日銀金融政策決定会合後に行われる植田総裁会見をライブ配信。
(2024年1月23日)

◇◇◇

日本銀行は22日と23日の2日間、今年最初の金融政策決定会合を開き、現在の大規模な金融緩和政策を維持するかどうかなどを議論します。

日銀は、2%の物価安定目標が持続的・安定的に実現する確度が十分高まれば、マイナス金利の解除など金融政策の変更を検討するとしています。

日銀の植田総裁は先月、「春季労使交渉(いわゆる春闘)で、はっきりとした賃上げが続くかが重要なポイントとなる」との考えを示していて、市場関係者の多くは今回の会合ではマイナス金利政策の解除など現在の金融政策の修正は行われないとの見方を示しています。

「賃上げを伴う物価上昇」を目指す中で、今回の決定会合では今月の日銀支店長会議で報告された地方企業の賃上げに向けた見通しなども基に議論が行われるとみられます。

また、日銀は今回の決定会合に合わせて国内の経済や物価の見通しを示す展望レポートを公表します。原油価格の下落などをうけ、2024年度の物価見通しは前回(去年10月)の+2.8%から引き下げられる見通しです。

政府・日銀が「賃上げを伴う物価上昇」で経済回復を目指す中で、いつ金融政策の正常化に踏み切るかが注目されます。

◇日本テレビ報道局のSNS
X https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja

◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
https://news.ntv.co.jp/

#経済 #為替 #相場
#日テレ​​ #ニュース​​

15 Comments

  1. 総裁に年金システムについてインタビューしてよ 年金の方が積んでる分、借金より破綻が怖い

  2. そもそも日銀の機能はなんでしょう?給料と何か関係ある

  3. 給料は名目でハイパーインフレに近い状態にならないとやめないんでしょうね。責任を取りたくないんでしょう。

  4. そうこうしているうちに世界経済の悪化が浮き彫りになり、欧米が緩和策に転じて、日本が金利正常化できるタイミングを失う可能性がある。

  5. これだけ赤字国債積上げてしまっては、少し景気が良くなったところで、国債の利息が膨らみ過ぎるから、金利なんか上げるれないでしょうに。。やれやれ

  6. ETFの質問さすがWSJですね。
    買っちゃった(植田さん)
    追加までしてるのだから利食った言って欲しかった(笑)

  7. 低金利は日銀にとって恩恵しかないからやるわけないんだよな~。
    日銀の日本国債保有率 53%→金利上がれば負担増となる。
    日銀の国内ETF保有37兆円以上 →金利上げると株価に悪影響。去年の8月時点で含み益24兆円で株価は下げたくないよね。
    円安についても、日本は世界第2位のドル保有国(約156兆8710億円)。円安牽制はするけど、日本は世界で2番目にドルを保有している国。円安は歓迎
    所得が上がらないとって言いますが、金利をバブル期の5%程度まで上げれば、日本は貯金大国ですから、銀行の預金金利が5%つけば所得は必然と上がる事になります。
    日本全世帯の平均貯金額は1千万なので、5%で毎年50万。月ベースで4万以上所得が増えます。
    国民にとって円安は物価上昇、低金利は預金の利子減少、更に積立nisaに誘導しリスクを負わせる始末。。
    金利さえ上げれば済む話じゃないでしょうか。

  8. 私は日本が大好きです ブラジルもハグしてください 日本人の皆さんもハグしてください 日本を

  9. 現状維持しとけ。庶民にはデメリットしか無さそうだ。

  10. 政府は「住宅ローン抱えている人のために~マイナス金利維持」みたいな事言ってたけど、本当は政府が借金の利息を払いたくないだけだよね。別に続けても構わんケド、円の価値が下がれば外国人研修生も来なくなるし、日本の若者の海外出稼ぎが加速していくだけ。