今回は153話,154話について解説します。
━━━━━━━━━━━━━━━━
目次
━━━━━━━━━━━━━━━━
00:00 オープニング
00:15 153話「チェンソーマンハンター」
01:18 一般市民
02:14 静止
03:04 ナユタを守る
04:05 チェンソーマン
04:19 154話「みんなペット」
04:40 ドライ
05:32 上限3本
06:23 人間寄り
06:51 絶体絶命
10:14 みんなペット
11:19 まとめ

▼おすすめの動画▼
【チェンソーマン考察】登場する全ての悪魔を完全解説【50種類】https://www.youtube.com/watch?v=r3ADvcmcdZE

#チェンソーマン​ #チェンソーマン考察

※本動画はチェンソーマンを読み込んだ管理人が、ゼロからシナリオと動画を制作している独自のコンテンツです。視聴者にチェンソーマンの面白さをより深く理解してもらうことを目的として独自の考察を発信しています。
※動画に関しては文化庁の引用に関するガイドライン及びYouTubeガイドラインを厳守した上で、制作しております。万が一問題がございます場合は迅速に対応いたしますので、各権利所有者様本人からご指摘・ご連絡いただけますと幸いです。

【チェンソーマン 】
引用元:藤本タツキ / 集英社 / 週刊少年ジャンプ・少年ジャンプ+
レーベル:ジャンプ・コミックス

【TVアニメ「チェンソーマン」 】
引用元:藤本タツキ/集英社・MAPPA

動画内で使用している画像は上記作品からの引用になります。

26 Comments

  1. ナユタがフミコかフミコと仲良い人操って、その人が死んだりしてショック受けてるフミコに対してペットでしょ?って言い返す展開ありそう

  2. フミコが公安から援軍持ってきて、その中に当たり前のようにコベニいたらアツいな

  3. ナユタが岸辺と手を組んで地獄行って血の悪魔をパワーに戻してパワーと一緒にデンジをもとに戻すんだろ!?なあそうだろ!!??!

  4. フミコは銃の魔人に両親を殺された。銃の魔人を作ったのはマキマさん。だからナユタに両親を殺されたとも言えるよね。そういうとこもあるのかな?

  5. マキマさんって、「支配」に対しての恐怖っていうよりマキマという人格や立場に対しての恐怖で強かったって感じなのかな…
    ナユタは正義の悪魔は支配できるけど鎖は3本しか出せなかったり、バルエムは支配できなかったり、まだまだ謎が多い

  6. 支配が弱いのは落下の悪魔とかで
    世界が混乱して政府が機能しづらい
    ってのもあると思う

  7. ナユタの命の危機に中国から連れてきた岸辺が黙っていないと思うので、次回岸辺やヒロフミが助けてくれる可能性を待ちたいです。
    こちらの動画でフミコも援軍呼んでくれるかもという希望も持てました、いつも丁寧な考察ありがとうございます。ペットのくだりはタイムリー過ぎて震えましたさすがタツキ先生

  8. どこまで考察しても設定に矛盾が生じないことに、いつまでも凄さを感じる漫画だと思いますね。…やっぱりデンジたちのペットが死んだことがまだ信じられません。
    にゃーこぉぉお!!!ハスキー!!!

  9. なんで1部って話わかりやすかったんやろ。作画はダンダダンの先生の協力やったし、話もほかの人の一緒に考えてたんかな?

  10. 早川家としての家族と今のナユタとの家族は似ているようでデンジの立場が全然違う
    ナユタらは家族であると同時に庇護するべき存在であって
    今のデンジにはこんな状況にも関わらず助けを求める事が出来る相手が居ないのが見てて辛かったけど
    邪魔だと言われて心が傷付いてもまっすぐ助けようとしてくれるナユタが本当にデンジを大切に思っているのが伝わって来た

  11. ナユタは賢いからきっと自分が人間にとってどういう存在なのか自覚もしてて
    それでも一緒に居てくれるデンジとは離れがたい存在なんだろうね
    だからこそ邪魔という言葉に傷ついたはずなのにそれでも自分よりデンジの無事を優先させて逃がした姿が家族という一言に尽きる

  12. 個人的には、支配の悪魔の支配には2つの方法がある
    1.口頭支配 例「これは命令です」
    2.鎖で支配 例芋虫を支配
    鎖上限3本問題だけどデンジがアサを家に連れてきた時に犬を10本くらい支配していた(はず)。これは、
    ・1で口頭支配したら後で鎖の上限関係なく鎖で操れる
    ・本当はもっと上限本数は多いが他の場所で人間もしくは鳥とかを支配しており「鎖は(残り)3本しか出せない」
    この2択と個人的に予想
    そもそも鎖じゃなくて1の口頭支配を使えよと思った

  13. 人の汚さみたいな部分を描くのほんとに上手いなーと読む度に思う