【📗Amazonで漫画 30日無料 読み放題📗】
https://amzn.to/3RJNW62

【📗おすすめの高校野球の本 📗】

★勝ち過ぎた監督 駒大苫小牧 幻の三連覇
→https://amzn.to/3c2xZGK

★金足農業、燃ゆ
→https://amzn.to/3Iu28Lt

★一徹ー智弁和歌山 高嶋仁 甲子園最多勝監督の葛藤と決断
→https://amzn.to/3ADxM74

★智弁和歌山・高嶋仁のセオリー《甲子園最多勝監督の勝つための法則88》
→https://amzn.to/3NXQMjZ

★明徳義塾・馬淵史郎のセオリー 勝つ確率を上げる法則83
→https://amzn.to/3nT3rKs

★日大三高・小倉全由のセオリー
→https://amzn.to/3RlRkmz

★甲子園最高勝率ーPL学園・中村流エリート育成論
→https://amzn.to/3NQn7ck

★ PL学園最強世代 あるキャッチャーの人生を追って
→https://amzn.to/3II3bJJ

★永遠のPL学園
→https://amzn.to/3yUVkmF

Amazonのアソシエイトとして「stream channel」は適格販売により収入を得ています。

【🎦おすすめの野球映画🎦30日間無料体験】

★ナインIオリジナル版
→https://amzn.to/42vqI7E

★メジャーセカンド
→https://amzn.to/42s41kY

★夢の続き ベースボール・チャレンジ・リーグ2019年の記録
→https://amzn.to/3Bkgviy

★侍ジャパンドキュメンタリー 八月の歓喜
→https://amzn.to/3nXcgGz

★私を野球につれてって(字幕版)
→https://amzn.to/3BjEGNX

48 Comments

  1. 04春 済美東北
    04夏 横浜京都外大西
    これは、忘れられない

  2. やっぱ東邦vs上宮だなー
    その年は俺がリアル高3だったのもあるけど、外野を無情に転がるボール、うずくまって動けない元木、ホームベース上での歓喜の輪…それぞれが記憶に鮮明に残っている。

  3. 星陵奥川vs智辯和歌山池田のまさに戦いは次点かな?
    かなり好きなサヨナラゲーム★

  4. 1981年 選手権3回戦 報徳学園 対 早稲田実業。荒木大輔2年生の夏。9回に奇跡的に追いついた報徳。延長10回裏 金村の2べースの後、西原のサヨナラヒット。勢いに乗った報徳は、準々決勝 ニャンコ藤本の今治西。準決勝 工藤公康の名古屋電気。決勝戦 井口の京都商業を破り全国制覇。🎉

  5. 動画のネタバレ注意
    3位の試合についてです

    こういうスコアが離れた試合を逆転する場合は、負けてる側が相手の打線を中盤以降を0点に抑えて打線が爆発して逆転するイメージだけど、青森山田は効果的に加点をしていった。
    そんな手痛い失点を喫しながらも逆転まで持っていった駒苫は本当に凄かった!

  6. 動画の趣旨から外れるが1996年夏決勝の松山商業vs熊本工業。
    9回裏熊本工業1死3塁サラナラチャンスで深めのライトフライ…バッグホームでタッチアウト😂
    その後松山商業が粘り勝ち(^^)
    あれが1番感動しました✨
    実はその直前にライト交代してた…
    監督の読みの深さと信頼が光った⭐

  7. 横浜-明徳義塾の6-0からの大逆転も凄かったけど、僕個人的には智弁和歌山-帝京の9回表裏の攻防がとてつもなくエグすぎる!!

  8. 地元山口県の宇部商
    華奢な藤田投手
    いい左腕だったけど
    最後のサヨナラボークは忘れない
    前の試合から連投
    延長15回まで投げ続け…疲れてたんだよなぁ🥺

  9. 2018年の星稜対済美の延長タイブレーク逆転満塁サヨナラホームラン
    2019年の星稜対智弁和歌山
    延長タイブレークサヨナラ3ランホームランが記憶に強いなぁ。。。
    まぁ、石川県民だからてのもあるけど

  10. 鹿屋中央のサヨナラ勝ちは何とも言えない気分になった。
    その時、1塁に送球してしまった市立和歌山のセカンド山根が、和歌山東の副部長として甲子園に帰って来たのが救いだった。

  11. 2006年といえば早実駒苫や帝京和智弁の試合ばかり取り沙汰されるけど、個人的には文星関西の試合がナンバーワンだと思っています。

  12. 横浜VS明徳義義塾はおそらく朝日放送の実況だと思うのですが、解説は北陽高校監督の松岡さんでしょうか。

  13. 新潟県民としては2008年第90回大会の県央工業対報徳学園戦、2014年の第96回大会の日本文理対富山商業戦と2016年第98回大会の中越対富山第一戦でしょうか。
    あと1984年第66回大会の新潟南対京都西戦も印象に残ってます。

  14. 上宮と東邦の試合は見てましたが、上宮にとっては残酷な結末になりました。宇部商と豊田大谷の試合も見てましたが、藤田投手のセットポジションを解いた時の事は覚えてませんが、あそこまで好投してたからボークでサヨナラ負けと言う悲しい結末になってしまいましたが、あの炎天下の中セットポジションを解いた時の投球違反を見逃さなかった球審の方の冷静な判断は流石としか言えませんでしたよ。山口県民としては宇部商が負けたのは悔しかったけど、サヨナラボークをしてしまった藤田投手もあの炎天下の中冷静にボークを見逃さなかった球審の方のプロなジャッジに感謝しています。と言ってましたよ。後でテレビ特集で見た映像でしっかりとセットポジションから投球動作に移らなかったボークの瞬間を見ましたよ。あの暑い中延長15回まで投げた藤田投手は山口県の誇りです!😊そして、あの時の試合のジャッジをされた球審の方も誇りです!😊全ての審判員さん、お疲れさまでした!

  15. 1973年夏2回戦、作新学院0対1x銚子商 江川のサヨナラ押し出し。 左中間スタンドで見てました。途中から点灯試合になって、カクテル光線に照らされたマウンド上の江川が纏う作新のクリームイエローのユニフォームが強烈に印象に残っています。

  16. 仙台育英-大阪桐蔭の解説の廣瀬さんは、仙台育英-開星(2010年)でもマモノを呼びました。
    9回二死からの相手のあり得ないようなミスで逆転。(開星戦は先攻でしたが。)
    一塁ベース上での打者走者の「助かったぁ」という仕草も、ビデオを見ているかのようにそっくりです。

  17. ツーアウトで、しかも直前の八回に智弁和歌山の池邉選手と不運にも交錯した際左足甲を不可抗力で踏まれ、それ以前から左足首も負傷していたため脚を引き摺らずには走れないのはもちろんついには一振りに賭けるしかなくなった状況で、単なるヒットなら一塁到達前に送球されて試合終了となるのもじゅうぶんありえたためにどうしても長打コースの打球を打たねばならないという大変なプレッシャーをはねのけ
    見事に一振りで左中間へと逆転サヨナラタイムリーを放った馬場選手に大感涙した
    1999年夏の準決勝戦
    岡山理大付🆚智弁和歌山

  18. 去年夏の、おかやま山陽vs大垣日大戦もなかなか見た事ないサヨナラ劇だった。

  19. 主は左の技巧派が好きとか…熊本工とか好きそうですね。
    私は右の本格派好きなので中京です。(笑)

  20. 東北の中では金農vs近江の試合ですね
    仙台育英vs大阪桐蔭の試合も痺れましたけど

  21. 2018年の金足農業のサヨナラ2ランスクイズは、見ていて、体がガクガク震えた後、絶叫してしまいました👏👏
    あの時の金農ナインのミラクルの連発は忘れられない大会です🙂

  22. 2006年の智弁和歌山と帝京の試合が一位ですか🙂
    確かに凄い試合でしたね✨
    この時、帝京はピッチャーの控えがいなくなったんですよね?
    しかし、凄まじい打ち合いに痺れ捲った一戦でした👏

  23. やっぱり何回見ても東邦のマネージャーが可愛すぎる。
    試合関係なくてごめん。

  24. 1977年選手権3回戦 大鉄「現在の阪南大高校」の川端サヨナラ満塁ホームラン 対 津久見戦。この勝利で全国制覇するんじゃないかと思ったが準決勝で、バンビ坂本の東邦に負けるんだよなあ。

  25. 2019年の星稜VS智辯和歌山かな。
    奥川投手のピッチングが痺れました。
    最後は劇的サヨナラホームランは感動しすぎて泣きました。

  26. 全てのサヨナラゲームに関しては‥有る意味『全てが伏線。』
    特に上位3試合に関しては その傾向が顕著に出てる。

  27. 90年春のミラクル新田 VS 日大藤沢。9回裏4番宮下君のバックスクリーン逆転サヨナラ3ラン。まさに神がかり。

  28. センバツだけど2018年の創成館×智弁和歌山かな

    あの試合は創成館優勢でこのまま勝つかな思ったけど智弁和歌山の底力や意地が凄くて最後はサヨナラで勝ったし智弁和歌山は逆転のチームって印象が更に根付いた

  29. 1981年選手権3回戦 名古屋電気 対 北陽 延長名電 中村「元 プロ審判員」のサヨナラホームラン。名電 工藤公康 と 北陽 1回からリリーフした高木の行き詰まる投げ合い。サヨナラ負けのピンチもセンターからの好バックホームで防いだ北陽だが力尽きるサヨナラ負け。カクテル光線が光るナイターの試合でした。

  30. 兵庫県民としては、S56年の報徳ー早稲田実業戦ですかね。途中まで4-0で劣勢の報徳が8回に1点開始、九回は金村の内野安打を足場に3点取って同点、10回は金村、西原の連打でサヨナラ勝ちと終盤荒木投手を打ち崩した試合が印象深いです。この試合で、報徳は完全に勢いに乗りました。

  31. 自分の記憶違いを修正でき、さらには気持ちが当時に帰ることができました。
    私はやはり横浜ー明徳義塾が人生において忘れることができません。
    神奈川出身の私は当時、高知に転勤になっておりました。
    周囲の明徳応援が物凄かったが、心の中で横高を応援していました。
    ありがとうございます。

  32. やっぱり松坂さんは絵になるね。テーピング取ってるところは鳥肌立つよ。解説が松岡さんて言うのが更にいいね。

  33. 金足農のツーランスクイズ!
    高校野球では珍しい!いや、初めてかもしれないなぁ~

  34. 智辯和歌山の創成館戦や浦和学院戦がないのはおかしい。しかし、となると智辯和歌山多過ぎるな。

  35. サヨナラボークが印象に残ってますね。かわいそうだと思ってましたが、それがルールだとも思います。

  36. 個人的には佐賀北が優勝した大会の準々決勝、佐賀北-帝京の延長13回サヨナラゲームがランク外なのは残念❗
    あれはナイスゲームでした⚾

    あと、2000年夏の準々決勝、智弁和歌山-柳川の延長サヨナラゲームもランク外なのは残念❗