ゲスト: <前半> 小出裕章さん(元京都大学原子炉実験所助教)*電話インタビュー
     <後半> 森重晴雄さん(原子核工学研究者)

1月1日に発生した能登半島地震で被災された皆様に、心からお見舞い申し上げます。北陸地方に甚大な被害が及んでいますが、道路やライフラインの損壊の影響もあって、未だ被害の全容は明らかになっていない中、救援・支援の手も十分にまわってはいません。その中、大きな心配事のひとつに「志賀原発」の被害状況があります。今のところ原子力規制庁の発表では、深刻な被害はなく、放射線管理区域外への放射能の漏洩はないとしていますが、それは本当でしょうか?私たちはこれまでの経験から、なかなかタイムリーに正しい情報を発信しない政府や電力会社、大手メディアを何度も見ています。そこでこの番組では、ふたりの原子力の専門家にお話を独自に伺うことにしました。

まず前半では、元京都大学原子炉実験所助教の小出裕章さんにお電話をおつなぎします。そして後半では、原子核工学の研究者であり、三菱重工在籍中に四国電力・伊方原発3号機の建設に携わったことから原子炉の耐震設計にたいへんお詳しい、森重晴雄さんをお迎えします。

まずは報道されている被害状況について、1.2号機の変圧器の油漏れによる影響はどの程度なのか?使用済燃料プールから冷却水が、420リットル漏れたというが大丈夫なのか?これらについては、発表内容が正確ならば、このこと自体の影響については、今のところ大きな心配はないと小出さんはおっしゃいました。ただその油漏れによる火災が発生しなかったのは不幸中の幸いだったと言います。

そして何より、おふたりの専門家が口をそろえておっしゃることは、本当に原子炉が停止中でよかった、ということ。もし稼働中であれば、大惨事になっていた可能性も否定できないとのこと。今回の地震は、直下型であり、その最も揺れた震度7(2,826ガル)の地点が、まさに志賀原発が立地する志賀町で、それは原子炉の耐震基準の実に6~7倍の加速度だったと言います。その地点から志賀原発までは、わずか12キロ。原子炉1号機建屋地下2階では、399ガルを記録したとされています。原子炉自体の被災状況については、未だ明らかにされていませんが、これだけ大きな揺れであれば、原子炉に相当のダメージがあったと考えるのが自然だと森重さんはおっしゃいます。ましてや、2007年に震度6弱を記録して以来、頻繁に揺れているこの地域では、その都度相当の影響を受けてきているはずだと森重さんは見ています。そこに来て今回の震度7でなのです。

前述のように、今回は、3.11福島第一原発事故を受けて停止中であったのが幸いしたのですが、ここには活断層はないとした北陸電力の調査報告を原子力規制委員会が認めていて、再稼働の準備を進める状況にあったといいますから、本当に恐ろしいことです。今回津波被害も発生しました。日本の海岸には多くの原発があり、高浜原発など現に稼働中のものもあります。福島の教訓は一体何だったのでしょうか?もう本当に思い知るべきです。今すぐすべての原発を廃炉にすべきなのです。

そして森重さんによれば、発災翌日1月2日に発表された気象庁の震源についての詳細データが、1月3日には消えて報道されなくなったと言います。それは志賀原発直下という都合の悪い現実を覆い隠すため、何らかの圧力が経産省あたりからあったのではないかとおっしゃいます。「原発はどんどんと儲かる打ち出の小槌」として財界を中心とする原発推進派は、本当に人の命より金儲けのことしか考えていないのだと、小出さんも呆れておられます。

私たち「路上のラジオ」は、もともと福島第一原発事故で捻じ曲げられた報道に抗議して、小出裕章さんをはじめ真実を発信する方々とともに、立ち上がったジャーナリストや放送人が作った番組(たね蒔きジャーナル~ラジオ・フォーラム)が起源です。ひとの尊い命、そして特に地域に生きる人々の暮らしを無残に壊滅させる原発をすべて廃炉にするために、引き続き声をあげて参ります。この第165回・志賀原発の特集は、ぜひ多くの方に拡散していただければと思います。どうぞよろしくお願い致します。

00:03 前枠 TM~
03:45 前半 小出裕章さん Jingle~
18:08 後半 森重晴雄さん Jingle~
55:37 後枠 ETM~
57:17 アナ尻
60:00 曲尻

西谷文和・新刊のご紹介
「万博崩壊・どこが身を切る改革か?」せせらぎ出版・刊(1,430円税込)
西谷文和(対談: 内田樹・たつみコータロー・金子勝 / ルポ:藤永のぶよ)
☆詳しくはこちらまで!
https://www.seseragi-s.com/shopping/?pid=1699592369-883437

※番組へのメッセージやその他の回を聴くには、 「路上のラジオ」公式ホームページからどうぞ!
https://www.radiostreet.net/

※「路上のラジオ」からご支援のお願い
この番組は皆さまからのご寄付によって制作・配信しています。リスナーの皆さまおひとりおひとりのあたたかいお志しがあって、ラジオ局やYouTubeを通してたくさんの方々にお伝えすることができているのです。心から感謝しますとともに、ますますの応援をどうぞよろしくお願いいたします。ご寄付の詳細は、こちら「路上のラジオ」公式ホームページをご覧ください。 https://www.radiostreet.net/donation/

いつもご愛聴くださり誠にありがとうございます!

西谷文和・新刊のご紹介
「万博崩壊・どこが身を切る改革か?」せせらぎ出版・刊(1,430円税込)
西谷文和(対談: 内田樹・たつみコータロー・金子勝 / ルポ:藤永のぶよ)
☆詳しくはこちらまで!
https://www.seseragi-s.com/shopping/?pid=1699592369-883437

※番組へのメッセージやその他の回を聴くには、 「路上のラジオ」公式ホームページからどうぞ!
https://www.radiostreet.net/

※「路上のラジオ」からご支援のお願い
この番組は皆さまからのご寄付によって制作・配信しています。リスナーの皆さまおひとりおひとりのあたたかいお志しがあって、ラジオ局やYouTubeを通してたくさんの方々にお伝えすることができているのです。心から感謝しますとともに、ますますの応援をどうぞよろしくお願いいたします。ご寄付の詳細は、こちら「路上のラジオ」公式ホームページをご覧ください。
https://www.radiostreet.net/donation/

いつもご愛聴くださり誠にありがとうございます!

37 Comments

  1. 配信ありがとうございます😊
    専門家お二人の話し、民放で放送しないと嘘ですね。一般の人は知らなすぎる恐怖の話し😂

  2. もし再度事故が起きたら誰が責任を取るのだろう?
    誰か一人では無く、まとめて責任を負わせようよ。
    最高刑は無期懲役にして下さい。

  3. 森重んの説明を聞けば、相当ヤバイ状況ですね!
    全国の原発を廃炉するべきです!
    政府は国民を殺すきか💢
    原発は時限核爆弾です😱

  4. 規制委員会が活断層活動の心配はないという、北陸電力の調査結果を鵜呑みしたようにしたようですね

  5. 南海トラフ地震のシュミレーションでは、浜岡原発、伊方原発は震度7以上に成ってますが大丈夫でしょうか、福島原発の1号も原子炉転倒の恐れもあるし、かなりの不安が有ります、即原発停止廃炉に切り替えるべきでしょう。

  6. 16:03
    皮肉な事、と言うより不幸な事に、福島原発の事故とその後の対応が、現政権与党及び一部の人達に原発推進に邁進出来る理由を与えてしまったという事なのか…。怖…

  7. 多くのかたが世界一安全だと思っている日本の原発の耐震性能は、最新の原発でも、驚くことに僅か震度6です。 耐震ガル(基準地震動)も僅か600から1,000ガルしかありません。大半が700ガル前後です。 しかも、最近になって大規模な耐震補強もしていないにも関わらず、この耐震ガル(基準地震動)の数値を計算式を変えるなど)改ざんとしかいいようがない方法で数値を大幅に引き上げ、原発停止を求める裁判を乗り切っています。
    これをおいて、改竄の疑い前の耐震性能からみると、性能を大きく越える地震が何度も発生しています。2000年以降だけでも700ガルを超える地震が30件以上、1,000ガルを超える地震が19件発生しています。この内2,000ガルを超える地震が3件です。    2008年に政府の調査では、活断層がないとされていた)全く警戒されていない地域で起こった岩手宮城内陸地震では、4,022ガルを記録しています。これは重力加速度)980ガルに対して)4倍を越える数値で)世界記録です。この地震により、いくつかの山が)原型を留めないほどの崩壊をしています。もしここに原発や再処理工場が立地していた場合、確実に大事故になっていたでしょう。          
    なお、改竄の疑いがある、あとから大幅に引き上げられた数値と比べても、これを越える地震が)何度も発生していることも付け加えておきます。

    震度7は、新しい基準ができた1995年から6回観測されています。なお、関東大震災や濃尾地震、福井地震も震度7だったと言われています。                   近い将来、原発の耐震性能を大きく超える地震が発生する確率は、統計的に)ほぼ100%です。つまり、原発事故が起こる確率も100%に近いといえます。

    高層ビルでも震度7、一般住宅でさえ5,000ガルに耐えられるものが建設されているにも関わらず、最も耐震性が求められる原発が)この耐震性能です。この恐ろしく低い耐震性能や耐震基準で、原発を再稼働させるという)とんでもなく異常なことが平然と行われ、これが罷りとおる最大の要因は、福島原発事故以降も)事故の教訓を全く生かすことなく、あからさまな不当判決を繰り返す裁判官にも)重大な責任があります。
    彼らは再び福島と同じ、起訴されないだけで重大な犯罪、不当判決を繰り返しています。これらが原因で福島の事故も防げなかったのです。これは明らかに人災です。この罪は極めて重いものです。こんな腐敗した裁判官の天下りを絶対に許してはなりません。実際「原発は安全」と、何の根拠もなく断言して数々の不当判決を繰り返し、事故前の福島第二原発の裁判にも関わった最高裁判事の味村治は、原発関連企業の東芝に役員として天下りしています。

  8. 再稼働に反対する理由をご説明します。稼働中の原子炉は、僅か1秒で10トンの水を沸騰させる猛烈な熱を出しています。ですので、停止中の原発とは比較にならない危険性があります。
    原発は、大きな地震が発生すると、自動的に臨界を止める為の制御棒が早い方式で約2.2秒で挿入されます。正常に挿入されると、僅か1秒で)臨海は直ちに押さえられ、熱出力330万kwから)約18万kwまで大幅に下がりますが、崩壊熱は半永久的に出続けます。2時間経過しても熱出力は4万6,000kw、24時間経過しても1万5,560kwの非常に高い熱出力があります。この先も、崩壊熱は下がり続けますが、それは非常に緩やかにしか下がらず、半永久的に発熱し続けます。つまり、例え制御棒の挿入に成功しても)半永久的に冷却が必要なのです。
    制御棒は、地震の震源が遠隔地だった場合、揺れの小さいP波(初期微動)のあとからS波(主要動)が来るので、その時間差を利用して制御棒を挿入できます。しかし、P波とS波が殆ど同時に来ることがある直下型地震では、正常に挿入されない可能性があります。もし、制御棒の挿入に失敗すると、中性子線を吸収するホウ酸水が注入され、臨海をとめれる場合もありますが、制御棒の挿入に失敗するような直下型地震が起こった時に、ホウ酸水)の注入が成功するかは分かりません。
    どちらにしても、臨海を止めることに失敗した場合、冷却に関係する重要な配管が破損するなど、重複的な事故の程度にもよりますが、復旧作業を行う時間も無く、臨海状態(フル稼働)のまま即メルトダウンするでしょう。            最悪の場合、原子炉が爆発する可能性もあります。                   停止中の原発と稼働中の原発の最大の違いは、核燃料の熱出力が遥かに高いので)事故の規模が格段に大きい事と、被害を抑えるための事故処理時間がほとんど無い事にあります。ですので、まず制御棒を挿入して臨界を止めることが極めて重要なのです。
    能登地震では地震速報より先に揺れが始まったという話があります。未だにこのような直下地震には対応していないし、技術もありません。要するに制御棒が入るか入らないかは確率の低い運に委ねているだけです。
    これは数えきれない原発の重大な問題のほんの一例ですが、それでも再稼働に躍進し続ける原子力規制委員会の存在意義が全くわかりません。国民にとって有害な組織と言えるでしょう。

  9. 地震の揺れをガルでなく、震度で言って貰えませんか?何で原発近くの地震は、ガルと言う一般人には解かり難い表現を使うんですか?

  10. 西谷さんの鋭い質問、聴いていて気持ちが良かったです。
    自民党は米国の言いなりで、この地震列島に多くの原発を作りましたね。
    自民党は潰すのみです。

  11. 現在Googleマップで、志賀原発を見ると、地震後の衛星画像らしきものが見られます。真上からの画像で分かりにくいですが、所々凹んでいたり、曲がっている様子や、近くの道路のひび割れ、七尾地区あたりの土砂崩れで道路が塞がっている様子も見られます

  12. 東京新聞はこのことを調査して報道して欲しい。森重さんにインタビューして下さい。

  13. 金儲けですか…そうなれば、オタクの家のあたりに、作ることは絶対に実践しないのですよね。生きる人としては憐れな方ですね(泣)

  14. 三菱重工は日本政府の以來でトラックの荷台に入るサイズの原子炉…コンパクトサイズの原子炉を持ち運び出来るもの改良サイズを作っていると、聞いたことがあります。学習会する機会にて知りました。怒りを覚えます。
    今、現状を話している間に…恐ろしいこと実践を計画している、想定外の発想実践していることを調べることアリ。経団連、日本政府、それを依頼受ける、きを狂わされそうです。

  15. 万博をやめるということは
    カジノを止めるということでしょ?
    国民はそれを望みますが増税👓は
    辞めないでしょうね。
    キッシーお前がはよ辞めろ💢
    一分一秒も早く復興支援に力を入れて
    下さい。

  16. 配信をありがとうございます。多くの人が的確な情報発信を待っていたと思います。

  17. やはり老巧原発は不安ですね、期間延長するよりも最新の次世代原発に置き換えるのが最も安全な対策
    ではないでしょうか。石炭が禁止になると中国で太陽電池も作れなくなりますし。

  18. 一般人でも心配していたことがやはり杞憂ではなかったことがよく理解できました。そしてその情報を隠している政府に不信感が募ります。原発は廃止しかないと叫びたいです!

  19. 化石燃料万歳ですな
    ここのコメント蘭の連中はせいぜい節電してくださいや

  20. 日本人はズルガシコイと昔はアメリカで言われていたなあ。社会的に高い地位にある人は子供の時から大人になるまで他人より良い成績をとることが目的で人間としての成熟なんていう言葉を知らないんだろうね。奴らの親も同罪。無責任体質を産んだ張本人。

  21. 昨年11月末経団連会長十倉は志賀原発早期再稼働を示唆していたね。
    弟は物理学者で、父親は神戸新聞の記者だと言う。
    いろんな意味で狂ってませんか。

  22. 森重晴雄さんの話も大事です。2826ガルの加速度であった、という。この情報は、1月1日には、発表されていたが、1月3以降、消えてしまった、と。

  23. 小出さんも森重さんも、もし志賀原発が稼働していたら、メルト・ダウンしていたかもしれないので、止まっていてよかった、と。

  24. 「まともな直下型地震が、原発に来ることはない」と推進側は、言ってきたが、「志賀原発は直下型地震だった。」「伊方3号機が危ない!」能登半島大地震の震源地は、志賀原発からわずか12キロしか離れていないところだったが、メディアでは一切報道されていない、とのこと。

  25. それらを隠す為に、注目を向けない為に、検察も゙ぐるになってドタバタコント。派閥解体の茶番劇。メディアもそれに加担。震源地がズレてたらどうなってたでしょう。運良くなんて言ってられない。😡

  26. いつも思うんだけど、全て、点の議論。広げない。点と点をつなぐと線になり、ネットワークが繋がると、面になる。そういう視点。もって欲しいな😒

  27. 今回の地震で唯一の救いは、原発が止まっていた事ですね!地震大国に、原発は、あまりにも、リスクが大きいですね!

Exit mobile version