能登地震“土地の隆起と活発な地震活動”原因は「海底の活断層」 東北大教授が指摘(2024年1月9日)

の半島地震について研究者らが報告会を 開き今回見られた土地の流と活発な地震 活動の原因がどちらも海底の活断層だった と指摘しまし た海岸線から数沖合いにある活断層なん ですねこの辺り全部活断層3の断層が今回 動いたんじゃなくてこの活断層群が動いた んですね地震道はこの真下で強くなります しえこの断層が海にかかってますから 大津波を発生させたと波を発生させたと いうことになり ます東北大学の東田慎二教授はさらに野 半島は地質学的に見て土地の流が非常に 激しくその原因も沖合いにある活断層だと も指摘しました今回の地震で4m流したと の報告もあることから年から4000年 眠っていたカ断層が動いたことになるとも 分析していますこの断層の存在は津波の 予測には組み込まれていても今は陸の揺れ の予測では考慮されていないとして沿岸部 にある断想も陸に強い揺れをもたらすので 評価していく必要があると話しました

 能登半島地震について研究者らが報告会を開き、今回見られた土地の隆起と活発な地震活動の原因がどちらも「海底の活断層」だったと指摘しました。

東北大学 災害科学国際研究所 遠田晋次教授
「海岸線から数キロ沖合にある活断層なんです。この辺り全部、活断層。未知の断層が今回動いたのではなく、この活断層群が動いた。(陸地の下にかかるから)地震動は真下で強くなり、断層が海にかかっているので津波を発生させたということになる」

 東北大学の遠田晋次教授はさらに、能登半島は地質学的に見て土地の隆起が非常に激しく、「その原因も沖合にある活断層だ」とも指摘しました。

 今回の地震で4メートル隆起したとの報告もあることから、「3000年から4000年眠っていた活断層が動いたことになる」とも分析しています。

 この断層の存在は、津波の予測には組み込まれていても今は陸地の揺れの予測では考慮されていないとして、「沿岸部にある断層も陸地に強い揺れをもたらすので、評価していく必要がある」と話しました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

24 Comments

  1. これ、真っ赤な『嘘』ですよね🙄
    被災地の映像、前後の事件、政府の対応を考えれば、これが自然に起きたコトではないのはアキラカ
    政府のプロパガンダに踊らされている国民に、呆れしかありません😮‍💨

  2. 何十年も地震大国で生きてきた俺から言わせてもらうと、
    どこかの断層が動いたら近くの地面が揺れると思う。

  3. 元々前兆があったんだよね。なんで十分な備蓄とか準備していなかったの?他人事と思っていたのかな。

  4. 現地へ救援に入っている自衛隊の方々へ❗
    日本の国防の裏をかかれているぞ❗
    各部隊でガイガーカウンターを持参してほしい❗
    いざ何かあれば速やかに住民、部隊の退避が出来るように❗
    日本の国防の裏をかかれているぞ‼(T_T)

  5. 地震が起きてから専門家が色々語り出す。地震が起きてからではなく、起きる前に知りたいんだけど。

  6. よく地震が起きると起きる前にとか、起きてから言っても遅いと言われますが、地震のことを知らない人がそんな事言って何になるのか、
    地震はどうしても空振り率が高くなるので、限界があります。
    例えば、明日東京で震度6クラスの地震が起きます、でも確実じゃない。発生率は0に近いです。起きたらまぐれと言われる。
    よって地震予測はほぼ無理です。ただ北海道から東北地方、北陸甲信越エリアは地震が起きやすいので、日頃万全にされた方がいい。最近九州も地震が増えているので気がかりです。

  7. 金沢大学の平松教授達が数年前から指摘してた、流体の存在説に注目してる

  8. 震度計の数値が収集できない不具合があったが、気象庁は、そういうことがないように手配したのか?観測地点を増やせば、故障リスクを回避できるはずだ。

  9. 4m隆起する場合があるということは今後別の場所ではもっと大きく動いたり逆に沈下する可能性もあるってことかな怖い