るのでしょうか。

  8. China封じ込め?になっているのは理解します。にしても惨憺たる未来が見えてきますね。Chinaにある大事な冨を借金までしてドブへ捨ててしまった。新国家樹立させても前国家の債権・債務は引き継ぐしかないのは、共産党は理解できているのでしょうか?なんにせよ、他山の石として日本は見守るだけです。

  9. サッカーの広州恒大が強かった時代が夢幻のようです。まさに「兵どもの夢の跡」でしょうか……。いつも貴重な動画配信ありがとうございます。

  10. リーマンショックはトリプルA債権が実はゴミだったというからパニックになったんですよね。中国は最初から危険ですから対策済みということですね。でも実体経済は確実に影響あるからこれからが心配です

  11. 逆に言うと、もしかしたら、中国人投資家が買っているETFの暴落が来るかもしれませんね。

  12. コロナ禍で、まだ恒大が破綻する前、中国は「日本のバブル崩壊を見て、良く勉強しているので、大きなバブル崩壊にはならない」と、専門家が言っていた でも、結局何でも指導者が決めてしまうなら、勉強してもしなくても関係ない国ですね

  13. 中国経済悪化のバタフライ効果がどこまで影響するかをわかり易く解説、ありがとうございます。幸い医療関係の私のところまではまだ来ていませんが、隣の小売店やガソリンスタンドには悪影響が到来しているようです。

  14. 日本の輸出入相手国で中国が未だに首位であることのリスクをどう評価するか?経済界は代表団を送り込んで剣もホロロの対応に尻尾を巻いて退散したがリスク分散のための戦略があるのでしょうか?維新・大阪経済界は中国べったりでこれからも変わらないでしょう。まさかトチ狂って半導体、先端技術を差し出すようなマネをしなければいいのですが。

  15. 金融システム不安による連鎖破綻がある方が、激痛は伴うが一過性で済む。
    金融システム不安に繋がらないと言う事は、逆に一過性では済まないと言う事。

  16. 中国の不動産は3年前から想定内の動きですが。
    アメリカが必死でドル高と急激に賃金上昇させて耐え忍ぶ姿が凄いと思う。
    ずっとこの計画を立てていないと出来ない事。

    アメリカの輸出産業はやっていけるのかな?
    中国が基軸通貨のポジションを狙っているけどインドも自国通貨で中東と交渉する可能性はある。

    日本が今まで賃金上昇しなかった事がチャンスを生んでいるのは間違いない気がする。

  17. 本物の経済専門家!!
    モハPチャンネル、youtubeで無料で視聴できるのは本当にありがたいですね。
    いかに、TVや新聞(日経含めて)、TVで出演しているありきたりの経済専門家がいい加減なのか、よくわかります。

    山崎元さんも証券会社などへの忖度ありませんでしたが、モハPさんも今のスタイルで頑張ってください!!応援しております。

  18. 閉鎖的で独自の思想とやり方で生きてきた中国社会は、勝手に混乱し勝手に崩壊するのかも。言い換えれば一人相撲をとっているので彼らの経済破綻は他国に波及しないというモハPさんの言うとおりと思う。

  19. 中国の共産主義が失敗したのは計画性はいろんな面で欠点だらけだ、ソ連で経験している事だ、臨機応変な機動性に欠けている、共産主義は19世紀の経済哲学だ、そんな物は21世紀では殆ど通用しない、中国は哀れだ、グローバリズムは殆ど共産主義と同じだ、米英欧日韓は哀れだ、これからはサウスインターナショナルの理念と思われる「尊重と調和」で世界を平和にし人類を幸せにすると思う。

  20. あの国で起きたデフォルトを海外に助けを求められても…無理ですよね~😂身の程知らず❗️身の丈に遭った立ち振る舞いをすれば良いのに…

  21. 中国が不動産バブル崩壊から破綻に向かうともっと世界恐慌的になるかと思ってました。
    しかし投資家の購買意欲は高く中国市場から引き上げられた資金は日本などに流入してますね。
    モハpさんのおっしゃって来たように世界的な恐慌にはならない感じです。
    ショック的よりじわりじわりと効いてきそうですね。

  22. 中華君、くしゃみったら、世界規模で、肺炎には、成らない様だね。禿鷹投資家が、凍死はしないのね。金融的には、地球規模では、多少なりとも、影響は多いかもってな我が国なのですが、中華の、観光客が激減は、我が国としては、有り続けるかも知れ無いですよね。

  23. 大陸の市場は危機が囁かれる度に、国内の元をツッコんで買い支えられてきた歴史がありますね。

  24. C国国内の株式・債権市場で回っていた大量の資金がキャピタル・フライトと言うか、キャピタル・ジャンプと言う感じで海外に出た、と言う感じがします。投資先国としての日本やインドを含めた地域を求めて、大量の投資・投機資金が世界を漂っている、と言うイメージを持ちます。投資家・投機家がC人であれ、外国人であれ、C国市場離れをした大量の資金が、投資・投機の場を求めて、世界を彷徨っている様に感じます。

  25. 高橋洋一さんが言っていましたね
    関連会社40以上潰れてたって言っていた
    もっとあるでしょうね🐭国の言う事なんて
    信じてませんよ

  26. 次は碧桂園ですね。疑問ですが中国の上位不動産企業に民間、国営と在りますが、国営は大手銀行が助けるんですかね。

  27. 中国の資産って日本に流出したりしてたんですかね?日本の資産流出はみんな敏感ですけど、日本に入り込むお金の動きも気になります。中国のバブルで儲けた日本人っていたのかしら。

  28. この話は、大分前から言われていますが、一番損害を受けるのは、まさしく中国国民だと思います。上海あたりのエリートはわかり切っているので、被害者は中国の貧しい人たちだけですよね。住宅ローン真面目に払わされた、それなのにマンションを手にする事ができない。暴動が起きないか中国政府はドキドキものでしょうね、習近平さん、乗り切れるか心配ですね。アフリカも支援の名の元にしっかり搾取してきた?これから、金がなくなって援助できなくなったら、なりふりかまわず港を中国に乗っ取られたりしないといいですが?

  29. GPIFも恒大の株持ってたから怖いな
    リーマンショックの時も日本は大丈夫だと言われてたけど金融商品もってたからな・・・

  30. 中国国内では、不動産会社を潰さないが、香港では破産認定された。
    モハPチャンネルの予測とは、逆に金融システム不安で債券の大暴落、株式大暴落の動きになると思う。