ドラマの感想や考察をメインに、俳優さんや女優さんについても深掘りしているチャンネルです。 皆さんの感想もコメントに残してくれると嬉しいです! 【ドラマ名】 光る君へ 【出演者】 吉高由里子、柄本佑、岸谷五朗、国仲涼子、高杉真宙、段田安則、三石琴乃、井浦新、玉置玲央、吉田羊、板谷由夏、ファーストサマーウイカ 【脚本】 大石静 #ドラマ #ドラマ感想 #光る君へ UCOh9Rl1K1tz4OZhS_H59D2g吉高由里子芸能インフォ 46 Comments @user-eb8bx4uu4p 2年 ago 吉高由里子に い かれました @yoshiw653 2年 ago 本当に画面がキレイだった。美しい! @user-rf4hk9wc6t 2年 ago 源倫子は、藤原道長の本妻になります。 @user-ji8op6du7b 2年 ago 「光る君へ」を楽しむ復習に、わかりやすい解説だと思います。これからも見たいです。😊 @user-up6jg6ou5b 2年 ago 私は韓流時代劇のファンです。日本の時代劇でも韓流時代劇に負けないドラマを見たいと思っていました。光る君へは、その可能性が見えるように思います。 @bullkabu446 2年 ago 今回の大河は、とても微妙な表情の変化で内面を表すのが上手ですね。ここが去年のどうする家康との違い一つのように感じます。 @imaizuminaoko4200 2年 ago とうちゅうじょうではなく、「とうのちゅうじょう」です☺️ @user-cw6mu3fh9o 2年 ago まひろの 女性でも頭の良さ を知らせる為に必要だったと思います 奥で奥方様が 気づいていたと思います🍀 いずれ宮中にしこうするようになるのです @user-lp3mt1vv7y 2年 ago 宿直…『しゅくちょく』ではなく『とのい』と読みます @sachimauna3191 2年 ago かんじ?かんし?はて @reikoyasu6116 2年 ago 楽しく観ています。解説のお話が端切れよくお声も良いですね⭕️😊復習ができて楽しみが膨らみます。有難うございます。 @user-xf1ik4ze7c 2年 ago く黒木さんと吉高さん大好きです。平安絵巻楽しみにみています @sasakkey2635 2年 ago 三石琴乃さんはもう出てこないのかな? @user-rg9qb2kk4t 2年 ago なかなかためになるチャンネルです。充君は結構人気出るかもしれません。 @user-ej9db3ju8y 2年 ago 今回の大河ドラマおもしろい。吉高さん、ちょっと顔がジミですけどね @user-nn6kx9km9c 2年 ago 道長は洞察力が鋭かった。先を見据える力があった。最初からその片鱗を見せていた。それを見抜いていた姉や妻があげまんになってくれた。鎌倉殿の義時や、どうするの家康のように、人生経験を深める事により変わっていく人物というより、道長は既に生まれながらにして持ってる輩ではないか、と解釈が変わってきました。 @user-yx1dd1zq7f 2年 ago 私は大河ドラマいままであまり見なかったけどようやく観たいドラマが始まってとても嬉しく観ています! @user-ee2lj5eq8r 2年 ago ありがとうございます。来週、紫式部のお墓の近くに、いきます。よくいきます。最近、紫式部のお墓が、あるのを、しり、おまいりにいきます。場所も、紫明通りの、すぐそこ、紫式部に、ちなんで、つけられたのかな?😊😊 @HansSchmidt2006 2年 ago 共感できる解説でした。 @camomille9452 2年 ago 頭中将はとうちゅうじょうではありません「とうのちゅうじょう」と正しく読んでください @masamasaict7312 2年 ago いやいやいや、おばはんばっかりやろ!当時20代でおばはんなのに、30代40代って、あんた。高齢者向けのドラマ? @bananalemon9145 2年 ago As NHK, the aristocracy makeup doesn't seem to be accurate based on the pictures from this period. @h.80 2年 ago 天皇中心の貴族社会に戦国時代にずっと浸っていた頭がまだ慣れないです、大石さんの脚本の素晴らしさと役者さんたちの演技に圧倒された3回目でした😮次週も楽しみです😊 @user-nu7tw4zg8v 2年 ago とうちゅうじょうでなく、とうのちゅうじょうです。 @user-tc6eg3dp2q 2年 ago とのい (敢えて現代読みしているならすみません)、とうのちゅうじょう 。突然「トイレ」という言葉が出てくる違和感。他の動画と同様、その他日本語のいいまわし、表現がちょいちょいおかしいです。アップする前に、誰かにチェックしてもらった方が良いと思います。 @user-il9od3nl9p 2年 ago 千年以上も前からこの様な権謀術数に晒されながら今上陛下を戴いているのが我が国日本です!日本が後世に記録と記憶を伝える術がなかった時代でもどの一族も皇統自体の簒奪をしなかったのは何故なのだろうといつも不思議で日本史上最大の謎はここにあるといつ思っています。 @user-cd2me6gp1s 2年 ago 読み方が間違っているとの指摘がありますが、この音声は音読ソフトの声じゃないかと思います。音声ソフトはまだ完璧じゃないですからね。違っていたらごめんなさい。 @user-vz5xi6zs4x 2年 ago 家ではBSで見てますが、視聴率が良くないそうですがB Sは視聴率に入らないのですか? @user-dj1bj4cn6c 2年 ago とても深く、丁寧で優しい解説と感動してしまいました。これからも楽しみにしています✨ @user-uf3eq9vj9d 2年 ago 頭中将…『とうちゅうじょう』ではなく『とうのちゅうじょう』と読みます。 @user-xx8th4ze2v 2年 ago 頭中将→『とうちゅうじょう』ではなく『とうのちゅうじょう』です。せっかくの解説が勿体無いです。 @wakaranboh 2年 ago 紫式部が数ヶ月出勤拒否するのはまだ先なのか、その話はスルーなのかどっちだろう? @lie520 2年 ago 2:43道長が開放されても→道長が解放されても @lie520 2年 ago 倫子のおおらかな態度がとても良かった🎵道長の出世を支えた、格上の身分の高い妻がうまく表現されていますね。 @lifeteller_kazmin 2年 ago 初コメです。役者の「表情」の読み解きが素晴らしいですね!同時に、そのような複雑な心情、表情を演じられる役者もすごいと思いました! @user-hc8fv3xo8j 2年 ago 式部は地味で良いと思いますが @user-sf8qs9wf5m 2年 ago 毎週、この時間が訪れるのが、楽しみです🎵視聴率に左右されず、楽しい展開を期待しております。 @user-yz5ob6nv7m 2年 ago 花子とアンを思い出す土屋太鳳ちゃんも、どこかで出るね @user-sz2sg5rt8y 2年 ago わかりやすい解説 とても勉強になりました^^ @user-oq6bw3nn2r 2年 ago とうのちゅうじょう @user-rs1hp2xy7i 2年 ago 黒木さんのふんわりした「ザ・お嬢様」って感じの演技が最高に上手い。「まひろさんは漢字がお得意なのね。」は言い方によっては嫌味に聞こえてもおかしくないのに全くそれを感じさせないし、逆に「育ちがいいんだな」って思わせる品がある。 @Youtubediys 2年 ago 「光る君」とは、藤原のドウチョウのこと? @scott-joplin 2年 ago はじめまして🙇詳しい解説ありがとうございます。私が一番ヒヤヒヤしたのは、 赤染衛門に、【合ってます😮】かなりヒヤヒヤしました😅😅😅😅 @user-dt6pn6xx3o 2年 ago 頭中将=とう「の」ちゅうじょう、ね。AIっぽく読んでいるけど、息を吸う音が聞こえるし、疑問形のとき語尾が上がっているから肉声ですよね。読み間違いもAI風にするため? @user-fk6qz9bo5h 2年 ago 源氏物語の二帖は帚木ではなかったでしょうか @user-fk6qz9bo5h 2年 ago 放免はほうべんと読むのではわざと読み違えているのならごめんなさい
@user-nn6kx9km9c 2年 ago 道長は洞察力が鋭かった。先を見据える力があった。最初からその片鱗を見せていた。それを見抜いていた姉や妻があげまんになってくれた。鎌倉殿の義時や、どうするの家康のように、人生経験を深める事により変わっていく人物というより、道長は既に生まれながらにして持ってる輩ではないか、と解釈が変わってきました。
@user-ee2lj5eq8r 2年 ago ありがとうございます。来週、紫式部のお墓の近くに、いきます。よくいきます。最近、紫式部のお墓が、あるのを、しり、おまいりにいきます。場所も、紫明通りの、すぐそこ、紫式部に、ちなんで、つけられたのかな?😊😊
@bananalemon9145 2年 ago As NHK, the aristocracy makeup doesn't seem to be accurate based on the pictures from this period.
@user-tc6eg3dp2q 2年 ago とのい (敢えて現代読みしているならすみません)、とうのちゅうじょう 。突然「トイレ」という言葉が出てくる違和感。他の動画と同様、その他日本語のいいまわし、表現がちょいちょいおかしいです。アップする前に、誰かにチェックしてもらった方が良いと思います。
@user-il9od3nl9p 2年 ago 千年以上も前からこの様な権謀術数に晒されながら今上陛下を戴いているのが我が国日本です!日本が後世に記録と記憶を伝える術がなかった時代でもどの一族も皇統自体の簒奪をしなかったのは何故なのだろうといつも不思議で日本史上最大の謎はここにあるといつ思っています。
@user-cd2me6gp1s 2年 ago 読み方が間違っているとの指摘がありますが、この音声は音読ソフトの声じゃないかと思います。音声ソフトはまだ完璧じゃないですからね。違っていたらごめんなさい。
@user-rs1hp2xy7i 2年 ago 黒木さんのふんわりした「ザ・お嬢様」って感じの演技が最高に上手い。「まひろさんは漢字がお得意なのね。」は言い方によっては嫌味に聞こえてもおかしくないのに全くそれを感じさせないし、逆に「育ちがいいんだな」って思わせる品がある。
@user-dt6pn6xx3o 2年 ago 頭中将=とう「の」ちゅうじょう、ね。AIっぽく読んでいるけど、息を吸う音が聞こえるし、疑問形のとき語尾が上がっているから肉声ですよね。読み間違いもAI風にするため?
46 Comments
吉高由里子に い かれました
本当に画面がキレイだった。美しい!
源倫子は、藤原道長の本妻になります。
「光る君へ」を楽しむ復習に、わかりやすい解説だと思います。これからも見たいです。😊
私は韓流時代劇のファンです。日本の時代劇でも韓流時代劇に負けないドラマを見たいと思っていました。
光る君へは、その可能性が見えるように思います。
今回の大河は、とても微妙な表情の変化で内面を表すのが上手ですね。ここが去年のどうする家康との違い一つのように感じます。
とうちゅうじょうではなく、「とうのちゅうじょう」です☺️
まひろの 女性でも頭の良さ を知らせる為に必要だったと思います 奥で奥方様が 気づいていたと思います🍀 いずれ宮中にしこうするようになるのです
宿直…『しゅくちょく』ではなく『とのい』と読みます
かんじ?かんし?はて
楽しく観ています。
解説のお話が端切れよくお声も良いですね⭕️😊
復習ができて楽しみが膨らみます。
有難うございます。
く黒木さんと吉高さん大好きです。平安絵巻楽しみにみています
三石琴乃さんはもう出てこないのかな?
なかなかためになるチャンネルです。
充君は結構人気出るかもしれません。
今回の大河ドラマおもしろい。吉高さん、ちょっと顔がジミですけどね
道長は洞察力が鋭かった。先を見据える力があった。最初からその片鱗を見せていた。それを見抜いていた姉や妻があげまんになってくれた。
鎌倉殿の義時や、どうするの家康のように、人生経験を深める事により変わっていく人物というより、道長は既に生まれながらにして持ってる輩ではないか、と解釈が変わってきました。
私は大河ドラマいままであまり見なかったけどようやく観たいドラマが始まってとても嬉しく観ています!
ありがとうございます。来週、紫式部のお墓の近くに、いきます。よくいきます。最近、紫式部のお墓が、あるのを、しり、おまいりにいきます。場所も、紫明通りの、すぐそこ、紫式部に、ちなんで、つけられたのかな?😊😊
共感できる解説でした。
頭中将はとうちゅうじょうではありません「とうのちゅうじょう」と正しく読んでください
いやいやいや、おばはんばっかりやろ!当時20代でおばはんなのに、30代40代って、あんた。高齢者向けのドラマ?
As NHK, the aristocracy makeup doesn't seem to be accurate based on the pictures from this period.
天皇中心の貴族社会に戦国時代にずっと浸っていた頭がまだ慣れないです、大石さんの脚本の素晴らしさと役者さんたちの演技に圧倒された3回目でした😮次週も楽しみです😊
とうちゅうじょうでなく、とうのちゅうじょうです。
とのい (敢えて現代読みしているならすみません)、とうのちゅうじょう 。突然「トイレ」という言葉が出てくる違和感。他の動画と同様、その他日本語のいいまわし、表現がちょいちょいおかしいです。アップする前に、誰かにチェックしてもらった方が良いと思います。
千年以上も前からこの様な権謀術数に晒されながら今上陛下を戴いているのが我が国日本です!
日本が後世に記録と記憶を伝える術がなかった時代でもどの一族も皇統自体の簒奪をしなかったのは何故なのだろうといつも不思議で日本史上最大の謎はここにあるといつ思っています。
読み方が間違っているとの指摘がありますが、この音声は音読ソフトの声じゃないかと思います。音声ソフトはまだ完璧じゃないですからね。違っていたらごめんなさい。
家ではBSで見てますが、視聴率が良くないそうですがB Sは視聴率に入らないのですか?
とても深く、丁寧で優しい解説と感動してしまいました。これからも楽しみにしています✨
頭中将…『とうちゅうじょう』ではなく『とうのちゅうじょう』と読みます。
頭中将→『とうちゅうじょう』ではなく『とうのちゅうじょう』です。せっかくの解説が勿体無いです。
紫式部が数ヶ月出勤拒否するのはまだ先なのか、その話はスルーなのかどっちだろう?
2:43道長が開放されても
→道長が解放されても
倫子のおおらかな態度がとても良かった🎵道長の出世を支えた、格上の身分の高い妻がうまく表現されていますね。
初コメです。役者の「表情」の読み解きが素晴らしいですね!
同時に、そのような複雑な心情、表情を演じられる役者もすごいと思いました!
式部は地味で良いと思いますが
毎週、この時間が訪れるのが、楽しみです🎵視聴率に左右されず、楽しい展開を期待しております。
花子とアンを思い出す
土屋太鳳ちゃんも、どこかで出るね
わかりやすい解説 とても勉強になりました^^
とうのちゅうじょう
黒木さんのふんわりした「ザ・お嬢様」って感じの演技が最高に上手い。
「まひろさんは漢字がお得意なのね。」は言い方によっては嫌味に聞こえてもおかしくないのに全くそれを感じさせないし、逆に「育ちがいいんだな」って思わせる品がある。
「光る君」とは、藤原のドウチョウのこと?
はじめまして🙇
詳しい解説ありがとうございます。
私が一番ヒヤヒヤしたのは、
赤染衛門に、
【合ってます😮】
かなりヒヤヒヤしました😅😅😅😅
頭中将=とう「の」ちゅうじょう、ね。AIっぽく読んでいるけど、息を吸う音が聞こえるし、疑問形のとき語尾が上がっているから肉声ですよね。読み間違いもAI風にするため?
源氏物語の二帖は帚木ではなかったでしょうか
放免はほうべんと読むのでは
わざと読み違えているのならごめんなさい