【解説】輪島 地震大火 大津波警報下の消火活動は | NHK「時論公論」
野半島地震から1ヶ月が経ちましたが和島 朝市で発生した大規模な火災では地震に 起因する様々な障害が消化活動を阻んでい たということが取材で明らかになりまし たまたその活動は大津波警報が出されて いる中で行われていてえ救命救助と救助者 の安全をどう両立させるのかという問題が 改めて提起されましたこの問題を考え [音楽] 1月1日のノ半島地震で和島市の中心部 朝市通りで起きた火災は14時間にわたっ て燃え続けおよそ300旨5万メが消失し ました火災はどう広がったのでしょう か消防によりますと火災が確認されたのは 地震から1時間あまり経った午後5時20 分頃消防書員が隣あった2件の家が燃えて いるのを見つけまし た火は風の影響で当初西側に広がり川で 止まる形になったんですがその後風が反転 朝市の中心部に向かって放射場に 燃え広がっていきました午後11時過ぎに は中心部をほぼ焼きつくし未名に全域に 広がったと見られてい ます炎症をなぜ止められなかったのか取材 を進めると消防は困難な事態に次々に直面 していたことが分かりまし た消化活動に当たったのは消防所員と消防 大院合わせて48 人現場周辺には実家所あまりの消化線が ありましたが断水で全て使えませんでした 消防弾は出荷場所に近い防火水槽から水を 取ろうとしますが倒壊した建物が 覆いかぶさり近づけませんそこで川から水 を取ろうと川沿いに消防車を回しまし た川に給水のクを下ろしましたが水が みるみるうちに減って底が現れここでも水 を取ることができませんでした地震による 地盤の龍気が原因と見られ ます防火水槽や皮の水が使えさえすれば 初期の段階で火を消し止めことができたと 関係者は口を揃えます残された数箇所の 防火水槽の水で消化にありましたがすぐに 空になり500m離れた小学校のプールの 水だけが頼りになりまし た水が限られる中ビルを壁にして炎症を 食い止めようとしましたが窓から炎が隣に 炎症プロパンガスボベからはガスが噴出し 炎が爆発的に広がりました消防団長の川端 たさんは町が炎に包まれていくのを呆然と 見ているしかなかったと言います キノコが頭の上を越えて向かい側のあの 種物の屋根の方に飛んでいくのがずっと見 てました消しがないんですよ全然力不足 でした ね住民の証言によると朝一通り周辺では
少なくとも20人が死亡が確認されたり 安否不明になったりしていてほとんどの人 が壊した建物の下に取り残されていまし た中から声が聞こえていたところが複数 あり炎症を食い止めることができれば命を 救うことができた可能性があり ます初めの火災の段階からですねえ現場に おられて火災に対応された振り返って どんなお気持ちですかやっぱり悔しいです よ ねすいませ んそんなに悔しいです 今回改めて認識されたのが防火水槽の重要 性です消化線は大地震の時断水で使えなく なるから です専門家は周辺の建物の東海対策や リスクのある場所を避けて増設すること 複数の主水口をつつけるなどの対策を検討 すべきだと指摘してい ますこの火災は津波防災を考える上でもう 1つ大きな課題を突きつけまし た大津波警報が出されているさ中危険区域 内で消化活動が行われたから [音楽] です13年前の東日本大震災では避難を 呼びかけたり水門を占めに行ったりした 消防大院254人消防職員26人が犠牲に なり大きな問題になりました震災後国は 消防大院消防職員の安全確保を検討し消防 活動中であっても自分の命を守ることを 優先し津波の到達が予想される時刻までに 余裕を持って避難を完了するという指針を 示しましたところが今回はそれよりも後の 段階一旦避難をした後の判断が求められた の ですハザードマップで火災現場は水エリア になっていて押し寄せる津波の高さは最大 2mと想定されていまし た火災が確認された時すでに和島港で 1.2m以上の津波が観測され第2波第3 波の恐れがあるため大津波警報が継続して いました多くの消防所員大院が一旦は避難 していましたがそこで決断を迫られ自主的 に駆けつけたんです活動した理由について 消防本部や消防団を取材すると地震発生 から1時間以上経っていて津波が来る危険 性は低くなったと考えたと答えました過去 の経験からもう津波は来ないと考えたと いう人もいまし た恐怖はなかったなかったですともかく 消したいと いう消したいということそれしか思いませ んでしたねはいその時に恐怖とかっていう ことは感じませんでしたで実際津が来たに 間に合うのか逃げるのに間に合うのかどう
かと言われるとそれはちょっとうん何とも 言えませんがまあのともかく その最初はまず入ったと思い ます消防本部によりますと海を監視する カメラが設置されていましたが停電などの ため全て見ることができず津波が来ないか 海の監視に職員を当てる人的余裕もなかっ たとしていますもちろん津波を警戒してい なかったわけではありません海岸にポンプ 車を置いて海水を取れば水不足を劇的に 解消することができたんですが津波警報が 出ている間は行いませんでした消防所員 大院の命を守るための苦渋の決断で海水を 取り始めたのは警報が注意法に変わった 午前1時過ぎでしたえ結果的に火災現場に 津波は到達しませんでしたただ盤が1m 以上流記していてその影響もあったと考え られてい ます和島の火災は消防防災関係者に大きな 課題を突きつけています大津波警報や津波 警報が出ている親水想定区域での火災に どう対処するのか専門家と消防職員らに よるある勉強会では消防職員から一般論と して津波警報が出ている間は消化や救助 活動はすべきで ない自分が所属する消防本部なら津波警報 下での消化活動はしなかったと思うという 意見が出された一方ドローンや高台から 監視し津波が確認されたら避難できること を条件に活動しても良いのではないかと いう専門家もいましたまた防災に関わる あらゆる分野の学会で作る防災学術連携隊 の報告会では津波警報が長時間出続けた ことで結果的に救助活動が制約されたこと について災害救助の最前線に立つ専門家が 一般の住民向けとは別に救命救助のプロ 向けの警報を出すべきではないかと発言 これに対し国の自信研究をまとめる地震 調査委員会の委員長はそれは極めて難しい 津波警報がしばらく解除されないのは合理 的な判断で消化活動ができないのは辛いと 思うが決して甘く見ないで欲しいと訴え ました多くの専門家は今回東日本大震災を 教訓に作られた方針が想定していなかった 状況に直面したことを重く見ています津波 警報が出ていていつら立っても津波警報が 解除されないと火が思え始めてしまいまし たというシチュエーションですよねで今回 でそれでその消しに行くなっていう風に 言う方が難 だけれども消しに行くなって言わなきゃ いけないうんのがねそれがあの制度ま国の 役役目だと思います要求著者もの人命も それからあの消防隊の人命も両方大事なん ですよね和島市の火災現場で消防の人たち
は極めて困難な状況の中で住民の命を 救おうと消化活動を続けました本当に尊い 行動だったと思います 一方で救助される側と救助する側の両方の 命を守るために津波警報での活動はどう あるべきなのか今後改めて検討が求められ ます
能登半島地震で発生した、輪島朝市の大規模火災。
地震に起因するさまざまな障害が消火活動を阻んでいたことが取材で明らかになりました。
さらに消防に携わった人たちは、大津波警報が出続ける中で、厳しい選択を強いられていました。
火災はなぜ広がったのか? 救命・救助と救助者の安全をどう両立させるのか? 松本浩司解説委員が詳しく解説します。
(2月5日収録時点の情報です)
【番組情報】
「時論公論」はこちら
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
最新情報はこちらから
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/
「NHK NEWS WEB」HPはこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/
WACOCA: People, Life, Style.