0:00 レベル1 単音弾き(一本指のみ)
0:34 レベル2 2音弾き(一本指のみ) 
1:08 レベル3 3音弾き(一本指のみ)
1:43 レベル4 単音弾き(弦移動あり)
2:17 レベル5 2音弾き(弦移動あり)
2:52 レベル6 3音弾き(弦移動あり)
3:27 レベル7 4音弾き
4:02 レベル8  バレーコード(5弦ルートのみ)
4:36 レベル9  バレーコード(フル)
5:12 レベル10 バレーコード(発展版)

【本家MV】

—————————————–

【基本チューニングの方法】
Rickyさんのわかりやすい動画です▼

【ドロップDチューニング】
ドロップD(6弦一音下げ)チューニングの方法を
ギター博士さんが楽しく教えてくださっています▼

—————————————–

【このチャンネルについて】
 ・これからギターを始めてみたい人や、その一歩を踏み出せずにいる人
 ・ギターを始めたけどつまづいている人や、過去に挫折した人
 ・自分の演奏に自信を持ちたい人や、嫌いだった音楽を好きになりたい人
などを対象に、
 ・心理カウンセラー&元モンテッソーリ教師のコンノリョウ
 ・心理カウンセラー&映像クリエイターのひとみん
の二人が、心理学と教育学の視点から、
 ・簡単でわかりやすい
 ・でも達成感も味わえる
 ・楽しく継続できる
 ・自分の演奏に自信が持てる
ようなレッスン動画などを配信しています!

—————————————–

【free MUSIC and MIND】
・「失敗しない弾き方」を学ぶのではなく、「失敗も楽しめる生き方」を身につける、新しいスタイルのミュージックコミュニティ。
・他人の評価に振り回されず、自分が自分に最高のプラス評価をする。そして、「自分が自分の最高のファン」になり、何事にも挑戦する勇気を湧き起こし、ワクワクを自家発電していくことを活動目的としています。
・My Story Channelさんにインタビューしてもらいました▼

【コンノ リョウ】
free MUSIC and MIND 代表
日本メンタルヘルス協会公認 心理カウンセラー
国際モンテッソーリ協会公認 3〜6歳モンテッソーリ教師
保育士資格

超初心者対象のミュージック・スクール『free MUSIC and MIND(通称:フリミ)』を運営。
未経験、楽器未持参、手ぶらでバンド体験ができる「とりあえずバンドで合わせてみよう!」を都内で定期開催(現在コロナ対策により自粛中。オンライン化を計画中)。
モンテッソーリ教育と心理カウンセラーの経験を活かした超絶やさしいレッスンと、否定が存在しない絶対的受容空間によって、「安心できる」「かんたん」「楽しい」と参加者から評価されている。

  中1の頃、19(ジューク)に憧れてアコースティックギターを買う。「モテたい」という夢をテストの裏に描いて、明日に投げた紙ヒコーキがくもり空を割ることはなかったが、ここからギターの魅力に取り憑かれていく。

  中2の頃、GLAYに憧れてエレキギターを買う。福島のド田舎、つまり大自然の中に住んでいたため、アンプをフルボリュームにして毎日一人で野外フェスを開催。主な観客は虫や木々たち。

  中3の頃、Hi-STANDARDを聴き、衝撃を受ける。観客がとんでもなく盛り上がるライブ映像に圧倒され、虫たちよりも人を観客としたライブに憧れる。そして夏休み、地元の盆踊り大会の特設ステージ(4tトラックの荷台)で初ライブ決行。観客たちが大盛り上がりし、大成功を収めたように見えたが、今思えばあれは盆踊りを踊っていただけだった。

  高校に入り、軽音楽部に入部。3人組のバンドを結成したが、3人ともギター経験しかなく、方向性の違いにより結成初日に解散の危機に追い込まれる。しかし、「こんの」がドラムに転向してなんとか回避。ここからドラムの魅力に取り憑かれていく。

  大学に入り、レゲエロックバンド irie tribeを結成、ギター・ボーカルを担当する。オリジナルソングを作り始めたばかりのある日、「オムニバスCDに参加しませんか?たった◯万円であなたの曲がタワレコに並びますよ」というメールが届き、鼻息荒く申し込む。しかし、自分らを筆頭に三流以下のバンドしか収録されていなく、タワレコにも一度も並ぶことはなかった。CDデビューは未遂に終わり、代わりにボッタクられデビューを果たす。

  20代中頃、憧れていたアメリカのバンドと夢の共演を果たす。しかし、徐々にレベルの高いバンドと共演する機会が増えるにつれ、自分の音楽センスや人間的魅力に「劣等感」を感じ始める。「能力のない自分はここに居てはいけない人間だ」と自分を責め続けることに疲れ果て、ついには大切にしていた楽器・機材・CDを全て投げ売り、音楽と絶縁する。

  自分のメンタルの弱さに落胆し、こんなことで落胆している自分にさらに落胆し、二重遭難する苦しい日々が続く。「なぜ心が強い人と弱い人がいるのだろう」という疑問を持ち始め、その答えを探るべく世界一周の船旅「ピースボート」に乗船。そこで、人の心のルーツは幼少期の教育にあるのではないかとヒントを得る。

  下船後、子どもの個性を徹底的に伸ばす幼児教育「モンテッソーリ教育」の国際資格を取得。保育士として現場実践を積み、子どもたちと関わりながら「かんたんに分かりやすく教えるコツ」、「劣等感に負けない自己肯定感を育てるコツ」を体得する。そのくせ、音楽を投げ捨てた原因となった「自分の劣等感」は拭い去ることはできず、「他人よりもまず自分を教育せねば」とようやく気づき、心理学を学び始める。

  日本メンタルヘルス協会で人間中心心理学を学ぶ。「劣等感」に囚われてしまう心のクセの仕組みを理解し、音楽の魅力・自分自身の魅力を再発見する。音楽も人生も楽しめなくなった苦い経験があるからこそ伝えられる「楽しみ方」を伝えることを使命に、ミュージック・スクール『free MUSIC and MIND』を始動。「音楽 x モンテッソーリ教育 x 心理学」という独自のスタイルで、楽器に全くふれたことがない超初心者の方でも楽しめるレッスンを展開中。(現在コロナ対策により自粛中。YouTubeにプラットホームを移動中。)

【お問い合わせ】
free.music.and.mind@gmail.com

—————————————–

#分解すれば何でもできる
#他者承認より自己承認
#音楽でココロを自由に

WACOCA: People, Life, Style.