ドラマの感想や考察をメインに、俳優さんや女優さんについても深掘りしているチャンネルです。 皆さんの感想もコメントに残してくれると嬉しいです! #ドラマ #ドラマ感想 #どうする家康 康 UCOh9Rl1K1tz4OZhS_H59D2gどうする家康芸能インフォ 43 Comments @kyokoono7340 2年 ago 私はU-NEXTで後から視聴している事がほとんどなので視聴率には影響してないと思います。もうすぐ還暦ですが、楽しんで観てます。史実が〜と言いますが、どの学説をとるかで変わりますものね。 @yukibebe7 2年 ago つまらなかったな今年の大河。脇役のベテラン俳優はともかく主要なキャストの大根ぶりがなとくに家康・本多忠勝・榊原康政・井伊直政役は重要な役柄だからもうちょっとね・・・・。松山ケンイチは良い役者だが本多正信のあの演出はないわ・・・・つまらなかったというよりかは普段読書をしない層や歴史に詳しくない女性に向けたドラマなんだろうな。予算がかけられるNHKの大河ドラマくらい判りづらいと言われても大人向けに作って欲しいな。 @rui3oh 2年 ago 全体的にミスキャスト、脚本失敗、かなり長く見てるけど、ここ5年ほど、なんか面白くない。「天璋院 篤姫」とか「龍馬伝」あたりまでは、面白かったのに。。。。 @user-mp6tp8bs3n 2年 ago この大根役者、しかも性格が悪いというこんなのが主演、共演の俳優一本の人もよく出るわ、プライドもって辞退すれとおもう。 @aristocratprofit2412 2年 ago 従来通りの時代劇の物語では若い人が見ないので、若者思考のストーリー展開はある意味、仕方がないことだと思う。またBLぽい内容を忌み嫌う人も多いのかも知れないが、戦国時代は男色(BL)がある意味で当たり前だった時代。信長が家康に恋愛感情的な愛情を抱いていたかどうかは不明だが、そういうストーリー展開を入れたのは脚本家のチャレンジだと思う。ただ、全体的に時代劇が減った現代ゆえ、役者のほとんどが時代劇に向いた芝居ができなくなっているのは事実。だからどうしても現代的なドラマのように見えてしまうのでは? @user-lu8ys5cq3w 2年 ago 昔の大河は私は苦手でしたが最近の大河は史実通りかは、ともかくとして脚本家の個性と演出が反映され、起用する役者さんの予想とかも楽しく考えながら見れました。個人的には利家と松あたりから大河が好きになり今回の家康は最高でした。 @naokiki72 2年 ago 次回作は『創世爺さん…50年で2000本のマラを逝かせた男…』でお願いします。主演はジャニーズの大根役者なら誰でもいいです。 @hosobosoful 2年 ago 全話視聴したが、終わってみた結果、時間の無駄だった。 @user-yt9iq4vo2p 2年 ago 脚本か酷いし松潤も大根だし @user-zk9kr8qf5c 2年 ago 💩 @user-rs1hp2xy7i 2年 ago 別にドラマなんだから「100%史実じゃないといけない」ってわけでもないとは思うけど、主人公の家康を「神の君」って呼んで極端に神聖視してるところとか、家康に対する主人公補正が強すぎるという点において、ちょっとどうかなと思う場面は所々あった。 @user-eh9lf8ld2q 2年 ago 何、あの最後は?大阪城落城のシーンが感動的であそこで終わってくれて良かったのに・・その後のくだらない海老すくいの回想シーンで萎えてだだ下がりで終わってももはや感動の欠片すら無く終わったけど? @user-hb5cx4rp6g 2年 ago 面白かったなどうする家康後世に残る素晴らしい大河ドラマ @user-vc7nw9yj5t 2年 ago 結局何が言いたいのかわからぬままに終始した @user-vi8lt9il5m 2年 ago ズバリ脚本が悪い👎 エビすくいとか、面白くないのにひっぱり過ぎ。 @user-dn5uo2rh8m 2年 ago えっ!!!!面白かったよー。低視聴率でビックリ原因をあげるなら?幕末と戦国って人気じゃないですか。歴史好きにはもう既に各々の形があって、それにハマってないとしらけちゃうんじゃないかな?特に家康でしょ。その手前に真田と明智の大河があったから余計こんなんじゃねー!とか、これはこうだー!とか、前回はー!に、なると、余計さめちゃうんじゃない?実際『龍馬伝』見た後の『せごどん』は、違和感ありまくりだったし。全然面白かったよ!本当! 後、テレビ離れだよ! @aiyori-ff8co 2年 ago 松本が、フロアディレクターの若手スタッフの精神を病ます!! そのたハラスメントまんさいの松本! こんな奴、 世に出すな!!!セリフがないと、表情だけでは、表現できないのは、心がないからだ、先に人間性を正せ、いや奴には無理だろう、生まれ変わないとな!!藤島ジュリー景子前社長、まだ居るのか!!NHKよ!「殺すぞ」は放送禁止言葉だろ!松本をどうにか せいや!!松本の顔見るの嫌だから 家康 見てないよ。紅白にもサイコは出すな見るのもけがれる!! @HIRO_KOJIMA 2年 ago 視聴率で判断するのは昭和の頃から変わらんな。今時意味がないと思うが。 @swimswamswum137 2年 ago 初回の数分見て,これはダメ大河だと判断して視聴しなくなった。その判断は正しかったらしい・・・ @ninjin32 2年 ago 役者はそれなりにがんばってるが、感動ポルノ感が鼻につく。 @hiromilandolt552 2年 ago 番組の宣伝動画!これがすごいという視聴者に疑問?子供の学芸でしかない。演技力のある人は潰される現芸能界。 @user-fr4py9mf3m 2年 ago 自分としては結構好きな大河ドラマ @taroyamada6685 2年 ago 特に観ていた訳でもないがコロナ終わったからこれが通常な気も。。。 @ducati9984 2年 ago 家康役が大根過ぎで早々に見なくなった。本能寺の変の回は観ましたが、岡田准一さん凄かったですね。 @sarasarakaoru 2年 ago Amazonプライムで見てます。視聴率?何…それ、美味しいの? @m.n.9036 2年 ago ありえんやろ、と思うことが多くて見れなくなった。 @user-bn7ql1sb8x 2年 ago ジャニーズ刈りが原因では? @user-wl4lm8ei8l 2年 ago 視聴率はテレビ関係者にとっては重要視しなければいけないことはわかっています。また視聴者も気になることと思いますが今回のどうする家康は幅広い世代の人に見てもらいたいという考えがあったように思われました。はじめはあまりにもか弱過ぎる場面が多く正直見るのをやめようと思っていましたが年を取るごとに貫禄が出てきて見ないではいられなくなりました。今回は松本家康であり松本潤さんが初の大河でも゙あり一生懸命役作りを行っているのは十々わかリます。最後の場面では何人もの人が泣いたでしょう。それだけ松本潤さんの演技がいかに良かったかということでいいのではないでしょうか。自分は視聴率はどうでもいいと思いました。松本さん本当にご苦労さまでした。 @Tamsat725 2年 ago サムネ詐欺 @hirorin41 2年 ago 脚本家があまりにも歴史的事実に勉強不足だったので、どうしても辻褄が合わなくて面白くなかった!本能寺の変でも、光秀が、家康接待の時に椀物が1つ出し忘れした事実が記録として残っている!おそらく、家康暗殺のためのヒ素をわざと入れなかったからではないかと言われている!そのため、信長から叱責され秀吉の下に置かれたことを嫌って、起こしたのではないかと言われている。腐った鯉ではなく鯛である。小浜でなく瀬戸内の鯛を使ったからと言う後世の作り話を使っていた!勉強不足の脚本家は今後使うべきではない! @yasa1022 2年 ago 一番最初の、都会(駿府)育ちの若者(家康)が、ド田舎のおっさん(三河家臣)達に囲まれて、田舎者特有の距離の近さや直截な物言い、忠義の押しつけや一方的な感激に、空気が全く合わなくて戸惑うシーンが、すごく斬新で納得もゆく演出だなと思った。ただ、地に足をつけた武将としての貫禄が不足していたことは否めないと思う。 @ytg1123 2年 ago 屑でバカの癖に調子に乗ったのが敗因。周りがどんなに優秀な役者でも、屑の松潤だもの @user-xk7io9wv1z 2年 ago なんかきれいに描き過ぎている。もっとドロドロ感や対立をしっかり描いて欲しかった。瀬名と信康は家康が死罪を命じた訳だし。家康もずる賢いところとかも見たかった。 @user-bt8kv9dw7b 2年 ago どのシーンじゃ❕ @user-jo8ui4ib6z 2年 ago 芝居のことより自分がどう見えるかではね。無駄な時間と金を使って松潤の我が儘をゆるしていたNHKは責任を取ってください。 @user-lu6ji1uz1g 2年 ago 戦国時代のドラマだが、合戦がCGって。。。。幻滅した。セリフが薄い。その他諸々。初回で観るのやめた。まだ韋駄天の方が良かったかも。こちらも観てないが @user-ze3df6xh7y 2年 ago 今年の大河ドラマも視聴率は最低😭⤵️💣️を記録するだろ、平安時代のストーリーは分かりにくい⁉️。 @Big-Castle 2年 ago テレビの視聴率なんてあってな気が如し。テレビの前に誰もいなくてもテレビがついていればテレビ1台分の視聴率だし、1台のテレビを10人で見ていてもテレビ1台分の視聴率だし、大河ドラマはBSても放送しているから当然、視聴率は分散するので、こんなあてにならない数字でなんで一喜一憂してるのか理解できない。番組の内容で評価すべきだと思う。 @YT-ty8os 2年 ago 最近の大河はCGばかりに頼りすぎ。セットの変な演出。 @user-ju7bo9pd9v 2年 ago 批判が多かったようだが、松潤言うほど悪くないけどな。脇も良かったし。岡田准一もムロツヨシも良い。 ムロツヨシは最初はなんか好きになれなかったけど、本能寺の後からだんだん好きになってきた。まだ途中までしか見てないので、茶々様の登場とか楽しみ。 @user-le3ji8ur4b 2年 ago 武田討伐辺りから、よくありがちな家康になってしまったが、それ以前のいかにも弱い家康は面白かった。多分、史実に近いだろう。普通の家康になって視聴率が落ちるのは当たり前だ。十分見飽きた。私は伊賀越えまでで見るのをやめた。 それから、遠江での武田との戦いがあまり描かれなかったのは、何年かしたら、武田勝頼を主役にした大河ドラマを作るつもりなのかな? それを期待している。 @yukimoon-fm6zs 2年 ago 爆下げと書いてあるからよいしょ記事だと思わなかった。 @jk2240 2年 ago 松本が家康 笑
@kyokoono7340 2年 ago 私はU-NEXTで後から視聴している事がほとんどなので視聴率には影響してないと思います。もうすぐ還暦ですが、楽しんで観てます。史実が〜と言いますが、どの学説をとるかで変わりますものね。
@yukibebe7 2年 ago つまらなかったな今年の大河。脇役のベテラン俳優はともかく主要なキャストの大根ぶりがなとくに家康・本多忠勝・榊原康政・井伊直政役は重要な役柄だからもうちょっとね・・・・。松山ケンイチは良い役者だが本多正信のあの演出はないわ・・・・つまらなかったというよりかは普段読書をしない層や歴史に詳しくない女性に向けたドラマなんだろうな。予算がかけられるNHKの大河ドラマくらい判りづらいと言われても大人向けに作って欲しいな。
@aristocratprofit2412 2年 ago 従来通りの時代劇の物語では若い人が見ないので、若者思考のストーリー展開はある意味、仕方がないことだと思う。またBLぽい内容を忌み嫌う人も多いのかも知れないが、戦国時代は男色(BL)がある意味で当たり前だった時代。信長が家康に恋愛感情的な愛情を抱いていたかどうかは不明だが、そういうストーリー展開を入れたのは脚本家のチャレンジだと思う。ただ、全体的に時代劇が減った現代ゆえ、役者のほとんどが時代劇に向いた芝居ができなくなっているのは事実。だからどうしても現代的なドラマのように見えてしまうのでは?
@user-lu8ys5cq3w 2年 ago 昔の大河は私は苦手でしたが最近の大河は史実通りかは、ともかくとして脚本家の個性と演出が反映され、起用する役者さんの予想とかも楽しく考えながら見れました。個人的には利家と松あたりから大河が好きになり今回の家康は最高でした。
@user-rs1hp2xy7i 2年 ago 別にドラマなんだから「100%史実じゃないといけない」ってわけでもないとは思うけど、主人公の家康を「神の君」って呼んで極端に神聖視してるところとか、家康に対する主人公補正が強すぎるという点において、ちょっとどうかなと思う場面は所々あった。
@user-eh9lf8ld2q 2年 ago 何、あの最後は?大阪城落城のシーンが感動的であそこで終わってくれて良かったのに・・その後のくだらない海老すくいの回想シーンで萎えてだだ下がりで終わってももはや感動の欠片すら無く終わったけど?
@user-dn5uo2rh8m 2年 ago えっ!!!!面白かったよー。低視聴率でビックリ原因をあげるなら?幕末と戦国って人気じゃないですか。歴史好きにはもう既に各々の形があって、それにハマってないとしらけちゃうんじゃないかな?特に家康でしょ。その手前に真田と明智の大河があったから余計こんなんじゃねー!とか、これはこうだー!とか、前回はー!に、なると、余計さめちゃうんじゃない?実際『龍馬伝』見た後の『せごどん』は、違和感ありまくりだったし。全然面白かったよ!本当! 後、テレビ離れだよ!
@aiyori-ff8co 2年 ago 松本が、フロアディレクターの若手スタッフの精神を病ます!! そのたハラスメントまんさいの松本! こんな奴、 世に出すな!!!セリフがないと、表情だけでは、表現できないのは、心がないからだ、先に人間性を正せ、いや奴には無理だろう、生まれ変わないとな!!藤島ジュリー景子前社長、まだ居るのか!!NHKよ!「殺すぞ」は放送禁止言葉だろ!松本をどうにか せいや!!松本の顔見るの嫌だから 家康 見てないよ。紅白にもサイコは出すな見るのもけがれる!!
@user-wl4lm8ei8l 2年 ago 視聴率はテレビ関係者にとっては重要視しなければいけないことはわかっています。また視聴者も気になることと思いますが今回のどうする家康は幅広い世代の人に見てもらいたいという考えがあったように思われました。はじめはあまりにもか弱過ぎる場面が多く正直見るのをやめようと思っていましたが年を取るごとに貫禄が出てきて見ないではいられなくなりました。今回は松本家康であり松本潤さんが初の大河でも゙あり一生懸命役作りを行っているのは十々わかリます。最後の場面では何人もの人が泣いたでしょう。それだけ松本潤さんの演技がいかに良かったかということでいいのではないでしょうか。自分は視聴率はどうでもいいと思いました。松本さん本当にご苦労さまでした。
@hirorin41 2年 ago 脚本家があまりにも歴史的事実に勉強不足だったので、どうしても辻褄が合わなくて面白くなかった!本能寺の変でも、光秀が、家康接待の時に椀物が1つ出し忘れした事実が記録として残っている!おそらく、家康暗殺のためのヒ素をわざと入れなかったからではないかと言われている!そのため、信長から叱責され秀吉の下に置かれたことを嫌って、起こしたのではないかと言われている。腐った鯉ではなく鯛である。小浜でなく瀬戸内の鯛を使ったからと言う後世の作り話を使っていた!勉強不足の脚本家は今後使うべきではない!
@yasa1022 2年 ago 一番最初の、都会(駿府)育ちの若者(家康)が、ド田舎のおっさん(三河家臣)達に囲まれて、田舎者特有の距離の近さや直截な物言い、忠義の押しつけや一方的な感激に、空気が全く合わなくて戸惑うシーンが、すごく斬新で納得もゆく演出だなと思った。ただ、地に足をつけた武将としての貫禄が不足していたことは否めないと思う。
@user-xk7io9wv1z 2年 ago なんかきれいに描き過ぎている。もっとドロドロ感や対立をしっかり描いて欲しかった。瀬名と信康は家康が死罪を命じた訳だし。家康もずる賢いところとかも見たかった。
@Big-Castle 2年 ago テレビの視聴率なんてあってな気が如し。テレビの前に誰もいなくてもテレビがついていればテレビ1台分の視聴率だし、1台のテレビを10人で見ていてもテレビ1台分の視聴率だし、大河ドラマはBSても放送しているから当然、視聴率は分散するので、こんなあてにならない数字でなんで一喜一憂してるのか理解できない。番組の内容で評価すべきだと思う。
@user-ju7bo9pd9v 2年 ago 批判が多かったようだが、松潤言うほど悪くないけどな。脇も良かったし。岡田准一もムロツヨシも良い。 ムロツヨシは最初はなんか好きになれなかったけど、本能寺の後からだんだん好きになってきた。まだ途中までしか見てないので、茶々様の登場とか楽しみ。
@user-le3ji8ur4b 2年 ago 武田討伐辺りから、よくありがちな家康になってしまったが、それ以前のいかにも弱い家康は面白かった。多分、史実に近いだろう。普通の家康になって視聴率が落ちるのは当たり前だ。十分見飽きた。私は伊賀越えまでで見るのをやめた。 それから、遠江での武田との戦いがあまり描かれなかったのは、何年かしたら、武田勝頼を主役にした大河ドラマを作るつもりなのかな? それを期待している。
43 Comments
私はU-NEXTで後から視聴している事がほとんどなので視聴率には影響してないと思います。
もうすぐ還暦ですが、楽しんで観てます。
史実が〜と言いますが、どの学説をとるかで変わりますものね。
つまらなかったな今年の大河。脇役のベテラン俳優はともかく主要なキャストの大根ぶりがな
とくに家康・本多忠勝・榊原康政・井伊直政役は重要な役柄だからもうちょっとね・・・・。
松山ケンイチは良い役者だが本多正信のあの演出はないわ・・・・
つまらなかったというよりかは普段読書をしない層や歴史に詳しくない女性に向けたドラマなんだろうな。
予算がかけられるNHKの大河ドラマくらい判りづらいと言われても大人向けに作って欲しいな。
全体的にミスキャスト、脚本失敗、かなり長く見てるけど、
ここ5年ほど、なんか面白くない。
「天璋院 篤姫」とか「龍馬伝」あたりまでは、面白かったのに。。。。
この大根役者、しかも性格が悪いという
こんなのが主演、共演の俳優一本の人もよく出るわ、プライドもって辞退すれとおもう。
従来通りの時代劇の物語では若い人が見ないので、若者思考のストーリー展開はある意味、仕方がないことだと思う。またBLぽい内容を忌み嫌う人も多いのかも知れないが、戦国時代は男色(BL)がある意味で当たり前だった時代。信長が家康に恋愛感情的な愛情を抱いていたかどうかは不明だが、そういうストーリー展開を入れたのは脚本家のチャレンジだと思う。ただ、全体的に時代劇が減った現代ゆえ、役者のほとんどが時代劇に向いた芝居ができなくなっているのは事実。だからどうしても現代的なドラマのように見えてしまうのでは?
昔の大河は私は苦手でしたが最近の大河は史実通りかは、ともかくとして脚本家の個性と演出が反映され、起用する役者さんの予想とかも楽しく考えながら見れました。個人的には利家と松あたりから大河が好きになり今回の家康は最高でした。
次回作は
『創世爺さん…50年で2000本のマラを逝かせた男…』
でお願いします。
主演はジャニーズの大根役者なら誰でもいいです。
全話視聴したが、終わってみた結果、時間の無駄だった。
脚本か酷いし松潤も大根だし
💩
別にドラマなんだから「100%史実じゃないといけない」ってわけでもないとは思うけど、主人公の家康を「神の君」って呼んで極端に神聖視してるところとか、家康に対する主人公補正が強すぎるという点において、ちょっとどうかなと思う場面は所々あった。
何、あの最後は?大阪城落城のシーンが感動的であそこで終わってくれて良かったのに・・
その後のくだらない海老すくいの回想シーンで萎えてだだ下がりで終わっても
もはや感動の欠片すら無く終わったけど?
面白かったな
どうする家康
後世に残る素晴らしい大河ドラマ
結局何が言いたいのかわからぬままに終始した
ズバリ脚本が悪い👎 エビすくいとか、面白くないのにひっぱり過ぎ。
えっ!!!!面白かったよー。
低視聴率でビックリ
原因をあげるなら?
幕末と戦国って人気じゃないですか。
歴史好きにはもう既に各々の形があって、それにハマってないとしらけちゃうんじゃないかな?
特に家康でしょ。
その手前に真田と明智の大河があったから余計こんなんじゃねー!とか、これはこうだー!とか、前回はー!
に、なると、余計さめちゃうんじゃない?
実際『龍馬伝』見た後の『せごどん』は、違和感ありまくりだったし。
全然面白かったよ!本当!
後、テレビ離れだよ!
松本が、フロアディレクターの若手スタッフの精神を病ます!! そのたハラスメントまんさいの松本! こんな奴、 世に出すな!!!
セリフがないと、表情だけでは、表現できないのは、心がないからだ、先に人間性を正せ、いや奴には無理だろう、生まれ変わないとな!!
藤島ジュリー景子前社長、まだ居るのか!!
NHKよ!「殺すぞ」は放送禁止言葉だろ!松本をどうにか せいや!!
松本の顔見るの嫌だから 家康 見てないよ。紅白にもサイコは出すな見るのもけがれる!!
視聴率で判断するのは昭和の頃から変わらんな。今時意味がないと思うが。
初回の数分見て,これはダメ大河だと判断して視聴しなくなった。
その判断は正しかったらしい・・・
役者はそれなりにがんばってるが、感動ポルノ感が鼻につく。
番組の宣伝動画!これがすごいという視聴者に疑問?子供の学芸でしかない。
演技力のある人は潰される現芸能界。
自分としては結構好きな大河ドラマ
特に観ていた訳でもないがコロナ終わったからこれが通常な気も。。。
家康役が大根過ぎで早々に見なくなった。
本能寺の変の回は観ましたが、岡田准一さん凄かったですね。
Amazonプライムで見てます。視聴率?何…それ、美味しいの?
ありえんやろ、と思うことが多くて見れなくなった。
ジャニーズ刈りが原因では?
視聴率はテレビ関係者にとっては重要視しなければいけないことはわかっています。また視聴者も気になることと思いますが今回のどうする家康は幅広い世代の人に見てもらいたいという考えがあったように思われました。はじめはあまりにもか弱過ぎる場面が多く正直見るのをやめようと思っていましたが年を取るごとに貫禄が出てきて見ないではいられなくなりました。今回は松本家康であり松本潤さんが初の大河でも゙あり一生懸命役作りを行っているのは十々わかリます。最後の場面では何人もの人が泣いたでしょう。それだけ松本潤さんの演技がいかに良かったかということでいいのではないでしょうか。自分は視聴率はどうでもいいと思いました。松本さん本当にご苦労さまでした。
サムネ詐欺
脚本家があまりにも歴史的事実に勉強不足だったので、どうしても辻褄が合わなくて面白くなかった!
本能寺の変でも、光秀が、家康接待の時に椀物が1つ出し忘れした事実が記録として残っている!
おそらく、家康暗殺のためのヒ素をわざと入れなかったからではないかと言われている!
そのため、信長から叱責され秀吉の下に置かれたことを嫌って、起こしたのではないかと言われている。
腐った鯉ではなく鯛である。
小浜でなく瀬戸内の鯛を使ったからと言う後世の作り話を使っていた!
勉強不足の脚本家は今後使うべきではない!
一番最初の、都会(駿府)育ちの若者(家康)が、ド田舎のおっさん(三河家臣)達に囲まれて、田舎者特有の距離の近さや直截な物言い、忠義の押しつけや一方的な感激に、空気が全く合わなくて戸惑うシーンが、すごく斬新で納得もゆく演出だなと思った。ただ、地に足をつけた武将としての貫禄が不足していたことは否めないと思う。
屑でバカの癖に調子に乗ったのが敗因。周りがどんなに優秀な役者でも、屑の松潤だもの
なんかきれいに描き過ぎている。もっとドロドロ感や対立をしっかり描いて欲しかった。
瀬名と信康は家康が死罪を命じた訳だし。家康もずる賢いところとかも見たかった。
どのシーンじゃ❕
芝居のことより自分がどう見えるかではね。無駄な時間と金を使って松潤の我が儘をゆるしていたNHKは責任を取ってください。
戦国時代のドラマだが、合戦がCGって。。。。幻滅した。セリフが薄い。その他諸々。初回で観るのやめた。まだ韋駄天の方が良かったかも。こちらも観てないが
今年の大河ドラマも視聴率は最低😭⤵️💣️を記録するだろ、平安時代のストーリーは分かりにくい⁉️。
テレビの視聴率なんてあってな気が如し。テレビの前に誰もいなくてもテレビがついていればテレビ1台分の視聴率だし、1台のテレビを10人で見ていてもテレビ1台分の視聴率だし、大河ドラマはBSても放送しているから当然、視聴率は分散するので、こんなあてにならない数字でなんで一喜一憂してるのか理解できない。
番組の内容で評価すべきだと思う。
最近の大河はCGばかりに頼りすぎ。セットの変な演出。
批判が多かったようだが、
松潤言うほど悪くないけどな。
脇も良かったし。岡田准一もムロツヨシも良い。
ムロツヨシは最初はなんか好きになれなかったけど、
本能寺の後からだんだん好きになってきた。
まだ途中までしか見てないので、茶々様の登場とか楽しみ。
武田討伐辺りから、よくありがちな家康になってしまったが、それ以前のいかにも弱い家康は面白かった。多分、史実に近いだろう。
普通の家康になって視聴率が落ちるのは当たり前だ。十分見飽きた。
私は伊賀越えまでで見るのをやめた。
それから、遠江での武田との戦いがあまり描かれなかったのは、何年かしたら、武田勝頼を主役にした大河ドラマを作るつもりなのかな? それを期待している。
爆下げと書いてあるから
よいしょ記事だと思わなかった。
松本が家康 笑