番組のフル視聴(55分)はこちらから
https://bit.ly/48HfFv1
10日間無料トライアル実施中
http://bit.ly/3X5XMzD
_____
小・中学生の不登校児が増加し続けている。
文科省の発表によると、2022年の不登校児童生徒数は、約29万9千件で過去最多の水準となっている。
不登校の原因として「いじめ」をイメージするが、実は最も多いのは「無気力・不安」で、約6割を占める。
突然起きる子供の気持ちの変化によって、不登校になってしまうという。
そんな時、親はどう接すればいいのか?
今回は「花まる学習会」代表・高濱正伸さんと自身も不登校の経験を持つ、NPO法人「あなたのいばしょ」理事長・大空幸星さんをお招きし、不登校になった場合、我が子へどのように対応すればいいのか?そんな言葉をかければいいのか?じっくりと議論していく。
#高濱正伸 #大空幸星 #不登校 #いじめ #小学校 #中学校 #フリースクール #教育 #義務教育 #花まる学習会 #2sides #加藤浩次
38 Comments
NewsPicksではフル版(55分)公開中🎥
https://bit.ly/48pu5jK
自分の価値観を子どもに押し付けるな
兄弟で比較するのは良くないですよね。
小学生から野球をやらせて、色んな人間関係の中で中学硬式野球へ行き、高校進学も自分で選択させ、高校で寮に入り、親には金の要求しかしません。妻は会いたいみたいだけど、勝手にやらせとけよと大学も自分で決めてます。人生って決断の連続なんだけど、子どもたちに決断させ、親は材料を渡すだけで良いんだと徹底していました。
小1で不登校を選んだ子を持つ父です。
最後の比較論の話、大空くんの言う通り。
親はまず、「自分にしかない価値」を見つけて、どんな比較論にも対処できるようになる覚悟を持たないといけない。
これからの子供が生きる社会は、まさに個性が求められ、それを価値として自分だけの仕事をしていく人が勝つ。
今、親が会社員として比較論に苛まされているなら、覚悟を持ってそこから抜け出す術を身につけないといけない。
今の子育てにいる覚悟はコレ。
まず不登校が多くなるのは必然。インターネットが発達して色んな生き方が見れるんだから無理だろ。あと比較しないは不可能。人と関わるなら絶対無理
子どもを条件付きで見ないこと。
シンプルだけど、子育てで大事にしていることです。
大空さん凄いね。某受験マニアのママさんの子供に教えてあげてみて欲しいわぁ😂
在宅ワークがあるなら在宅スクールがあってもよいのかなぁ。。 不登校って否定的に捉えるのは容易だけど学校に行かないことも勇気がいること。頑張って行ったところでイジメや自暴自棄に悩まされる人も多いから、行かないという判断も肯定してあげたい。
私も一児の母としていつも子育てにはジレンマを抱えている、余裕もない。
もっとたくさん子供を産んでおけば兄弟姉妹で助け合えることもできただろうと思うこともある。
結局少子化問題がベースにあるのではないかと考えてしまう。
多くの親が勘違いしてるけど、子供を管理するってのは、子供自身に管理されてる事を悟らせてはならないんだよ。
「君を信頼している」と表で言いつつ、徹底的に管理しろ。
そして、その事実は誰にも言わずに墓まで持っていけ。
ほっとけ子供なんて勝手に好きな事熱中して世界行くからほっとけ!!
比較・競争こそが経済発展の根幹。その代わりに人間は心の平安を失った。
比較はやめられないって言ってるけどそんなことはない
やりたいことに没頭していれば他人と比較しなくなるよ
親も自分のやりたいことに没頭してその姿を子供に見せることが一番の教育
家事や子育てもやらないとダメだけどね
正直にみんな田舎にいけばいい、昔はどこも田舎みたいなもんだったから、そんな比較しなくてすんだとおもう
家庭内が健全であること。これしか子供たちを健やかに育てる方法はないんだと思う。
家庭内の不和は大なり小なり子供の心や成長に影響を及ぼします。
家庭内に笑いがあれば多少のイレギュラー事項なんて屁でもない。
まずはその子が元々持っている長所、能力を褒めて伸ばすことかなと思います(どんな小さなことでも構わないと思います)。あとは子どもを一人の人間として尊重すること。能力において親の自分がかなわない面だってあるもんです。小さい頃から選択させることも本人の自信につながるかなと思います。もちろん小さいうちは親もヒントを出しながら一緒に考えます。自分で選択し、実際に行動に移してみて、その結果どうなったか、良かったのか悪かったのか、次はどうしたらいいか、日常で練習します。その繰り返しなのかなと思います。
よそはよそ!!うちはうち!!!!
面白かったです。
先天的な子の性格ってあるし、親がコントロールできない部分だなと思いますね。
自分の経験や、一般的な子育て論・成功論は頭の片隅にあったとしても、
目の前の子と対峙して「その子にとっての幸せ」を、親は付かず離れずで見守っていきたいですね。
発達障がいの子は定型発達のようにはいかない。過干渉にならざるを得ないのに。生活の介助や支援まで一括りに過干渉と混同させてダメ出しされる時があって必死で毎日がんばって子育てしてるのに強いストレス感じて病んぢゃう😢
スマホが普及して子供との距離が難しくなっている親が多い気がします。子供とスマホについて取り上げて欲しいです。
比較対象にして良いのは過去の自分だけだと思う。あくまで自分との比較だから成長を客観視できる。
頻繁に変質者に遭遇しちゃう地域なので子供だけで遊ばせられない
子供居ない人が果たして正解が変わるのかな?💦
と思った
大空さんは子育て経験しでこの考えやスタンスは変わらないと思う。より説得力が増すだけ。なぜなら、彼のおっしゃることが本質だから。
幸せを手に入れようとするから手に入らない。今に感謝する考え方を持てばすぐに手に入る。私達は宗教的な事に嫌悪感を持ちすぎていると思う。仏教なんかも哲学と考えるとすごく心が落ち着く。
親と子は全く別人格。それは確かにそう。私も自分の親のこと考えれば全く違うと思う。
自分の息子についても、自分の子供の頃と比べるとやっぱり全然違う。だけど親は、全く何もできない状態で、何もかもしてあげなきゃいけない赤ちゃんの時からみてるから、なかなか線引きしにくいんだよね。
子供が小学校3年生くらいの大きさで生まれてくれば、他人と思えうのも簡単そうだけども。
結局人それぞれ幸せの形はちがうわけだから、議論しても結果は出ないって内容よな。例え話の「お隣さんがベンツ買ったら」は、羨ましいってなるかどうかはその人によるよ。私はベンツ欲しいと思わないから、すごいねーって言葉ではいうけど、羨ましいとは思わないからぁ、、。例えそれが羨ましいと思っても自分が惨めだとは思わないからな、、。
子供とかペットの動画のコメ欄見れば少しでも危険なシーンがあれば指摘が入りますからね
オマエ嫌な奴だなあーと大空さんを罵った戸塚宏を参加させたら混乱しておもしろかった
うちの子は不登校のおかげで自分を取り戻せました。周りの空気を読みすぎて良い子すぎました。気づけなかった母として子に謝罪して、どんな生き方でも私は貴方の味方でしかない、愛していると伝えて1年かけてようやく前に進めている気がします。
発達障害や学校に適応できない子供の親は、親自身がコミュニケーションが苦手だったり不安を抱えていることが多く、家庭で親と安心・信頼できるコミュニケーションを取れなかった子供は精神的に不安定になりやすく、学校で落ち着かなかったり、友だちとどのように接すればいいか分からなかったり、人間関係に常に不安を感じるようになります。子供は親の精神状態に強く影響を受けるから、どんなに子供を落ち着かせようと精神科に行きカンセリングを受けてもいい結果を得ることはできず、カウンセリングによってちょっと落ち着いたと思っても親の精神状態が変わり不安定になると、子供も同じように精神的に不安定になってしまいます。子供の問題を解決するには、親に対するサポートが必要です。
今はママ友付き合いがとても難しくなっていて、親がストレスを感じやすくなっています。親に対するサポートは、ママ友との距離の取り方を教えてもらえるものならいいと思います。
自己肯定感とは、そのままの自分を好きだということであり、何かを持っているとか何かができるから自分を誇りに思うこととは違います。自己肯定感とは子供の頃に、親からありのままの自分が許され愛された経験によって得られるものです。どんなに自己効力感や自己有用感ばかりを追求しても、自分を肯定することはできない。子供の教育でいちばん大切なのは、何もできない・持ってない自分でも肯定する力を身につけることです。何かを持っている・何かができるから自分を誇りに思うというのでは、いつかそれができなくなってしまった時に自分自身を肯定できなくなってしまい、一度レールを外れてしまったら戻ることができなくなります。
本来なら子供の頃、親から無条件に愛されなければならない。無条件に愛されるというのは、何もできなくても自分であると言うだけで愛され認められることです。生きているだけ・存在するだけで許され認められるのが、本当の愛です。
親って大変だなぁ…虐待しないだけでも偉いよみんな
加藤浩次が、ずっと何言ってるか分からない。
私は天邪鬼なので、同じ子育て中の人と子育てについてはあまり話したくない…先輩ママからのアドバイスなんて尚更。
パートで働いている職場が20代前半〜後半の若い人ばかりなのですが、たまに子育ての話をするとみんな子供の立場からアドバイスをくれます😂自分にはそれが一番心地良いです。
すみません。加藤さんは大好きな芸人さんなんですが、NewsPicksの討論番組司会者としては力不足じゃないかなと思います。個人的な人生観や意見を言い過ぎて、ゲスト同士の討論が出来ていなかったり論点がズレていってしまう事が多くて、見ていてモヤモヤしてしまいます。
見たいのは加藤さんの個人的な意見ではなくて、ゲストにくるその道のプロの思考だったり意見なので。
もう少し司会者の在り方を検討して頂けるとサブスク登録も前向きになるのですが…。
よろしくお願いいたします。
遅刻OK、休みたいは理由を言えたら、考慮•避けられなければOK、授業の邪魔NG、学校帰りの寄り道NG、とにかく嫌だった事は報告するようにしてもらいたくて過干渉にならない程度寄り添える様に接してる。
周りの子に流されない自立した考えを持ち、「私と小鳥と鈴と」の詩が好きな子達に育ってる。
私は、協調性を重んじる両親が居ます。
私は、比較されるのも嫌い、比較してる人を見るのも大嫌いで、今は2歳半の息子がいる1児の母ですが、比較より、息子が楽しめる事を大切にさせたいという教育方針ですが、もし周りと比べたときに、自分を自分で攻撃しない事をどう学ばせたらいいのかなと考えるときもあります。
母親としては、私自身の重荷を捨てて母親としての安定を最優先にしたら、育児も少し視野が広がった気が致します。
小中高校生の母ですが
テストや成績で子供を責めるのは親としておかしいなーと思っています。
子供が本当に良い高校、一流の大学に行きたいと思っているのか。
親が押し付けていないか。
子供の本当のやりたい事、夢は何なのか。
そこを間違えてはいけないと、常々思っています。