今から120年前に起きた八甲田山遭難事件。
その悲劇に学ぶため陸上自衛隊第5普通科連隊は毎年欠かさず八甲田演習を行なっている。
吹雪に見舞われた雪中行軍を取材する軍事フォトライターの武若雅哉さんに同行した。
***************************************************************************
<ワックの映像作品・DVDはこちら>
http://web-wac.co.jp/dvd/​

22 Comments

  1. 政権が無能でも粛々と厳しい訓練で国を護っていただき、自衛隊の皆さんには感謝しかございません😭
    私達国民が出来ること、装備の充実、待遇の改善、憲法に自衛隊の明記、国軍への変更、制服での靖国神社参拝可能など声を挙げていきたいと思います。

  2. まず 墓地のラッパで涙が出ました

    現在私55歳

    現在の駐屯地近くにある(祖父の生家)明治時代(親戚が言うには江戸時代から)の農民として所在しており 大日本帝国の魂がこもった土地を売却せずアパートに建替え守り続けております
    祖父からは戦争の話を何度も聞かされ育ちました

    スナイパーさん・レンジャーさん・警務官さんに守られ元気をいただき楽しく生活しております🫡

  3. 現在は昔と違い装備万端!
    訓練をこなす隊員達!
    お疲れ様です!

    私の爺さんに視聴させてあげたい!
    日本・天皇を背負いこちら地方からも戦争に向かった人達の事もたくさんいるのだと知ってください
    こちらの地から飛びだった飛行場がある事も、主さんはわからねべ
    まずまず…

  4. 一昨日BSトゥエルビで映画八甲田山を観て、昨日八甲田山雪中行軍資料館-幸畑陸軍墓地、映画のロケにも使われた森林博物館を訪れました。

  5. 雪の進軍氷を踏んで どれが河やら道さえ知れず

    馬は斃れる捨ててもおけず ここは何処ぞ皆敵の国

    ままよ大胆一服やれば 頼み少なや煙草が二本

  6. 現代の軍用スキーの締め具は、やはりカンダハーなのでせうか?ご教示ください。

  7. シールは使わないのでせうか?レルヒ少佐直伝のテレマークは??本当に冬山用の装備を官費で支給してるんですよね??まさか自前??

  8. 「雪中行軍訓練」って現代でもやってたんですか。てっきり、映画にもなった明治に起きた大事故で無くなったと思ってました。

  9. 官品の個人装備で、有事の際にどれだけ耐えられるか。

  10. 何日か前にテレビで映画を放送してましたね。
    久しぶりに観ましたが、観ているだけで体が冷えてくるようで、よくもまあ、撮ったもんだと。
    事前の調査が如何に大切か、根拠なき楽観が如何に危険か、とても大きな、忘れてはならない教訓を残した事故だと思います。

  11. 雪の中で快適に戦闘が可能となるから、これらの装備は軍事研究!
    とかアッチ系の方々が言いそうですね。

  12. 班長、息災かなぁ…^^
    慰霊雪中行軍、ご苦労さまでした…:敬礼。