▼前回の動画
【セガサターン】PlayStationとの覇権争いに負けた理由は○○性能の差だった!?【ゆっくり解説】
【セガサターン】PlayStationとの覇権争いに負けた理由は○○性能の差だった!?【ゆっくり解説】

▼動画内で紹介したゲーム機、ピピンアットマークの動画
【ピピン@】バンダイを倒産の危機に追い込んだ神ハード【ゆっくり解説】
【ピピン@】バンダイを倒産の危機に追い込んだ神ハード【ゆっくり解説】

いつもご視聴ありがとうございます!
ゆっくりルーザーズを運営している にーやまです。

今回は、セガサターンの後継機であるドリームキャストが失敗に終わった理由について解説しました。
ドリームキャストの失敗を最後にセガはゲームハード市場から撤退することになりましたが、またセガから発売する意欲的なゲームハードをいつの日か見てみたいものです。

このチャンネルでは、敗北したキャラクターやサービス、商品などを紹介しています。 感想・リクエストお待ちしていますので気軽にコメントお願いします! チャンネル登録も是非ともよろしくお願いいたします。

ゆっくりしていってね!

▼敗北図鑑ゆっくりルーザーズ Twitter
動画制作の裏側などを投稿して(いきたいと思って)いますので気軽にフォローよろしくお願いします!

▼参考・引用

“ネットワーク機能を標準搭載した
セガ最後の家庭用ゲーム機。
“https://sega.jp/history/hard/dreamcast/

ドリームキャスト
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%88

ドリームキャストの壮大な失敗に見た多大な教訓
https://toyokeizai.net/articles/-/460442

セガ,ドリキャス製造中止を正式発表,「バーチャファイター」「サクラ大戦」をPS2へ
https://www.itmedia.co.jp/news/bursts/0101/31/sega.html

セガが家庭用ゲームハード事業から撤退。ドリームキャストの製造を終了【今日は何の日?】
https://news.yahoo.co.jp/articles/229e079a5dd915d0bf1056a21153b4aca853f114

ドリキャス撤退でセガは復活するか https://wired.jp/2001/02/01/%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E6%92%A4%E9%80%80%E3%81%A7%E3%82%BB%E3%82%AC%E3%81%AF%E5%BE%A9%E6%B4%BB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%8B/

48 Comments

  1. 幅広い層に人気で大人やライトユーザーにもウケが良かったプレステと、子供から絶大な支持を得てた64。当時のTVゲーム界なんてぶっちゃけこの2台があれば十分な訳で、わざわざ中途半端なドキャスを選ぶ必要性なんてなかったもんな〜。何かしら「ドキャスならでは」の魅力があれば良かったけど、特にそーゆう強みも無かったし。

  2. SEGAのゲーム機は・・・何か前世で悪い事しました?レベルで悪運だらけ。
    まぁ、ドリキャスはスタートダッシュが例え上手く行ったとしてもPS2が超化け物だったからなぁ。DVDも見れてPSソフトのほとんどがそのままPS2で遊べる。この超化け物にドリキャスは勝てたのか?と聞かれるとかなり微妙に思う。

  3. DVDを見れるという今では当たり前だが当時夢のような機能が付いたプレステには勝てなかった
    当時小~中学生だったが自分の部屋でエッチなDVDを見れるなんて神機能すぎたのだ

  4. PS5も部品不足が原因で今年になるまで供給が少なかったのはドリキャスを思わせるけど、ドリキャスの場合はこれで失敗したら後がないほど資金が減少していた中での供給不足だったから3年経つ前に撤退せざるを得ない状態になってしまったのがまずかったのかなぁ

  5. たらればの過大評価と言われる事もありますが個人的にはDCはPS2はもちろんGCやXBOXとも十分渡り合えたはずのスペックを有していたと今でも確信しています。

  6. オンラインはあまりやらないので分かりませんが、個人的にはバーチャ3とファイティングバイパース2やりたさに買いました。中々良いハードでしたがPS2には勝てなかった。残念なハードですね。

  7. 良いハードだったけどね。ドリキャスに限らないけど、セガの作るものは実際に手にとって遊んだユーザーからは熱烈に支持されるが、商売はあんまり上手くない印象かなぁ。株主とか投資家ではないので面白けりゃ私は満足なんだけども

  8. 正直一番皮肉に思えたのがドリームライブラリだと思う。
    当時はさっぱりだったみたいだけれども、その後に有野課長によるレトロゲームブームが来るなんて。

  9. なんというか……全体的にダークで鬱屈とした雰囲気のゲームが多かった気がする。
    だからこう、なんだかんだ明るい空気感の任天堂に手が出ちゃうというか。

  10. せめてインターネットがADSLの時代に出てればなあ。ぐるぐる温泉とか通信対戦も面白かったし、周りではドリキャスで初めてインターネットに触れるって人も多かった。
    ISDNが全盛の時代に出たハードで一般層にネットが普及してない時代だったからまさに早すぎるハードだった。
    9900円はまさに衝撃的で店頭で見かけて即衝動買いしてそこからしばらくドリキャスのソフトばっかりやってた。

  11. 実はセガサターンの3D性能もプレステと大差がなかったことが後にテクモによって明らかにされた。
    ただそれはハードを使い切った場合の話で、マルチCPUでGPUを
    持たないセガサターンでは開発が
    容易ではなかった。
    その上、セガの対応が遅れたため、
    3Dはプレイステーションに大きく
    劣るソフトがたくさん出て、ハード
    性能に劣ったイメージをつけてしまったよ😢

  12. 当時散々思ったことだが、まず名前とロゴも悪かったと思う
    今ではしっくり来てるけど、発売前はふざけてんのかと思ったもんよ

  13. ドリキャスはデザイン的にも仕様的にも大衆に阿った感があってあまり好きではなかったなぁ。

    サターンこそ、セガのセガたる最後のマシンだと思う。

  14. PS2がDVD再生機能を持たなかったら未来は変わってたかも

  15. GDーROMなんか使ったのが失敗としか思えない。DVDにして再生機能を付けておけば…

  16. ジョジョの奇妙な冒険 未来への遺産のためだけにこのハードを購入しました 自分からしたら今だに神ハードです

  17. そりゃあPSはもちろん64後継機の全容が明らかになっていく中で
    先制攻撃の販売に失敗したら立て直せないよな…
    値下げで対抗したら中身で勝てないって受け取られかねないし、
    アピールポイントのネットワークサービスも
    当時まだ従量制料金でマニア以外手を出さなかったし、
    そういうとこも読み違えてた気がするなぁ。

  18. 言わせてくれ
    セガのゲームは世界一ィィィー

    ドリームキャストマガジンを
    こよなく愛していたんだ

  19. 昔のアメリカの実験機でドリのコントローラーにそっくりなのあって吹いた

  20. セガ「自社ハードで活躍させてやれなくてゴメンな・・・」

    ファンタシースター「気にしないでパパ、僕がプレステで出稼ぎに行って何倍もお金稼げるようになったから」
    (ファンタシースターが一番売れた時代はpsp発売されたファンタシースターポータブル)

    ゲームギア(pspとファンタシースターを見つめてる)

    カキカキ・・・(絵馬に書いてる)

    ゲームギアでファンタシースターが発売されますように

  21. もしもは言っても意味がないけど…

    セガサターンじゃなくてドリームキャストが販売できたら、プレステに勝てたのだろうか?

  22. サターンはどうせ海外で失敗してたから、もうアカンの確定しとるわな

  23. ハードのデザインとしてはセガ以外も含めた歴代ハードで一番好きかも

  24. ありがとう!プレイディアと思ってたハードの正体が分かったぜ😅

  25. 【当時中学2年生
    ドリキャス発売日に買ってもらった
    俺のセガ敗退の視点】

    ・「湯川セガダサいCM」は当時インパクトあった。ただ世の中はセガに対してそれほどダサいと思っておらず。
    結果、悲壮感漂う湯川専務と共に、セガの負け犬感を世の中に助長したCMになった。

    ・「ロゴとハードのデザインがダサい」
    ロゴのぐるぐる巻きマークは当時ナルト?
    と言われていた。※漫画ナルトは次の年発表。当時はナルトといえばラーメンだった)
    ハードはコントローラーボタンの色もあり(赤青黄緑)スーファミみたい、と言われてた。
    イケてなかった。
    対するプレステはグレーや黒を基調にした、
    ソニーのスタイリッシュなセンスが眩しかった。

    ・「ネット接続」
    当時はインターネット黎明期で、
    民衆の考えはネットはネット、ゲームはゲームだった。
    通信接続も遅く、回線接続にも時間がかかり、完全な別物、交わる必要性を庶民は想像しきれてなかった。

    ・「DVD再生できない」
    2年後に発売したPS2はDVD見れる利点からで購入した人も多かった。
    当時世の中はビデオからDVDへ転換期で、どのタイミングでDVDプレイヤーを買おうかという時期に、PS2が発売。
    結果PS2は世の中のDVD拡大に貢献した。
    対するドリキャスはDVDに対応していなかった。

  26. あんなゲーム機、買わなくて良かった。ゲームセンター行く方が、まだましだ。

  27. コントローラー壊れやすい。ライバル機をプレステ2にしたはずがライバルはプレステ1になっていた。

  28. 任天堂は据え置きでミスっても携帯機で1強だったからねー
    64の時はGBC
    GCの時はGBA
    WiiUの時は3DS

  29. ガキの頃に使ってたWiiUが今でも現役で使える
    ちなみに幼子の頃に買ったGCも普通に使える
    他ハードにに比べて耐久力が凄いとは思うわ

  30. 失敗はしたけど友達家でバーチャ3観た時は鳥肌立った。家で遊べるクオリティに😀

  31. 致命的なのはサターンだった。サターンのハードはとにかくコストが無駄に高かった。例えば、CDドライブにSH-1CPU使ったって、全く狂った。ドリームキャストはその影響を受けて、混乱状態で発売した。元々セガ社は経営下手なんだ。環境条件揃ってないうちの先駆けは試行錯誤に過ぎない。例えば当時のネット環境で、YOUTUBEを作ろうとどうなる。

  32. セガのハードを買う人は他のゲーム機も買うゲーム好きが多い
    早めに発売して囲い込みしようとする戦略は無意味

  33. ネット普及した時にドリームキャスト 発売してたら、売れてたかもなあ。うーん、難しいんだね

  34. どんなソフトがあるかって言う消費者目線もいいが
    どういうソフトを提供できるかっていう視線で見ると
    この頃はPS対その他のハードというより
    デュアルショック対その他のコントローラーだったりもする

Exit mobile version