JAXA=宇宙航空研究開発機構は、イプシロンロケット6号機の打ち上げ失敗について、ロケットの向きを制御している装置の燃料タンクのゴム膜が損傷し、配管がふさがったことが原因だと発表しました。
去年10月に打ち上げに失敗したイプシロンロケット6号機について、JAXAは、燃料タンク内部を区切っているゴム膜が損傷し、燃料が通る配管が覆われてしまい燃料が流れなくなったことが原因だとする結論をまとめました。
損傷の原因は、取り付けする際に燃料タンクと固定具の隙間に膜の一部が挟み込まれたためだとしています。
JAXAは2024年度の打ち上げに向けて調整が行われている「イプシロンS」の1号機について、原因となった燃料タンクの設計変更などを検討した上で対策を取るとしています。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
8 Comments
2022年度打ち上げ回数 1回
2022年度打ち上げ失敗回数 1回
2022年度打ち上げ成功回数 0回
この国のロケット発車の失敗の確率高すぎて草
北朝鮮から技術教えてもらえば?
ゴムか、、、
こんなんじゃ核武装したところで目的地まで飛ばせないな
jaxaの資料を見ましたが、ずいぶん細かいところまで公開するのですね…
まぁ、宇宙開発の分野では一般的な内容なのかもしれませんが…
開発において失敗のデータは宝なのです。それを海外に教えるようなもので…
数こなさないと解らない事も多々あるだろうからどんどん打ち上げていこう!
ダイアフラムって言ってるんだけど,ゴム膜と訳さないと分からない日本人のエンジニアリングリテラシーの低さ。