森保監督の質問に割り込んで回答したい久保建英選手(笑) アジア杯でのPKについて回答

監督に質問ですよろしくお願いしますあの 1つ事実確認と質問なんですけど明日から ま継承トナメトっていうことでPK戦も 始まると思うんですがあの年始のサマさん との対談でもPK戦どういう風に望もう かっていうことはえっと宣言されてました がえっとそこは変わらないのかっていうの が事実確認であとはえっと監督が前試合を 見られた2014年のワールドカップで1 つキーのトピックとしてはキーパーをPK 戦の前で変えるってそしてその有効性が明 されたワールドカップだと思いますがそれ 以降えPKとキーパーのえ有効性だったり そういうところは判断の中でどれぐらい 影響を与え及ぼすようになったのかを教え て くださいいいす かあ選手2もですかあ 反いや あの久保選手が喋っても面白い質問だなと 思ったのではいちょっとあのこちらで相談 してましたうん えっとそうですねあのまずはさまさんとの あの対談の番組を見ていただきありがとう ございますえまこれはあの国際的にえこの え話題で共有できできないのがちょっと 残念なところですえそうですねあのPK戦 に関してはあのカタルのワールドカップで え悔しい配線をあのした中でえPK戦も よりえ こだわってえ準備しなければいけないなと え思っている中でまそのまずはPK戦に ならないようにそれまでに我々は勝利の 決着をつけられるようにということはえ よりオープンプレイにこだわるという ところはこれまでどりまずはやっていき たいなと思います でBK戦になった場合にあの生化 え監督からの えオーダースタッフからのオーダーで 決めるのかって いうところですがえまそこ は選手にえ責任を追わせてはいけないと いう部分ではえ強制にした反省は あのあります がま選手のあのその勇気 えを称えるということはあのまずは あのもう一度ここで話をさせていただき たいと思いますしえカルのワールドカップ で選手たちが手を上げてえボールを蹴って くれたことえPKを蹴ってくれたことは その後のえその勇気が成長につがるとえ今 でも思っていますただ あの結果で選手に責任をわしてしまうので え私が決めるということはえ選択肢として

持っておきたいなと思っております選択肢 として優先順位を高く持っておきたいなと 思いますただ試合の中で え空気感がありますのでそこでえ違った 選択をえこれまでしていた選択をすると いうことはあり得ると思いますでPKの時 にキーパーを変えるということが有効性が あると言われてましたがえどれだけの データを持って言われてたかちょっと 分かりませんえ私自身はそこで えまその選択が当たったこともあればそう でなかったこともあるのではないのかなと 思っていますのでまそこも あのトレーニングをPKのトレーニングは 積んでいますので え最後の え試合終了マギアに考えたいなとえ思い ますM

いつもご視聴ありがとうございます!

もし動画がいいなと思ったら、『チャンネル登録・高評価』していただけると嬉しいです!
たくさんのコメントもお待ちしてます!!

YouTubeサッカー通訳は「サッカー好きがもっとサッカー好きになる」をテーマに動画を配信しています。
▶︎チャンネル登録はこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCh0bcq4_uzPCmDbAI7WD3og

サブチャンネルではメインチャンネルにはあげていない動画を投稿しています。
▶︎サブチャンネルはこちら↓【YouTubeサッカー通訳のサブチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UC-CvVC3euQAL0z_p3G9PYsw

▶︎Twitterはこちら↓

チャンネル登録よろしくお願いします‼︎
Twitterのフォローもぜひよろしくお願いします!

#アジアカップ #日本代表 #バーレーン #森保監督 #久保建英 選手

25 Comments

  1. やっぱり選手で色々決めてんだ。ポイチいらねーんでは?

  2. 交代枠も多いし、事前に5人決めててもフィールドにいないとかザラにあるから、昔よりは選出難しいよね

  3. 森保さんのコメントはホント聞きづらいし興味がわかない、WBCの栗山監督見習って

  4. ワールドカップではやはりPK戦が重要なのでキッカーとキーパーの練度とメンタルが重要。

  5. 冨安といい久保といい助けられてばかりじゃねえか
    試合の中では選手に頼ってもいいけと(いや本来はそこも監督の仕事なんだけど⋯⋯)、ピッチ外では選手の負担を背負ってやれよ
    マジで何ならできるの?

  6. 日本はW杯の2回のW杯で高校部活育ちが4人のクラブ育ちが4人蹴ってる
    部活組は100%成功しクラブ組は100%失敗だから部活組に蹴らせとけ

    更に欧州リーグはリーグ設立が古いほどPK戦に弱いとなる
    一番最近に出来たクロアチアリーグは1992年設立で代表W杯PK成績は4勝0敗
    次に若いドイツ(西ドイツ時代含む)は1963年リーグ設立で4勝0敗
    他の欧州代表はPK戦で全て負け越している
    1929年設立のスペインは1勝4敗とかなり弱いのでスペイン育ちのタケは弱いかも
    欧州だと「ルーレットだ!」と嫌う傾向があるし歴史ある国ほどバカにして研究が進んでないのかもね

    勝率は先攻60%に後攻40%と明確に偏りがある
    欧州がバカにしてくれている間に研究を進めてPK戦まで行けば勝ち(現にクロアチアは相当研究している)とするべきだと思う

  7. (さんまさんが世界進出してくれないから)世界で共有できなくて残念です(さんまさん世界進出してくれよ絶対おもろいのに)

  8. PKに関してはキッカーはその時のメンバーや調子、メンタルもあるから選手主体でしょう。あとはキーパーとキーパーコーチに任せるしかない。監督によっては背中向けたり、ロッカーに帰ってる人もいるしね。