名古屋から能登半島に届けられる万能簡易住宅 開発のきっかけは、東日本大震災で被災した子どもの声 (24/01/11 16:17)
昨日夜名古屋から石川県の被災地へ出発し たのは防災工学などを専門とする名古屋 工業大学の北川啓介教授のグループ です屋内用のインスタントハウスを100 等とあと屋外用のインスタントハウスこれ を3つですねまず和島中学校の方に参り 北川京が開発したインスタントハウスと いう簡易住宅を今回と明日の2回に分け 被災地へ運びます地震から11日目多くの 家が開し被災者の避難所生活も長期化が 懸念されてい ます1週間も10日も経ってくると プライバシーがないところに身を置いてて ちょっとしいざこざとかも大体避難所って 出てきちゃったりするんですよね悲しい ことにそういう時にこういうあったかく なれるようなお互い仲良く協力し合い ながらやってくれる避難所になって もらえるといいなと思います ね北川教授が届けるインスタントハウスの 特徴 はこの屋外用のインスタントハウスは気球 のように大きな膜をブーっと膨らませて おいてその膨らんだ状態で内側に入って 断熱剤を吹きつけるんですねでここが全体 が断熱剤で狂われてますので人が入った だけでも温度がたり遮音性も高いしえっと 窓開けたりとかいろんな調整ができるもの ですねは3トラックできて屋根の角度は 45°になっていて雪も積もりにくくなっ てい ますさらに天井が高く壁に角がないため 圧迫感がありませ ん運びやすいようにコンパクトに畳められ たテント シート 中に空気を送り込みおよそ4時間で完成 ですまた奥内用はダンボール製で二重構造 でできているため断熱性などに優れている と言い ます北川教授は地震直後に1度現地入りし ていて和島市の避難所に10等の屋内用 インスタントハウスを届けまし た避難していた人と一に立たそうですそこ で手伝ってくれた2歳の女の子 はその子は私んとこに来てお家ができ たって叫んだんですよお母さん いらっしゃったのでちょっと話聞いたら家 が全開されたところなんですねで家が 亡くなった方が子供がお家ができたって 言ったもんですからちょっと私も胸に ズキンときてですねもうすぐ走の体感から 外行って私はま号泣してましたねそうです かこのインスタントハウスまずは着替えや 授乳おえ高齢の方がダを取る場所などに
使えればと考えています型で覆われてると 北川教授がインスタントハウスの開発を 始めたきっかけは東日本大震災で避難所を 訪れた時に子供たちから言われた言葉でし た仮設住宅がなかなか早く立たないって いうことをえ現地の避難所の小学生の2人 の男の子が私に話をしてくれてでそれが すごく衝撃的でですね大学の先生だったら 来週立ててよってパッと一言言ってくれた んです ね被災地などで満足に家に住めない人たち の力になりたい年かけて屋外用の インスタントハウスを開発しまし た去年2月トルコで王震が発生した後にも 現地にインスタントハウスを届けまし た たゆっくり ゆっくり ゆっくり気けて今度数週間はこれを いっぱい立ててくことになりますで仮設 住宅ができてくるフェーズっていうのが数 ヶ月後にどっかで来るはずなんですね皆 さんが集まってくるちょっと例えば公民館 的な役割としてしかもダが取れたりとか カラオケやってもいいしなんかそういう 場所っていうものがないと殺伐として しまうのでどんどんお届けできたらと思っ て ますはけてってきます はい今エ
最大震度7を記録した揺れで、多くの家屋が倒壊した能登半島地震。今もたくさんの人が避難所生活を送っています。避難生活の長期化が懸念される中、少しでも安心できる空間を提供しようと、名古屋から被災地に簡易住宅が届けられました。
10日夜、名古屋から石川県の被災地へ出発したのは、防災工学などを専門とする、名古屋工業大学の北川啓介教授のグループです。
「屋内用のインスタントハウスを100棟と、屋外用のインスタントハウスこれを3つですね。まずは、輪島中学校の方にまいります」(北川教授)
北川教授らが開発した簡易住宅「インスタントハウス」を、今回と12日の2回に分けて被災地へ運びます。
地震から11日。多くの家屋が倒壊し、被災者の避難所生活も長期化が懸念されています。
「1週間も10日も経ってくると、プライバシーがない所に身を置くため、ちょっとしたいざこざとかも、避難所で出てきたりするんですよね、悲しいことに。そういう時に暖かくなれるような、お互い仲良く協力し合いながらやってくれる避難所になってもらえるといいなと思いますね」(北川教授)
断熱材で暖かく、雪も積もりにくい設計
北川教授が届けるインスタントハウスの特徴は――
「屋外用のインスタントハウスは、気球のように大きな膜をブーッと膨らませておいて、その膨らんだ状態で内側に入って、断熱材を吹きつけるんですね。全体が断熱材でくるまれていますので、人が入っただけでも、温度が上がったり、ちょっとクーラー付けておくと、夏でも中は冷蔵庫のように涼しくすることもできますし、遮音性も高いし、窓を開けたりとか、いろんな調整ができます」(北川教授)
屋根の角度は45度になっていて、雪も積もりにくくなっています。さらに、天井が高く、壁に角がないため、圧迫感がありません。
運びやすいように、コンパクトにたためられたテントシート。中に空気を送り込み、約4時間で完成です。屋内用は段ボール製で、2重構造でできているため、断熱性などに優れているといいます。
北川教授は地震直後に1度、現地入りしていて、輪島市の避難所に10棟の屋内用インスタントハウスを届けました。避難していた人と一緒に組み立てたそうです。そこで手伝ってくれた2歳の女の子は――
「その子は私のところに来て『おうちができた!』って叫んだんですよ。お母さんもいらっしゃったので話を聞いたら、家が全壊されたところなんですね。家が亡くなった方が、子どもがおうちが出来たって言ったもんですから、ちょっと私も胸にズキュンと来てですね。すぐその体育館から外に行って、私は号泣しましたね」(北川教授)
このインスタントハウス。まずは、着替えや授乳、おむつ替え、高齢の方が暖を取る場所などに使えればと考えています。
9年かけて開発「屋外用インスタントハウス」
北川教授がインスタントハウスの開発を始めたのは、東日本大震災で避難所を訪れたときに、子どもたちから言われた言葉でした。
「彼らがグラウンドの方を指さして、『あそこに仮設住宅が建つんだけれど、できるまで3カ月から6カ月かかってしまう』と。『大学の先生だったら来週建ててよ』って言ってきて……」(北川教授の過去の発言から)
被災地などで「満足に家に住めない人たちの力になりたい」。9年かけて屋外用のインスタントハウスを開発しました。
去年2月、トルコで大地震が発生した後にも、現地にインスタントハウスを届けました。
「これから数週間は、これをいっぱい建てていくことになります。仮設住宅が出来てくるフェーズというのが、数カ月後にどこかで来るはずなんですね。皆さんが集まってくる、例えば公民館的な役割として、しかも暖がとれたりとか、カラオケやってもいいし、何かそういう場所がないと殺伐としてしまうので。どんどんお届けできたらと思ってます」(北川教授)
(1月11日15:40~放送 メ~テレ『ドデスカ!+』より)
46 Comments
国が買い上げて 各自治体に備蓄させるべきだった➕外でも使用出来る簡易テントも早急に配るべき 明日は、我が身 「金の為の政治」を行う者ばかりだと何も進歩しない
ドラゴンボールでブルマがちっちゃいカプセルから出すやつみたい
ここ住みたいくらいスタイリッシュで普通に欲しい
キャンプとかでも使えそう
Believe – Romans 10 Chapter 9 : 10; and – 1 Corinthians 15 Chapter 1 to 4; The New Testament – Bible. Jesus Christ is Lord and God, Believe in Him, Jesus Christ Saves, Believe in Jesus Christ. Glory and Thanks to Lord and God Jesus Christ.
体育館等の避難所には、発砲スチロールを敷くことをお勧めします。
その上に毛布を敷けば、下から冷気が伝わらなくて快適です。
おうちができた!先生号泣😭どこまで良い人やねん。。政治家に爪の。。。
こちらも泣きそうになりながら拝見しました。
切なさと感動の両方です。国外でもハウスが活躍していたなんて、日本の誇りです。
👍️👍️👍️
メルカリでも売ってましたよ、赤いデッカイのが。中古で20万だったかな。
きれいな道路をまた削って工事してる、そんな無駄なところに国の税金がかけられてて、業者や企業が儲かるようにしてるんだから、国の税金が私達のために使われることはほとんどないよ。
みんなが言ってるように、こういう仮設ハウスに税金使ってほしいけどね。国は自分達がいかに儲けれるかしか考えとらんから。
本当、素敵な取り組み!
裏金全部これに使って欲しい!
皆が倖せになる!
ありがとうございます🏠安心しました👏👏👏👏👏
一般住宅にも応用できないですかね?一生かけて返済しなきゃいけないようなローンを組むとかリスキーだし、ナンセンスなんで。
屋内用のは消防法的に大丈夫なのか?似たようなコンセプトで作られた部屋があったけど、そっちは消防法で天井つけるの断念してたが……。
トレーラーハウス方式とか仮設住宅の方も進化してるので、今はこれで十分ですね。
笛吹男を思い出した
すごい❗ドラえもんの道具みたいにコンパクトなものが大きくなってる。被災者の方々に届けてくださり有り難うございます
こういう有用なことをやってくださる大学にはどんどん補助金を国から出してほしいです。
インスタントラーメンだってお湯を注げばすぐに温かい食事が取れる素晴らしい商品で世界中に広まったけど、災害があった時にすぐ組み立てることのできるインスタントハウスはそれと同じくらい素晴らしい発明だと思います🙏
誰かの為に開発、行動できる人間を私は尊敬する
3.11の時の避難所では夜中に寝ている女性の身体をさわってくる男がいたり、他人の持ち物を無断で持ち去る輩が居たらしいので段ボール製であっても各家庭のプライバシーの確保は大事だと思う。
こういう方がいらっしゃると本当に安心出来ます。
感動!ホームレスの方々にも活用できたらいいと思います。
有り難うございます。気を付けてください。まだまだ寒い日がつずきますが、宜しくお願いいたします😃。
素晴らしい❗感動しました❗
凄いです‼️‼️ 本当にありがとうございます🙏☀️☀️☀️
素晴らしい愛徳と行動!
この先益々このような必用が高まるかもしれない
悪魔フィア vs世界中の善良な国民達の戦いの為に国民達は一致団結して悪に立ち向かう事ができますように!
このお話を聞いた私も胸が一杯になり泣けてきました😢
避難所なんて屁のこき合いやろ
まっ、確かに仮設住宅が建てるのは日数が掛かるが、何処だったかなぁ~ こう言う簡易住宅で、後もう少し部屋数もある簡易住宅を製造している処があったのに、其処の会社は、支援してくれていないのかなぁ こう言う時に、支援してくれないと宝の持ち腐れだよ
「…只有一位神,神與人之間只有一位中保,就是耶穌基督。祂捨己為眾人作贖價…」(聖經 – 提摩太前書 2:5,6)
どうした日本政府💢
これを何故💢
国が出来ない😡
数十年前から全く変わってない避難所💢
選挙の時だけ最もな事掲げて💢ふざけんなよ💢
どれだけ国民を舐めれば氣がすむ💢
自分達の利権にばかり意識が向いて、昔と変わらない避難所をみてみろ💢
今の政治家の貧相な頭ではこの国を任せられないって事💢
よ〜〜くわかったよ💢
お前らにはこの国を活性化なんて出来ない😡
全員辞めろ💢
辞めてしまえ💢
チクショ😡💢
岸田「ああ、そうですか、(寒!とっとと帰ろ、またヘリから下界の惨状楽しも!)」
手ぶら見学にいく政治家よりも役に立つ支援
学者の鑑だな。こういうものに税金使われても文句出ない
細かいことは考えない、コメントします。優しいですね気持ちが暖かいですよ。
素晴らしい事です😢
感動で涙が出ました😢
ありがとうございます😢
構造的にはモンゴルのゲルとよく似ていますね。素晴しい取り組みだと思います。
古い建築基準法で建てた家、耐震改修して屋根から落ちる構造を、変えてほしい。
体育館なみといわなくても地震に強い住宅を建ててほしい。
空き家になってる古い危険な住宅は更地にしてほしい。
公園には、必ず井戸水が使えるような震災のための給水所を作ってほしい。
政治資金や、派閥争いの問題なんてどうでもいい。
もっと真剣に震災や防災や復興の問題に取り組め。内閣総理大臣。
先生偉いですね…✨
心から尊敬します。
モンゴル味ある
さすが名工大や
有名アウトドアメーカーが寝袋を寄付したのは良いと思うが国や自治体がテントを購入して備蓄すべき。というかアウトドアメーカー増えてるのに。。
素晴らしい!
北川教授の活動は大学のHPに記載されていますし募金のリンクも有ります
「能登半島 北川教授」で検索してください
これを政府が援助すれば支援できる数が爆発的に増えるのになぜ支援しない。いくら個人が頑張ったからって限界があるでしょう。
あー、俺も、泣きます。ありがたいです。
北川先生の活動、本当に素晴らしいです。
尊敬します。頑張ってください。