サブチャンネルの登録はこちらからお願いします↓解説動画や評価値放送等を行っています!
https://www.youtube.com/channel/UCK0wAeC3b98fmW65BUTQKdg/featured
主催:日本将棋連盟
共同通信社
第49期 棋王戦コナミグループ杯 五番勝負 第一局
先手:藤井聡太 棋王
後手:伊藤匠 七段
藤井棋王vs伊藤七段の対局。将棋雑談。棋譜解説(ハイライト)初心者、級位者の方にも分かりやすい解説を心がけます。
オススメの関連動画はこちら
※祝!60万再生突破! 当チャンネル一番の人気動画です
【大事件の真実】10手で終局した伝説の一局の裏側がヤバすぎました・・・【削除覚悟】
【大事件の真実】藤井聡太が瞬殺した将棋の裏側がとんでもないことが判明しました・・・
【敗因不明の名局】藤井聡太二冠、王位戦第2局で奇跡を起こしていた事が判明しました・・・
【観る将・将棋チャンネルへのご支援】
当チャンネルへご支援頂ける方がいましたらとても嬉しいです(*^_^*)
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/30PN5BVZJI9S2?ref_=wl_share
↑こちらのリストからご購入頂きますと私の元に届く仕組みとなっております。
【当チャンネルのスポンサー様(メンバー)募集中!】月/490円(※解約はいつでも可能です)
https://www.youtube.com/channel/UC3VFbvL-f0fglcz_MiyBvPA/join
ささやかながら以下の全てがメンバー特典として付与されます↓(メンバー登録後に自動的に付与されます)
・突発的に行う、藤井聡太先生の祝勝会や雑談(将棋界をテーマにしたもの等)のライブを、メンバー限定で後から広告無しで見返せます!
・メンバー限定バッジ(登録後に自動的に付与されます。バッジは継続につれてどんどん進化します。動画やライブにコメントの際にバッジが表示されます)
・メンバー限定の絵文字(登録後自動的に使えるようになります。オリジナルの観る将スタンプで動画やライブにお気軽にコメントして下さい(*^_^*))
・メンバー限定コミュニティの閲覧(メンバーの方だけが限定で見れるコミュニティを閲覧、投稿できます)
是非、メンバーの加入をご検討ください!
好きな棋士(※敬称略)
藤井聡太 羽生善治 豊島将之 佐藤天彦 伊藤匠 等々
好きなチャンネル(※敬称略。閉鎖済みのものも含む)
元奨励会員アユムの将棋実況 将棋BARチャンネル ケイの将棋実況 たんたんチャンネル 将棋ニュース速報 nanami mizuki 徹底解説!将棋の定跡 等
ご連絡等はneitenghezi0アットgmail.comまでお願い致します。
25 Comments
之もルール内の真っ当な作戦の一つで高度な読みの技術がないと出来ない。チェスなんか後手番は引き分けを狙うのが最良の作戦だそうだし将棋の千日手も作戦の一つだし、決して非難される様なものとは思わない。
俺は別に持将棋狙いは悪いとは思わないが…
タイトル戦では、ヤッパリ観戦者の為の将棋を指して欲しい!
後手の積極的な戦い方を見たいしね!
しかしな~
こんな将棋ばかりやったら、将棋が面白くなくなるんやないか?
後手なら、持将棋ばかりやれば、余り考えないでいいじゃん!
卑怯とは思わないけ
勝つために手段選ぶ方が失礼
しかし、トッププロでもこんな素人同士みたいな局面に陥ることがあるとは
相手の玉がいた場所に先に入ったら勝ちとかじゃダメなのか
AIやプロ棋士の研究で、先手の勝ちが確定する未来もそう遠くないかもしれません。
その「先手の勝ちが確定したつまらないゲーム」を打開して、将棋をより面白くしたのが伊藤匠七段だと思います。
伊藤七段の心中を知りたい。藤井棋王の玉が攻めにくく、入玉可能な体制(いわゆる藤井棋王が仕掛けたから)やむを得ず自分も自玉を固めたのか?
それとも、最初から持将棋ありき(後手角換わり腰掛銀では勝ち目がないと最初から考えていた)で誘導したのか?
もしこれが成功すれば、次局からも後手番の時は採用する気なのか?そして、それが成功してタイトルが取れたとして、本人の棋力向上に役立つのか?
まだまだ若いので、何としても今勝たねばという切実感は35歳以降の棋士よりないと思うのだが。この戦法を取ったのはなぜかを是非本人に聴きたい。
個人的な希望的意見であるが、伊藤七段には良きライバルとして長年にわたり戦ってほしい。渡辺九段が小手先の変化や戦法では勝てないと言っていた。正統で真正面からの方がまだよいと。何が足りないかもわかったが、年齢的に今からやり直し追い付くことはできないとも。
伊藤七段はまだ若い。終盤の読みの差くらいのように思っています。紙一重の差でも負けは負けだけれども、将来の勝ちにつながる(棋力向上の)負けを繰り返す方が将来のためになると、期待しているのです。
藤井棋王も最初の頃は振り飛車の久保九段、菅井八段には続けて何度も負けています。しかし今や、もはや振り飛車が通用しないほど圧倒的な差で勝っています。いつか伊藤七段もそうなってほしい。
先手勝率95%超える藤井先生に持将棋にするなは鬼やろ!
いや藤井に勝つにはこの作戦はあり 別に伊藤は恥じることはない 藤井も打開するにはムリする可能性もあるから他の棋士はすべてこの作戦でもいい
藤井聡太八冠が強すぎるので、面白い戦法を考えてきましたね。伊藤匠さんも個性がありますね。この戦法で八冠を倒せば、すごいですね。藤井八冠を動揺させることができたかどうか?藤井八冠の精神力や調整力は抜群です。
将棋だけじゃなくどんな勝負の世界でも勝負はある。
勝ちきれない方にも問題はあるだろうし、最初から勝つ気がないのは論外。
引き分けと言う特異性があるのはルールとしてあるなら、将棋界で改善すべきでは。
例えばAIによる有利性などを加味してポイント差による決着とか。
このサムネヤバいから通路しといた
殺到って、言うほど殺到してないよ
気にしすぎ
トーナメントなら千日手みたいに先後入れ替えで良いが、タイトル戦はチェス方式で互いに0.5勝扱いで良い気がする🤔
将棋の将来が心配ですね。結果的に持将棋なったならともかく、意図的にやったということが、ボクシングで言えば、一発もパンチを出さず、リング上を逃げ回っているイメージでした。逃げ回るニエベスを井上がリング中央で、両手上げて正々堂々と打ち合おうというアピーるしてた場面を思い出しました。
ルールだからで許されるで結論づけるなら、自陣内で駒を右左往復させるのもありになります。
そして心配なのはこんな将棋が続けば、将棋をすたれてしまうことですね。
相入玉でも勝ち負けがつくようにルール変えるしかかないですね。
藤井竜王・名人の将棋が華やかで面白いのは、自分があぶなくても1手勝ちなら、詰ましにいくからです。
将棋という職業はあっても、なくてもよい商売です。成り立っているのは、藤井聡太竜王・名人のようにプロの凄い技を見たいからです。
ラジオ(一般の番組)で聞いたうろおぼえなのですが、
八冠の、先手勝率95%、後手勝率80%
なので、挑戦者の後手番(勝率5%)で引き分けを狙って、先手番(勝率20%)で勝ちを目指す
って解説を聞いて、ただただ八冠の異次元の強さに笑ってしまった。
持将棋でこんなに批判が起こるなんて、昔はなかった。持将棋も一つのルールで当たり前に思っていました。
確か?小学生時代に藤井聡太君を将棋で泣かした少年がいたと聞いたけど、伊藤匠さんじゃなかったですか?しらべると、
2012年1月に行われた第9回全国小学生将棋大会準決勝で、伊藤と同学年の藤井聡太[7]と対局し伊藤が勝利している(伊藤は2位、藤井は3位)[8][6]。1位だった人は誰?で、現在はどんな進路にすすんだんだろうか?とおもいますね。
高段者で叩いている人はいない。問題はない。実質は有利な先手で勝てなかった藤井棋王の方がいたい。これで少なくとも伊藤七段は2回の先手番が保証された。伊藤七段が入玉に走ったのがつまらないとのことですが入玉を許した藤井棋王にも同等の責任があるのに、なぜ藤井棋王は叩かないのですか?
将棋をつまらなくしているのは批判しているヤツらだと思うな
なんで黙って見てられんの?
伊藤七段に文句を言う人へお前らは後手番で藤井8冠に勝てるのか❓
興行興行って騒ぐ人いるけど、それは大会の主催者が考えること(ルールの改変等を含め)
先生方が己の全力を尽くして全てをぶつけ合う結果が持将棋ならばそれもまた美しい棋譜
詰むや詰まざるやの戦いや目を見張るような妙手もいいが、こういう戦いにも美学を感じ取れる、そんな見る将になっていきたいものです
エンタメを見たい人の雑音はある程度仕方ないが、それもネタになって何十万回も動画が再生される時代になったと思えば、閑古鳥すら鳴いてなかった頃からすれば隔世の感すらありますね。
ABEMAのコメント欄は将棋に限らず酷いものですが。
伊藤七段が批判されるのは全く意味不明で、もし批判されるのがどちらかという話なら藤井棋王の方だと思う。
当然、藤井棋王が批判されるのもちゃんちゃらおかしいけど、打開する権利が与えられていたのに打開しなかったのは藤井棋王側だと思う。
伊藤七段は打開するならこっちが有利になりますよっていう至極の研究手を持ってきたに過ぎない。
確実な勝ち馬に乗って誰かを貶めたいだけの奴ってどこにでも湧いて出てくるからなぁ
敗因を語る以上の事を言って人格攻撃みたいな事しはじめる奴は
プレイヤーを批判しているのですらなく負けてる方を応援してる人を貶めたいだけっていうね