『CFネッツ不動産Week2023夏』
https://www.cfnets.co.jp/cfnets-fair/202306/cfnetsfair-kokuchi/index.html
★CFネッツグループ会長倉橋の講演があります!★お申込みはお早めに!
==========================================================
チャンネル登録をお願いします!質問にもお答えします!
チャンネル登録して頂き、過去、そしてこれからの動画も視聴してください!
また、皆さんのコメントも入れてください!今後の参考にさせていただきます!
また、内容に共感できたひとは、ぜひ、シェアしてください!
============================================================

学校で成績が良くても馬鹿は馬鹿。若者にお勧めな書籍は馬鹿に効く薬。意識できない馬鹿は本当の馬鹿。世の中、そんなに利口な奴はいない。馬鹿の連鎖。馬鹿に騙されてはいけない。

実業家が教える成功哲学講座。真の「目標」とは明確な「結果」を「予測」することだ。夢を実現できない人は明確な目標と結果をイメージできずに途中で諦めてしまう。結果を予測して計画を立てること。腑に落ちた知識

「お金持ち理論」
第6話 https://youtu.be/QtSY5eIEtqQ
成功の法則第6話(完結)。実業家が教えるお金持ち理論。社会は格差社会、階級社会が存在する。富裕層レベルは実業家や資産家、投資成功者。ほぼ25%で75%は庶民レベル。その中から脱皮するには事業投資も考慮

第5話は https://youtu.be/X1iVdl2DQDQ
成功の法則第5話。実業家が教えるお金持ち理論。レバレッジをかけて稼ぐ方法。DCFで考えれば銀行預金は損。リスクが低くインフレを上回る利回りを得るには不動産投資が一番。今回は不動産投資理論を解説!

第4話は https://youtu.be/izTN3C6Ey6o
成功の法則第4話。実業家が教えるお金持ち理論。私が初めて不動産投資をした成果。レバレッジを活用して5億円程不動産に投資した結果。株も先物もつまらない投資。バランスシートで考える癖をつける。資産拡大策は

第3話は https://youtu.be/CjmAYcCil8k
成功の法則第3話。実業家が教えるお金持ち理論。労働領域は居心地が良いが脱皮できない。早く専門性のある領域に。早い段階で自分のやるべき仕事を見つけること。その為には若干のリスクは覚悟しろ。丁稚的な領域。

第2話は https://youtu.be/sMsrRmfz-ag
成功の法則第2話。実業家が教えるお金持ち理論。成功者はラッキーな人ではない。まずは足元を固める。信用を得ることが重要。与えられた以上の結果を求める。時間を無駄にするな。提案型の仕事の癖をつける。

第1話は https://youtu.be/XC1DRX3moDQ
実業家が教えるお金持ち理論。成功の法則第1話。AIの普及による消滅する職業。高給管理職はいらないし、事務的職業もいらなくなる。成功するにはAIに影響を受けない専門職。スタグフレーション時代のDCFとは!

CFネッツホームページ
http://www.cfnets.co.jp/

CFネッツ セミナーチャンネル
https://www.youtube.com/user/CFseminar/

#CFネッツグループ代表#倉橋隆行 #CFネッツ #不動産 #投資 #不動産投資 #成功哲学 #朝礼画 #不動産コンサルタント #不動産コンサルティング #成功へのこころの科学 #成功理論 #相続対策 #地主多難な時代 #小規模宅地の評価減#詐欺事件#コロナ禍

シー・エフ・ネッツグループの創業者で、株式会社シー・エフ・ネッツ代表取締役社長、有限会社シー・エフ・ビルマネジメント代表取締役社長、株式会社南青山建築工房代表取締役、その他、グループ会社の役員も兼務している。また、1996年には社団法人全国賃貸住宅経営協会神奈川連合会副会長を務めた。
全米不動産管理協会(IREM)が認定する不動産経営管理士(Certified Property Manager)資格を保有し、IREM JAPAN(旧JREM・国際CPM協会)の立ち上げメンバーとして活動を行ない2002年に会長を務め、2018年には、シー・エフ・ネッツはIREMからAMO(Accredited Management Organization )の認定を受ける。
三浦市公募の下町・城ケ島地区活性化事業(第2事業)「昭和の漁師街復活活性化プロジェクト」で入選し、三浦市三崎地区の地域活性化に乗り出す。このことにより城ヶ島に「城ヶ島遊ヶ崎リゾート」(リゾートホテル&レストラン)、「三崎港蔵」(和食)を出店し、2015年のミシュランガイドに掲載される。
美食家でも知られ、2014年に港区六本木に「六本木遊ヶ崎」という日本料理店、2016年には三崎港に「手打蕎麦葉山商店」をオーナーとなって出店している。※ただし2019年12月に「六本木遊ヶ崎」は鎌倉市大船に移転し、「鎌倉遊ヶ崎」として営業している。
1998年に「賃貸トラブル110番」(にじゅういち出版)が出版され、1999年に「ここが変だよ日本人」(TBS系)に外国人の不動産トラブル問題で出演し、その後「ジェネレーションジャングル」(日テレ系)などにも多数出演している。現在は「ここが知りたい不動産」(ジェイコム)と「大人の歩き方」(ジェイコム)に出演し、FMヨコハマでも「ここが知りたい不動産」の番組に出演している。
不動産投資や、相続問題、最近では成功哲学などに関する著作が多数あり、テレビやラジオ番組出演のほか関係団体の講演やハウスメーカー、地方自治体の講演なども全国的に行っている。

関連動画














著作
1998年「賃貸トラブル110番」(にじゅういち出版)
2000年「プロが教えるアッと驚く不動産投資」(住宅新報社)
2005年「これであなたも大家さん!」(週刊住宅新聞社)
2006年「実践サラリーマン大家さん!-フツーの人がフツーに成功する不動産投資のノウハウ-」(週刊住宅新聞社)
2007年「やっぱり不動産投資が一番!-バブル崩壊後も成長を続けた不動産投資の秘密とは?-」(週刊住宅新聞社)
2009年「不動産投資、成功の方程式」朝日新書(朝日新聞社)
2010年「お金に困らない人生設計-住宅・教育・介護-」朝日新書(朝日新聞社)
2011年「中小不動産会社のための稼げる賃貸管理経営」(住宅新報社)
「損しない相続」朝日新書(朝日新聞社)
2013年「馬鹿に効く薬」(週刊住宅新聞社)
2015年「マンガでわかる!初めての不動産投資」(住宅新報社)
2016年「生島ヒロシの相続一直線」(週刊住宅新聞社)
2017年「都市農地はこう変わる!」(プラチナ出版社) 「教訓」(プラチナ出版社)
2018年 「不動産投資 新プロの流儀」(プラチナ出版社)
「賃貸トラブル解決と手続きの方法」(プラチナ出版社)
2020年「投資について考える絵本 ポーチとピース」

チャンネル登録をお願いします!
チャンネル登録して頂き、過去、そしてこれからの動画も視聴してください!
また、皆さんのコメントも入れてください!今後の参考にさせていただきます!
また、内容に共感できたひとは、ぜひ、シェアしてください!
============================================================

CFネッツホームページ
http://www.cfnets.co.jp/

CFネッツ セミナーチャンネル
https://www.youtube.com/user/CFseminar/チャンネル登録をお願いします!
チャンネル登録して頂き、過去、そしてこれからの動画も視聴してください!
また、皆さんのコメントも入れてください!今後の参考にさせていただきます!
また、内容に共感できたひとは、ぜひ、シェアしてください!
============================================================

CFネッツホームページ
http://www.cfnets.co.jp/

CFネッツ セミナーチャンネル
https://www.youtube.com/user/CFseminar/

36 Comments

  1. 黒田総裁辛そうな顔してたわけがこういうことか
    ありがとうございます

  2. ここ数日で過去何本か拝見させていただいています。
    自分が学んできたことと一致してるだけではなく、さらに具体的に話していただけていてとても感謝です。
    これからの資産防衛&増やすことへのヒント満載ですね。

  3. 倉橋先生のご意見、賛同するものが多いですが、デジタル通貨だけは反対です。

    デジタル通貨は、単に通貨がデジタル化されるだけであれば危険性はないけど、個人番号・顔認証・医療情報・ワクチン摂取歴・金融情報が全て結びつくので、なんとでもできますよ。
    しかも世界経済フォーラムや政府の動きみてたら、危険性しかないです。

  4. 本当に貴重なお話ありがとうございます!
    金の価格が信じられないくらい上昇してますよね。日本は失われた30年と言われてますが、そろそろ反転の兆しが見えてくるかもと期待したいです。

  5. 昔は株もリアルな紙でしたし、遠い将来いずれはデジタル通貨になるでしょうね。とするとやはり現物のゴールドが強いかも。

  6. 以前より物事の本質を見極められた内容で参考にさせて頂いております。
    1995年阪神淡路大震災の年、九州の小さな金融機関に入社、その後山一証券、北海道拓殖銀行等々の破綻、金融庁の検査基準の強化、営業地域の経済の冷え込みにより年々待遇が悪くなった事により6年程で退職、転職しました。

    その頃営業地域の金融機関が集まり懇親会をたまにやっていたのですが、その数も今では吸収合併により半分以下、店舗の統廃合により以前勤務していた支店も駐車場やコンビニになってしまいました😂 吸収合併した銀行も当然ですが不良債権、債券の含み損が増加している様ですが…

    地方都市の劣化は凄まじく空店舗また市街中心地域においても数年間更地のままの増加、走っている車は軽自動車が過半数、生鮮食品以外はここ10年程買い物すら出来なくなっています(Amazonが無かったらと考えるとゾッとします)。

    そこで更にコロナでだめ押し、この現実を知って倉橋会長を非難されておられる方々って何処か違う惑星に住んで居られるのでしょうか?

    シリコンバレーバンクの破綻のきっかけはまず同行役員の株式の売却(元々リーマンブラザーズ関係者?)が発端の様ですが、会長が指摘されておられる様クレディスイスへ繋っていく…

    グローバル化ってこうゆう事なんですよね、金融に限らずTPP等々も、影響力の大きい一国のマイナスが世界中にばら蒔かれていく、IT技術によりそのスピードだけは更に加速されていく…
    恐ろしい世の中の仕組みです。

    長文失礼しました。

  7. いつも役立つ情報をありがとうございます。
    他のYouTubeに気になることが書かれていました。これは本当の事なのでしょうか?

    「日本の全ての銀行は、BIS基準に変わりました。BIS基準には、保護の記載がありません。
    今のところ、銀行が破綻した場合は、金融庁は1000万円迄の保護を対象としていますが、金融庁が保護しないと発表したら、預貯金の保護がなくなります。」

    これが本当なら大変なことになりますよね。
    BIS基準とは何かも全く分かりませんが、とても不安です。
    預貯金の保護について教えて下さい。

  8. 苗場プリンスホテルとユーミンのライブはバブルの象徴の一つでしたね。「バーゼル3」が怖いのは「債権の劣化=格下げ」による担保掛目の下落です。自己資本の大きな部分を占めているのは「国債」「社債」ですが「MBS」も入ります。この「MBS=住宅担保債権」の格付けが下落したら9掛け、8掛けされてしまう。それによって自己資本比率が棄損されるので「現金」や「金」を補充しなければならなくなる。クレディスイスがまずいのは「自己資本比率の基準割れ」により「国際銀行取引から外されてしまう」→「破綻一直線」の可能性が高いことです。今日の金価格は「1g=9314円」。金価格はこれからもう一段も二段も上がるでしょうね。価値ある配信いつもありがとうございます。

  9. 管理したいが為にワザとやってる節があります。世界統一政府的なものを作る最中ですから。
    ただ中心になっているWEFが中共を目指しているんです。平等じゃなくデジタルファシズムになりつつあるのです。
    人に対して管理用のチップを入れ込みたいと言う願望があります。陰謀論じゃないですよ。
    2020年空港で逮捕されたハーバードのC・リーバー教授の研究テーマは「リキッドコンピューティング」と言う
    物でした。体内に入れてから回路を構築する技術です。またマイクロソフト名義で「身体活動データに基づく
    仮想通貨システム」で国際特許が取得されています。

  10. いつも有料級の内容ありがとうございます。大変勉強になります。
    質問です。ガーシー議員の件はどう思われますか?

  11. デジタル通貨の裏付けに必要なものは、管理された社会で実現される。。。?
    なんかつながってきます。
    きょうも勉強になるお話ありがとうございました。

  12. 難しい内容ですが、為になる、勉強になるお話、感謝します!

  13. 最近2~7年ほど前の朝の朝礼動画が自分のおすすめ動画に上がってきて、朝食中に見ていますが、昔から一貫して時代背景こそ変われど内容は同じことを言い続けているのがよくわかります。7年前から動画を発見していたら相当良い人生になっていたのではと思いましたが、愚かな経験を積み重ねた今があってのこの感心力でもあるので複雑な心境です笑

    最近にまた暇つぶしですが他の税理士チャンネルを見ていたら、以前に倉橋先生が銀行から借りたお金は返さなくても良いとい仰っていた意味がよく分かっておらず頭の片隅に記憶してあったのですが、税理士チャンネルでの解説で少し理解できたような気がしました。しかし半面で、直観的に、上場企業も銀行も物凄い規模での自転車操業でもしているのかと少し思ってしまいました。あとはそれが原因でどこの企業も賃金が上がっていないのではとも思ってしまいましたが、もしかしたら、まだよく理解できていないのかもしれません笑

    この動画でのお話の規模はまだ経済に無知の自分にとってはクレジットカードの利息がどうなってしまうのか程度の不安しか感じられませんが、聞いている限りではロシアとウクライナの紛争よりもずっと危険な予感がしますね。

  14. 他人様の大切な財産を預かってる金融機関が信用無くせば終わりですね。いずれは貴金属、資源等、担保CBDCに移行ですね。貴重な配信ありがとうございます😊

  15. クレディーのデリバティブ(丁半博打債券)に火が付いたら、ドイツBKもヤバイんじゃないだろうか。デリバティブは日本の銀行もたくさん保有しているので結構こげつきそうだな。2024年の金融機関の決算はやばいな。

  16. 貴重なお話、ありがとうございます。とても参考になりました。
    前から動画を見させて頂いている倉橋さんのファンとしては、前々から倉橋さんが言っていたことが現実的になってきたと分かります。
    これからも頼りにしてます!

  17. ありがとうございま~す。日本もクレディスイス次第でやばいのか、
    そのときに消費税アップでうしなわれた60年になる?消費税の見解おねがいしま~す<(_ _)>、
    後ろの時計飾りなのかな?

  18. お勉強になりました。日銀の黒田さんはこれを守っていたのですね、チャンネル登録外しませんよ

  19. 倉橋社長
    お久しぶりです。
    グローバルエリートによる金融支配の終了ですね。
    トランプ・プーチン革命
    期待してます。

  20. 今日も社長はカッコいい。
    わかりにくい債権暴落リスクを簡単に言っているからね。

  21. なぜ急激に金融破綻?=政治です。
    政治って言っても政治家がさじ加減をしているわけではありませんが。。。
    景気サイクルなんて言葉がありますが都合のいい言葉でまあいつでもできるということです。
    とうとう世界恐慌なんですね。。やですね。。頑張って生き残りましょう。