【日本代表考察】森保監督の続投の是非。元日本代表FW福田正博の見解は?
アジアカップ終わってこのイランに負けた 後ちょっとこうじゃ今後日本代表どうなる んだみたいなこう話にもなってきますが 森康監督への本当に即答でいいのかみたい なもうやっぱ代表監督は負けたらあなるの はしょうがないかなと思うんですが元々逆 があった中でその逆を収めたのはワールド カップだったと思うねそういう声はずっと あったと思うんだよくすぶってたんだよね そういう人たちがワールドカップの結果で ちょっと声を第にして言えなくなって しまったうんでここぞという時にバッと そこが出てきたとそれは変える変えないは 全然いいと思うんだけどじゃ誰と変えるの かって話の変えることでそれでメリットが あるんだったらいいと思う変えることでの メリットとデメリット買えないことでの メリットとデメリットがあるってことを 理解してじゃ買えるなは誰にした方がいい かっていうことはやっぱりちゃんと言って ほしいんだよね帰ろ帰ろだけじゃなくて 変えるんだったら誰にするとじゃあそれは 例えばペップを連れてこいとかねそ言うか もしれないけどじゃそんなお金があるのか とそんなことをオファーを受けてくれるの かっていうことの現実的なことも踏まえて 色々考えなきゃいけないよね日本で来て くれるてなかなか大変なことだってことも 理解しなきゃいけないよねそれを引き受け てくれる監督がいるのかでそこも踏まえて 変えていくことがいいのか変えない方が いいのかだからいろんな意見が出てくる ことはいいことだと思うし我々メデアにし てみたら新しい監督が出てきてくれた方が 話題が出るし事 しは売れるよなうん俺なんか毎毎月変えて くれた方がいいと思っ てる話題が出るから出その監督はどんな人 かねやってみたけどうまくいかねえじゃ ねえかとかいろんなことの論争が出る今 森康監督だとなんとなく今までと同じよう なことがずっと行われてて外からしてみ てるとなかなか難しいところもあるよね 変えるっていうのも1つだと思うああ買え ないっていうのも決断だからうん1つ 言えることはいつも言ってるけど クラブチームと代表の違いは何かって言っ たら活動できる日日がものすごく少ないっ てことで今はより少なくなってるってこと なぜならばヨーロッパでやってる選手が ほとんどだからほとですねこれJリーグで やってる選手はほとんどいないからうん ってことは活動する期間がものすごく少な いってことはここは理解してもらいたい 今回もアジアカップ終わってみんな天々
バラバラ南の選手なんかもう帰ってすぐ 試合出てるけどねそうみんな各チームで ポジションが近かったりやるサッカーが 近くて求められることが近かったりする 選手たちになるわけだよそれが代表でこう いうやり方しましょうてなっててじゃあ ちょっとそういう風になってチームが1つ になったかなて思ったけどじゃあまたバッ と解散します1ヶ月後2ヶ月後もしかする と今回はもっと離れるわけだよね3月だ からうん2ヶ月ぐらい経っちゃうわけじゃ ないその中でパッと集まった時にみんな 天然バラバラ違う考え方持ってるわけで その時にみんなバラバラのコンディション なわけだよでバラバラなコンディションっ ていうのは肉体的なことだけじゃなくて 精神的なコンディションも違うなぜかと いうとチームで置かれてる立場が変わるか もしれないからうん試合に出てた選手が 出れなくなってしまう出れなかった選手 ポジション取るかもしれないうんねもしか したら遺跡のことも考えなければいけない かもしれない選手1人1人いろんなことが あった中でじゃあまとまって23日後に ゲームですってなった時にまず1番最初に やることはな講師において日本代表がやら なきゃいけないことをなんか色々集めて みんなに見せるらしいんだよで意思統一を 測るらしいんだよでちょこっとと練習して ゲームなんだそうですねもうそれぐらい しかできないですからね代表ってちょっと 特集なんだよねうんその中でじゃあ誰に するのかってなった時にじゃあ1つに言葉 の違う人を入れるとか全く日本のことを 理解してない監督を連れてくるっていう 考え方もあるかもしれないうん世界的に 実績があるから1つにそういう人たちの その根拠としていや彼らはもうビッグ クラブですごい監督とやってるからそう いう人じゃないと言うこと聞かねえんじゃ ねえかっていうような考え方を言うことも あるよねそれも一理あるかもしれないけど じゃそういう人がそれだけの短期感で何か 落とし込んでいくってなかなか難しい作業 だってことは理解してもらいたいんだよね ってことは継続してやっていくことの メリットも実はそこにはあるってことはい ものすごく特殊なチームだってことは理解 してもらいたいで今は日本は特にそうだと いうことで気持ちを今回のことにしと熱量 がなかったってことに関して言うともしか するとそうやってアジアってことの警視 ってこともあったかもしれないけどみんな がバラバラにこう集まってくることの難し さっていうことがちょっと入日に現れた
大会だったのかもしれないうんそういう ことをマネージメントしていくことを がにたけてしるが誰なんですかっていう ことなかもしれないなそうですね なぜなら ば戦い方とか戦術とかこれはもしかすると ものすごく監督にとって必要な要素かも しれないだけどそこまでに持っていくこと が足りなかったですよねってことを富康 富康選手が言ってるんだよねうんうんここ での戦い方を言ってるわけじゃないでしょ はいだよねうんここは1つポイントでここ の戦い方も重要ですとうんどうしてもここ に起きたことがいやいやいやいや帰れば よかったじゃんこにした方が良かった じゃんいやそれは確かにそうそれも1つの やり方だけど我々の見えないところでの 準備っていうのがものすごくここの結果に 現れますよってことを富康選手が大面して くれてるってことも理解してもらいたいん だねはいうんここでのここでのパフォー マンスっていうのはそこまでの準備って いうのが莫大な準備もしかするとどこで 文脈的に切るかは別ににしてもしかしたら ワールドカップからずっと繋がってる流れ かもしれないよね隙が出たってことはうん そうですねてことでね隙を出さしてしまっ たってことかもしれないよねだから ものすごく実はここを落下さみたいにバッ てここに落ちてきていきなりこのゲーム やってるわけじゃなくてずっと流れがあっ てここにたどり着いてるわけだよねだから 1つに戦術的なことを言う人もいるしそれ は当然1つあると思うだ けど選手はいつも言うけど 駒ではないからうんその時の コンディションがあるから怪我とか精神的 な肉体系なコンディションとかこのゲーム において のこの選手の方が良かったとか良くなかっ たっていうこともあるよねうんでもそれは なかなか想像つかない支援流れの中でだ からゲームの中ではベストだと思って望ん だけどうまくいかなかったってことで やっぱ変えなきゃいけなかったってことも あるけどでもここに向かうまでの準備って いうのは異常に実はサッカーの合は重要 ですよとうんいうことは理解してもらい たいなだから森康監督がそこのところが うまくいかなかったってことも含めて変る べきだっていう考え方も1つだと思うで ここの現場の起きてることでも変えられ なかったっていうことも1つかもしれない それも全然それは当然の意見だと思うし それを受け入れなきゃいけないしこれいう
結果になった以上はそれは当たり前のこと だと思うけど ただそこだけでは実はないですよっていう こともサッカーの場合は理解してもらい たいなっいうには思うけどねそうですねで また3月にはワールドカップ予選が再開え 相手は北朝鮮ですがこのアジアカップ やっぱイラクイランはやっぱ日本の倒し方 をもう実践してなんか日本こうやれば 倒せるじゃんっていうこう他国に自信を 与えてしまう可能性もあんのかなと思うん ですけどいやそういう相手を今後ワールド カップ予選で相手にしていかなきゃいけ ないところに少し僕自身不安も感じている んですがまあそれは不安だろうねいやて いうかそれは今に始まったことじゃない ですよってことそれが世界の流れでどうも 競合国と言われてるところが世界を見始め た時にどうもスペインの流れもあってサッ カーってこんなものだってなって昔は アジアの戦いって実はそうだったんだよ すごくラフに入れてきてそこで激しくやっ てくるっていうことがアジアの戦い方の中 で日本はそこで苦しんでたのは事実なんだ よそれが今回またそういうことをやってこ られてそれに対して対応しきれなかっ たっていうとこが出てしまったわけだよね で今に始まったことではないんだけどまた そういうことで日本に対してはそんなその 後ろでしっかり繋いでサッカーするって いうよりはこう長いボール入れて フィジカルの強いチームだったらそうした 方がいいよねっていうことがやっぱ ちょっと表に出てしまったところはあるん じゃないそれをどうやって日本がが今後 上回っていくかそういうことやられた時に もじゃあ守備のとこじゃなくて攻撃のとこ でもっと圧力をかければいいじゃない かって考え方もあるしコンパクトにする ためにどうしたらいいかってこともあるし トルシエ監督なんかにしてみたらフラット 3なんてことがあってそれはペナルティ エリアの中で守ったらやっぱ損んだよねっ てことでラインを上げて上げ下げをした わけだよねでもあれは一緒に活動する時間 が長かったから代表でも単独クラブみたい な戦術ができたわけだよねでも今は一緒に やる時間がないからそんなすごいこういう 戦い方っていうのはなかなかできないんだ よ特殊な戦い方はトレーニングできない から残念なことにほとんど一緒に トレーニングすることができないから特殊 な戦い方できないんだねオーソドックスな 戦い方しかできないからその中でどうやっ てやっていくのかっつったらやっぱり多少
やっぱコンパクトにするとかその長い ボールに対してまずは弾き返さなきゃいけ ないこぼれたボールに対してセカンド ボール拾わなきゃいけないじゃここ入れる ボールを制限加えなきゃいけないっていう ことが少しずつやっぱかけてたからこそあ なってしまったとこもあるかもしれないし そこのところは全くそうにやられるから ああいう風になるってわけではないと思う んだけどただ1人1人がもう康監督も言っ てるけどチーム離れてしまうんで自クラブ でやっぱり自分たちのその能力っていう ものを高めていくっていう作業はやっぱし なきゃいけないんじゃないそこのところは やっぱり強く感じてるんじゃないかなそれ しかないんじゃないかなあそうですよね方 だそれにして多少どうやってやっていくの かじゃ相手に少しそういうやり方に対して 合わせるってやり方もあるよね相手を リスペクトするリスペクトしすぎてしまう と自分たちの良さが消えてしまうんではい サッカーっていうのはそういうところも あるからうん今は日本はアジアのチームに してみたら非常に対策しやすいチームなん だよなぜかと言うと上位にいるチームって いうのは自分たちの形とかメンバーって いうのはもう筒抜けだよねやり方っていう のはそれにに対して対策が取りやすい チームなうんちょっとJリーグの話して 申し訳ないけど例えば今までのFマリノス とか例えばえっと川崎フロンターレとかっ ていうのは対策取りやすいチームだうん なぜならば自分たちのやり方を持ってるし メンバーもある程度理解できてるから対策 する側は対策しやすいんだよだからといっ て勝てるわけではないんだけどその対策を 上回るだけのものを出していかないと やっぱり対策されてしまうってことなんで 今は対策されやすいチームますよとじゃ その対策に対してその上回る戦い方をして いくものを見せていかなきゃいけないです よねていう次元にやっぱ来てるんじゃない かなそうですねそれが今回の大会にとって はそれ足りなかった1つにやっぱ三友選手 がちょっといなかったっていうことは僕は 大きいと思うしここで大切なゲームで ちょっと伊藤選手が使えなかったっていう こともうんここを取るっていうことで やっぱ相手を押し下げるってことができ なかったから全体的に押し込まれてしまっ た押し込まれたものを押し下げるってって いう作業がちょっとできなかったそこは やっぱりここの部分を見せることができ なかったそのことによって上田選手もこの 中でのペナルティ中での仕事っていうのが
少なくなってしまったもしかしたら南の 選手も関わりができなかったここのとこで 引っ張るってうう作業が少しできなこう中 に入ってってしまうんでこういう風にね そういう部分ではちょっとそこのところの 全体的なバランスがここの両行っていう ことが最大の武器だったと思うんだね じゃあ伊藤純也選手じゃなくてん久保選手 でもいいじゃないかっていう考え方もあっ たよねいやここちょっと贅沢だドワ選手も いるじゃんっていう中でちょっとここの ところ がアジアカップに関して言うとと手薄に なってしまったそうですね1番の強みで あるところがちょっと手薄になってしまっ たっていうのがここを取れなかったって ことで押し下げることができなかった全体 的にそこの部分はあると思うんだよねだ から今言ったようにここだけを切り取ると 不安だよねっていう考え方あるよねうんで もここに至るまでに こうなってもこう打ち返せばうんここで 守らなくていいよねうんっていう話じゃ ないでも1対1でやっぱりそのエディング のフィジカルの強さっていうのは身につけ ていかなきゃいけないで彼らはそういう 土壌にいるからそういうものをやっぱり マクマ選手も含めてだけどやっぱりそう いうことは考えていかなきゃいけないそう なった時にここの選手でどれだけ押し下げ て脅威を与えられるかっていうことが実は サッカーって守備のとこだけとるとそう いうに見えるけど皇子って繋がってるんで 攻撃で押し込めたら彼らは攻撃できなく なるんだうん守備が多くなるからだから 日本が守備のとこを改善するんではなくて もしかすると攻撃のところ改善しなきゃ いけないのかもしれんない ねうんた上で守備のとこも改善しなきゃ いけないのかもしれないねもしかしたら 攻撃のとこでそこまでアクセントが出せ なかったのかもしれないね相手に脅威を 与えることができなかったのかもしれない 失点が多かったのはねただセットプレイ からの失点だからそうですねそこは今言っ たように高さだけではなく高さだけじゃ なくてこう何インプレー中ではなくてこう いわゆるそのセットのところに関して言う と大きな課題が残ったからそれはもう ずっと言われてることでうんうんロング スローもどんどんしてくるよねだからあ そこのとこに対してどうやって対策を取っ ていくかって言ったらもうここでやっぱ やっていくしかないそうですねロング スローどうにもなんないよなんないなんで
なぜか言ったらロングスローはオフサイド がないんだようん 1番の違いはこのセットプレーとま コーナーキックはオスサイドは基本的には ないよねこっから蹴るからそうですねでも そうは言ったってこういうとこに来た時に バッと上げられるじゃんうんしたら オフサイド取れるよねそうですねだから オフサイドというルールを使って コンパクトにゴールキーパーのプレー エリア確保できんだけどロングスローは実 はプレエリア確保できないんだよ確かにだ から混乱が生むんでロングスローっていう のは非常に難しいんだ実はね箱ですそこも 含めてやっぱり高さってことはうん改善し てかなきゃいけないそうですねだから今後 はなんというか監督変えるとかそういう よりも例えばなんかもうこの4231とか 遠藤選手この4141はなんとなく パターンとして読まれているんでちょっと システム変えたりとかそういうこともあ そうねだから よくちょっと前だでもよく言われてたけど 例えばチャンピオンズリーグを勝つために は1つのシステムじゃ勝てないんだって 言い方してたけどそれなぜならば相手が いろんなこと仕掛けてくるからですねうん それはそれ誰が言ってるかっていうと要は 上位の優勝するチームでねレアル マドリードとかああいう選手たちが言う 言い方だよねそれはなぜかって言と相手が 自分たちの要子は消してくるからうんそれ に対して対策を取らなきゃいけないよね うんそういう部分では1つそういうやり方 形の配置の仕方もしくは人を変えることに よって少し形が変わってくることもあるよ ねなそういうやり方もあるし後ろの並びを 変えるっていうやり方もあるしスリー バックににするっていうやり方もあるよね だから1つそういうやり方をやっぱ取っと くってことはやっぱ必要かもしれないね その手を持ってくことはやっぱ重要かなっ ていうに思うけど選手が急に出てくること はないからそうですねこの選手の持ってる 力をどうやってやったら例えばイラン戦に 関して言うと彼らの持ってる力を最大に 引き出すためにはどういう風な立ち位置で どういうあの組み合わせにした方がいいの かっていうことを考えながらやっていか なきゃいけないんだと思うけど今はそんな ものを色々こう人が結構い るっていうことで結構試してるとこもある のかもしれけど最終的にはイラン戦に関し て言うと1番信頼のける選手置いてきたな と俺は思ってるそうだねうん1番ね今ね今
コンディションの問題も含めて ね分かりましたもう話は尽きないですが ファンサポーターの方もね今回の配線を 受けてやっぱりもう自分のオピニオンて いうのをこう話したいと思うんですがね そういうものをあのこの動画のねコメント 欄にもね書いていただければと思います はい今日本当に福田さんまた熱弁 ありがとうございましたいえとんです ありがとうございました良くなってくれれ ばいいですけどねはい3月ねワールド カップ予選北朝生勝ってほしいですねはい それでは今回はえこの辺で失礼したいと 思います皆さんさようなら [音楽] Y
アジアカップでベスト8敗退も、森保監督の続投が決定。これを受けて、元日本代表FWの福田正博氏が熱く独自の見解を示します。果たして、続投でいいのか。
【アジアカップの結果】
1/14 グループリーグ第1節 ベトナム戦 ○4−2
1/19 グループリーグ第2節 イラク戦 ●1−2
1/24 グループリーグ第3節 インドネシア戦 ○3−1
1/31 決勝トーナメント1回戦 バーレーン戦 ○3−1
2/3 準々決勝 イラン戦 ●1−2
【アジアカップのメンバー26人】
【GK】
1 前川黛也(ヴィッセル神戸)
12 野澤大志ブランドン(FC東京)
23 鈴木彩艶(シント=トロイデン/ベルギー)
【DF】
2 菅原由勢(AZ/オランダ)
3 谷口彰悟(アル・ラーヤン/カタール)
4 板倉 滉(ボルシアMG/ドイツ)
15 町田浩樹(ユニオン・サン=ジロワーズ/ベルギー)
16 毎熊晟矢(セレッソ大阪)
19 中山雄太(ハダースフィールド/イングランド)
21 伊藤洋輝(シュツットガルト/ドイツ)
22 冨安健洋(アーセナル/イングランド)
24 渡辺 剛(ヘント/ベルギー)
【MF/FW】
5 守田英正(スポルティング/ポルトガル)
6 遠藤 航(リバプール/イングランド)
7 三笘 薫(ブライトン/イングランド)
8 南野拓実(モナコ/フランス)
9 上田綺世(フェイエノール/オランダ)
10 堂安 律(フライブルク/ドイツ)
11 細谷真大(柏レイソル)
13 中村敬斗(スタッド・ドゥ・ランス/フランス)
14 伊東純也(スタッド・ドゥ・ランス/フランス)
17 旗手怜央(セルティック/スコットランド)
18 浅野拓磨(ボーフム/ドイツ)
20 久保建英(レアル・ソシエダ/スペイン)
25 前田大然(セルティック/スコットランド)
26 佐野海舟(鹿島アントラーズ)
※バーレーン戦、伊東が離脱。
ここでしか見ることのできないJリーグの裏側や独占コンテンツをお届けする
「サッカーダイジェスト」の公式YouTubeチャンネルです。
————————————————————–
●YouTubeメンバーシップ紹介
https://www.youtube.com/@SocccerDigestTV/join
●サッカーダイジェストTV公式Twitter
Tweets by SoccerDigestTV
●サッカーダイジェストWEB
https://www.soccerdigestweb.com/
●サッカーダイジェスト公式Instagram
https://www.instagram.com/soccerdigestweb/
●サッカーダイジェスト関連本の販売サイト
https://www.nsks.com/
#アジアカップ #サッカー日本代表 #Jリーグ #日本代表 #サッカーダイジェスト
30 Comments
選手は間違いなくレベルアップしてるし、自分のチームに戻って努力して頑張ってるんだけど森保は5年間やっててどうなのって話しだよ!代表は特殊だって言うんだったらそれに特化した監督が居るはずだから探して交代すべき!森保なんてJリーグのクラブチームの監督しかやってないんだから特殊な代表の監督なんて出来る訳ない!
解任一択だな。
名波さんも交代。
森保さん5年やってこの采配は酷い。
短い時間でしか一緒にいれないから、こうゆう長く時間がいれる大会は大事になってくるし、監督の思想や腕が大事になってくる。結局、森保さんの悪い所が出まくったアジアカップだと思う。ワールドカップの時に感じた問題。オリンピックに感じた問題。今回何も解決されているように感じなかったし、その問題にトライしてるようにも感じず、もしろ気づいていないんだろう。という感想になってしまう。
はっきり言って選手のレベルが上がったけど、日本の監督のレベルはまだ化石というか自由競争がなりたっていないや構造含めてレベルが上がっていないと言わざるおえない。難しいのは分かるけど、そこを乗り越えないでワールドカップ優勝なんて夢すらみれないレベルだよ。
期間が限られてるって、、、みんな同じやん。
むしろ、森保は5年もやってんだから、期間でいえば、他の国の監督よりアドバンテージありすぎ。しかも日本人でしょ?
本田でええやん 笑
誰もいないから森保でやるしかないって、思考停止だろ。そこを考えて、壁を越えるのがJFAの仕事だろが。
誰にするかの決定権は協会にしかないのだから「誰にするかのか?」と聞かれても言っても意味は無いし、代表には時間が無いというのはどこも一緒で長くやって掲げた成果を達成出来てない事実は消えない
森保で我慢しろといいたいのか福田は
日本人は我慢好きだよね。しょうがないに屈する。だから政治も変わらない。JFAと日本は同じ構図
スペインに勝とうがドイツに勝とうが目標は未達だからその時点で終了が正しかったと思う。過去の例からも
キーパーの弱点を晒した状態で、イラク戦と同じ様な左サイドコンビを採用した戦術の問題は?同じキーパーを使った責任は?
理解できない。チームで練習する時間が短いからこそ、共有できるシンプルな戦術を仕込むべきでは?繋ぐサッカーなんか、1番練習の時間が必要だろ。
でもちょっとずるいよね。サッカー協会から遠い代表ファンたちに解任希望するなら後任まで挙げろって。非現実的な監督名出すなって。それを有識者がいうのは残念。
みんな「冨安監督」って言い間違えるな
いや、言い間違えてないかwwwwwww
どれだけ負けようが視聴率取れてチケット売れればまったく問題ない。日本全体としてははそこまでのサッカー民度。
代表の活動時間が短いからこそ、普段から代表の事だけ考える監督に明確な方針と戦術の引き出しが必要なんでしょ。5年やってて後出しジャンケンって😂
今の選手達でもう一度トルシエやザックのサッカー見てみたいな〜
福田さんも森保監督と仲がいいから強い事は言えないんだろうな。W杯、アジアカップともに結果が出てないのだから解任は仕方ない…それが代表監督でしょ。JFAがしっかり指針を示さないのが問題。退任する会長がいの1番で続投を表明してるのだから話にならない…
福田さんの意見に賛成!
変えろ変えろっていうやつに限って、解決策を提示できない!
監督続投だからね。絶望的だ。選手任せ、監督と選手の溝、意味不明な交代、意味不明なメンバー構成、戦術無し。3月北朝鮮2連戦負けるぞ日本。
森保体制では2度のアジアカップ、オリンピック、そしてW杯と全ての大会で目標に届いていません。それどころか繰り返される謎采配にはロジックがなく、ファンやメディアだけでなく当の選手本人達から疑問や不満の声が上がっています。JFAが新たな監督候補を見つけられないというなら見つかるまで監督無し(名前だけの暫定監督)で良いでしょう。イラク戦やイラン戦のような訳のわからない選手配置と選手交代の判断で試合を壊す人がいない方がマシです。
『熱量が足りなかった』。
富安発言の中には森保政権が長期間に渡るマンネリ化も含んでいまいか。
某動画で話題になったミーティング中の居眠り含め、合宿もどこか弛緩した空気を感じた。
変える変えないはどちらでもいいと思いますが戦術の事はもう少し考えて欲しいです(;^_^A 誰が出ても変わらず戦えるベースの戦術や決まり事はあってもいいのかなと…。その先の部分は今みたいに選手の特性を活かす方法でも良いとは思いますが。せっかく世界で戦える選手が増えてきたのでW杯までにはしっかり準備を整えて欲しいですね☺
いや、その場の選手の状態を見て変えられないようじゃ監督失格です。
むしろ何故先発で使った?
何見て先発選んでるの?
何故控えの選手はいる?
代表全員の信用、ファンの信用をなくしたのは間違えない。
毎度君が代聞くたびに涙を流すくらいの感情移入度はさすがにやばいです。その時間帯がピークでしょ。
自分は親善試合は必ずしも勝つことがすべてとは思わないが、W杯やアジアカップで結果が残せないなら解任されてもしょうがないと思うけど…
第二次トルシエ政権とか、けっこう良いと思うんだけどな…
福田さんが提示する主な論点
①監督交代を主張するにしても実現可能性を考慮する必要があるのでは?
②代表チームで監督ができることには限度があるのでは?
(チームの熟成期間が短い、選手のコンディションが整えにくいなど)
いずれも大事な論点ですが、その前に専門家として、森保監督の仕事の質が勝利という目的に対して、是なのか非なのかという論点に対して、主張と根拠を述べていただけると、ありがたいです。
その際、①と②の論点も絡めて、結論づけていただけると、我々のサッカーを見る目も養われて、もっとサッカーを観戦したくなります。
福田は想定しうる事をベラベラ述べるのは良いが、肝心な森保の評価がない。友達だからかね。
ロングスロー日本もやりましょう。普通のとロングやらなきゃ
昔と比べて選手の戦術理解度が高くなってるので時間がないというのは取ってつけた言い訳です。問題はそこじゃ無い。5年間何も変わってない。そりゃやってる方も代表に対しての熱量も上がらないでしょ。選手は人として監督をリスペクトしてるが監督としてはリスペクトしてないのでは?コメントからも漏れてる。所属チームから給料貰ってるにもかかわらず、迷惑かけてまで代表に戻らなければならないのだから。そこら辺しっかり受け止めなければ欧州のビッグクラブでやっている選手は参加する意味を失う。負けた時はしっかり批判しないと熱が冷めて終わる
サッカー日本代表まで、日本人の生きづらさを体現してる。
JFAは、サッカーが好きなファンも選手も見ていない。
ただ体系を留めるためにだけある、それ以外のスポーツの情熱とかファンの熱狂とかはどうでもよいらしい。
JFAの人事が、今悔しい思いをしてる若い人達で塗り替えられてくれるのを待つほかない。
森保監督って、モチベーター枠なのに、選手の熱量が足りなかったなら、なんのためにいるのですか?ましてや戦術眼もないわけだし。嫌われないだけでいいなら誰でもできるじゃん。