【地震解説】震源の深さ約160kmの深発地震・異常震域 北海道道南で最大震度3の地震発生
はいえここで北海道で発生しました地震に ついてお伝えしますえ地震の状況確認して いきたいと思いますがこちら12月28日 18時15分頃エトロフ島南東機を震源 する地震が発生しましたえ地震の規模を 示すマグニチュードは6.4神源の深さは 160kmということでえまいわゆる新発 地震深いところで発生した地震ということ が言えると思いますであとはこちら実際の 震度の分布の方を見てみると 震源からの距離の近い北海道同等よりも その西のエリアの方でえ震度の方が大きく なって震度3という形でしたまたエリアと しては青森県内また広い範囲で見ると宮 県内の方からの震度1を観測していると いった状況になっていますえこのような 深い地震の場合は少し離れたところで揺れ が大きくなるといったような現象がよく 起きますでこちらの方ですけどもえ相当 ですね地形の状況を見ているわけですけど も今回発生した地震がエトロ南東期という こともあるのでえちょうどですねこの色が 濃くなってるとこがありますここが北米 プレートに対して太平プレートが沈み込ん でるところになるわけですけどもえ深さが 160kmという形になりますえちょうど この辺りだと100kmよりも深いところ はあほぼ太平プレートということを予想さ れますので太平プレート内でえ発生した 地震という形になりますで太平プレート内 で発した地震なんですけどもえこちらの方 は深い地震でしたのでいわゆる異常神域と 呼ばれてるものであったんではないかと ことが想定できますでえこちらになります がじゃあどのようなものになるのかという ところなんですけどもえ深いところで発生 した地震波ですでこちらの方ですけども 太平洋プレートこちらの方はどちらかと いうとガ板が硬いので地震波が伝わり やすい減水もしにくいといった状況なん ですねえその間に少しえリック側との プレートの間にですねまま上部マントルと 呼ばれてるものがあるんですがそちらの方 は地震感が伝わりにくいてことがになり ますですのでこの太平プレートの方を 伝わっていって地震波が伝わりやすいとこ を通って北海道内え震源から離れた位置の 方で揺れの方がやや大きくなったといった ような状況だったかとことが予想され ます本日発生しました北海道で発生しまし た地震についてお伝えしましたなお今回の 場合は震源が深いということでえ 160kmですので異常新益ということで 震源から離れたとこで揺れがあったという 形になりますえ今後ともですねこのエリア
どうしても自信大きなものが発生する可能 性がありますから最新情報はには常に気を つけていただきたいと思いますまた詳しい 情報はアプリウェザースをご覧 [音楽] ください
12月28日 18時15分頃、道南で最大震度3を観測する地震がありました。
震源地:択捉島南東沖
マグニチュード:6.4
震源の深さ:約160km
この地震による津波の心配はありません。
震度3:【道南】
新ひだか町静内山手町 浦河町潮見
▼No.1お天気アプリ「ウェザーニュース」
https://weathernews.jp/s/download/weathernewstouch.html?fm=youtube
世界最大級の気象専門会社が運営するお天気アプリ「ウェザーニュース」
AI技術や日本最大の観測ネットワーク、全国のユーザーからの天気報告を活用し、予報精度No.1を獲得しました。
▼番組表 最新気象情報・地震情報 24時間生放送中
https://weathernews.jp/wnl/timetable.html
8 Comments
ちょっと地震増えてきてる?
今後の地震情報に注意
異常震域の説明図が理解できません。震源地と異常震域観測点が左右逆のような…太平洋プレートの沈み込みからして、図の右側が太平洋でしょう?
気象庁深さ160km、USGS23.8kmと全然違う数値が出ているけど何で?
その後も中規模の地震が起きている。震度は大事だけど、規模の方も重要では?
はるか沖で大きな地震が起きても、陸地で揺れが小さいと人々は油断するでしょ。
それで津波に飲まれる。
図解が解りやすくて良いですね。ありがとうございます。
そろそろ異常震域って名称変えない??
気象庁に国民目線でご意見届けられるのはWNIしかないと私見だと思うが
バシちゃんよろしく~~
日高山脈の西側南部で異常震域のポイントが高く出ているのは、山脈が「押された東側の地殻が衝上し【めくれ上がった】珍しい条件」という特殊性に関係しているのかな?
めくれ上がる際に確か深さ25km辺りで作られた深成岩も引き連れ露頭させたエリア地殻内部で少ない減衰のまま地表近くまで揺れが伝播し、西側に接する(観測点のある)低湿地に接しているとすれば、揺れの増大する条件がWで揃ったりしそうです
少し前日本海側であったやつも、似たようなメカニズムなんでしょうか。
地震が観測されないのに津波が発生したり、最近珍しい現象が多いですね。
被害が出ていないと、単純に興味深いと楽しめるのですが(笑)