5日、東京での「雪と雷」という珍しい現象、どうして起こったのでしょうか?気象予報士の今村涼子さんに解説してもらいます。
■雪と雷…雪雲が夏の積乱雲なみに発達
5日のレーダーで振り返っていきたいと思います。雪や雨のレーダーで、雪がピークになった5日午後9時ごろからですが、×印(落雷)が多数あります。午後10時前後にかけて関東南部を中心に落雷が多く発生したということが分かるかと思います。紫色の雪エリアと×印が同時に表示されることは、なかなかないことで珍しい現象といえます。
なぜ5日はこれだけ雷が発生したかというと、雪雲が夏の積乱雲なみに発達したためです。では、なぜ積乱雲なみに発達したかというと、南岸低気圧のピークが関東沖に最接近した時に重なったためです。
そこでこんなデータがあります。3Dで風の流れを表したもので見ると、関東沖の低気圧に向かって風が集まり、それが強い上昇気流になっていることを表しています。上昇気流が強いほど雲は発達します。5日の雪雲は雲頂高度1万メートル以上と、夏の積乱雲なみに発達したということになります。
もう一つは去年から続いているのですが、海水温が高いことも水蒸気量が多くなったので、雪雲発達のエネルギーになったということが言えます。
■世界的にも珍しい…北陸は“冬”が雷シーズン
雪の雷、関東では、今回初めて聞いた人がほとんどだったと思います。ただ日本で、雪の時の雷が当たり前に起こっている所があります。
こちらは、東京と金沢の雷日数を月別にしたものです。金沢と東京で比べると、よく違いが分かるかと思います。東京は夏の夕立で雷が鳴るイメージですが、金沢は雷日数がそもそも多い上に冬が圧倒的に多いです。
関東とは対照的に金沢など北陸は雷シーズンが冬、今の時期になります。北陸など日本海側は寒気が入ってきた時に雷雲が発達するので、雷とともに雪やあられが降ります。それで雷のことを「雪おこし」と言ったりすることもあります。
■「冬の雷」夏に比べて威力100倍の場合も
この日本海側の冬の雷、実は、夏の雷よりも怖い面があります。夏の雷と冬の雷で特徴を比較してみます。夏の雷雲と冬の雷雲を表すと、こんなに違いがあります。冬の雷雲の方が夏に比べて小さいですし、背の高さも低いです。このため、落雷の回数も冬の方が夏より少なくなります。
ただ、この「背が低い」「落雷回数が少ない」ことが実は問題となります。
まず「背が低い」と雲の底も低いので、それだけ地面に近いわけです。そうすると落雷した時に影響が大きくなります。
「落雷の回数が少ない」と何が起きるかというと、一度雷が発生した時に、その1回にエネルギーが集中してしまいます。ですので、冬の雷というのは「一発雷(いっぱつらい)」とも呼ばれたりして、夏の雷の100倍以上にもエネルギーが達することもあります。
過去にも飛行機事故が起きたり、火災が発生したりしています。ですから冬の雷は侮れない、そういう一面があるわけです。
(スーパーJチャンネル「newsのハテナ」2024年2月6日放送)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
32 Comments
去年夏が延長されて、貯まった冷気が爆発したイメージを持ちました。
雪とカミナリの経験が無い、ってマジ!? どこに住んでたらその年齢まで未経験なのか。でも実は天気に興味が無いだけなんじゃないかな😆
超激レア現象かと思ったら他の地域ではよくあることって書いてあって「ふーん」ってなった
北陸では当たり前にあるよ😊
雪と雷驚いた
南岸低気圧でこの現象は4月までも続く場合もあると…みなさん気をつけましょう。
去年、新潟でも雪の中で雷鳴ってました。
秋田に行ったときも空港で雷鳴ってて、降りてくる飛行機が被雷して折り返し便が欠航になっちゃいました。
漢字視たら似てる理由がわかる
most lightning aliens are rain beings. Every once in a while there's a snow monster… from an outer planet.
1:14
チーバ君が立ち上がったか
多いな……
遂に日本が壊れてきたな
異常気象多発
上昇気流、巨大な竜巻やな
日本吸い上げられてくんちゃうの?
去年亡くなられた谷村新司さんがラジオで、北陸地方は冬に雷が多いというのを聞いて、冬の稲妻という曲を作ったと言ってました。
昨日は雷がゴロゴロ鳴っていましたね。
分かりやすい!!!!!!!
昨日確かに東京で雷あって怖かった…。
夏より恐ろしい冬の雷😱
富士山の近くの海..この海水温が高いって?
なんか怖いな…
天気悪いし雷も多いし雪も降るとか、マジで北陸に住むメリットがないのだが
自然霊の仕業
この冬季雷は、発生する気象条件もかなり限られているので、日本の日本海沿岸とノルウェーの大西洋沿岸、北米の五大湖東側の3箇所以外では殆ど見られない珍しい気象です
今回の様な太平洋側での発生はとても稀です
雷は氷の粒の乱流で起こるんだから雪降ってるときに起こっても不思議じゃないと思うのと、発生回数が少ないのと被害が多いのは乾燥していて絶縁破壊電圧が高いからかじゃないのか?
日本海側に住んでた時は雪に雷って当たり前だったけど、確かに関東にいた時は経験した事ないわ…
真冬の気温で雪雲が春、夏、秋レベルの一万メートル越えの積乱雲はかなりのレアケース、イレギュラーな例それ自体初めての例では、東京の大雪のとき普通の冬季雷と同じく数発くらい雷が起きることはたまにはあるけど、夏並みの積乱雲になりきって雷も夏並みになりまくって大雪は多分世界的にもレアケース、こういう事象がこれを皮切りに増える可能性あります。
今回は巨大な入道雲、鉄床雲による初めての大雪ですね、
大雪も積乱雲も温暖化でますます奥が深い、
温暖化に常識は通用しない、
雷の音が夏より怖く感じた理由はここにあったのか
龍神様にみえる😮
他のニュースで気象庁が 「積雪と雷が同時に起こることは世界でも珍しい。」と出てたと言うけど…?
関東にいながら日本海側の冬の気候を味わえるとは風情ありますね⚡️
このときワンピースの偉大なる航路で雪の中雷が鳴って、ナミが驚いてるシーン思い出した。
今年に入って関東の雷3回目っなにごと