地震の規模は阪神・淡路大震災の9倍 東北大学の研究者が能登半島地震の報告会

野半島自身の発生から1週間が過ぎ費用 ごとに近大な被害が明らかになっています 東北大学で研究者たちの報告会があり地震 の規模は阪神淡路大震災の9倍に当たる ことが示されまし た報告会は東北大学災害科学国際研究所が 青葉山キャンパスで 開催冒頭で犠牲者に黙祷を捧げた後様々な 分野の研究者が登壇しまし た東田慎二教授は今回の地震を大規模な 地震をより正確に分析できるモメント マグニチュードという尺度で見ると同じ 直家型の阪神淡大震災の9倍の規模に あたると指摘しまし た周辺地域では一定規模以上の地震がこれ まで年間およそ20回だったのに対し過去 3年は年間およそ8000回に増えていた ということ です400倍小さい地震が起きるという ことはこれ地震額の常識なんですが400 倍大きい地震も起きるということを意味し てます小さい地震が大きくなるということ は大きい地震をトリガーするもしくは 起こりやすい環境にあったということが ポイントまた地震後石川県の七尾と穴水町 の建物の調査に入ったグループは広い間口 を持ち筋会のない建物の被害が大きいなど と報告しまし た古い建物は基本的に多くえ開してると いうところになりますで新しい建物に関し てはほとんど被害が少ないっていうのは 今回のえ被害の明暗がすごく分れてるえ ところには なる被災したのは日本語を話せる人ばかり ではありませんゲルスタユリア助教は石川 県だけでおよそ1万7000人の外国人が 住んでいるとし言語の問題の他災害リスク の低い国の出身者は災害リテラシーが低い 可能性があると指摘しまし たその上で積極的に声をかけ身振りや 手振りで情報を伝えることなどの大切さを 語りました

東北大学で研究者たちの報告会があり、地震の規模は阪神・淡路大震災の9倍に当たることが示されました。
#宮城 #能登半島地震 #東北大学

WACOCA: People, Life, Style.