“首都直下地震”の備えは?2万3千人の死者想定 長期避難になったら…災害シナリオを復習【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG
都内にあるこちらのホーム センター今簡易トイレやポータブル電源 など防災グッズの売上が増えていると言い ます地震対策の売り場どこですかとか非常 食ってどこに売ってますかっていう風に 聞かれることが多いです ねお店に来ていた人 は防災グッズそろそろ買おうかなというの はちょっと話してましたねバックリュクに 備えておっては後々助かるんじゃないかな と思いますねより身近にそういうね震災が 起こるんだってことを感じましたよね え高まる防災への意識心配なのはこの先を 起るとされる自信 です今後30年以内70%の確率で起こる と言われる首都直下 地震マグ7 の定では震度7を観測し木造住宅が海 さらに壊した家を始めあちこちで火災が 発生最悪の場合およそ2万3000人の 死者が想定されその7割1万6000人が 火災が原因とされてい ます一で心配 も歩いて帰りましたよ1時間半とかその ぐらいだ帰れない人のは多いですよ ね道路や線路なども被害を受け鉄道など 公共交通機関が ストップ首都直下地震が起きた場合都内で 450万人以上が帰宅困難者になると見 られてい ます 北斗地震大国日本いつ起こるかわからない 巨大地震に私たちはどう備えればいいの でしょう かえスタジオでは首と直下地震が起きた際 に実際にどのようなことが想定されるのか そしてどのような備えが必要なのかまとめ てみましたえこちらですまず首と直下自身 の被害から見ていきましょう震度7の地震 が起きたと想定した場合には亡くなる方 最大で2万3000人建物の全回と消失で 61万円人が最大で想定されています被害 額はおよそ95.3兆円ま100兆円に 迫るような被害額も想定されているわけ ですそして東京都が公開して いるというものもありますこれ地震直後 から起こりうる事態を具体的に自系列で 示したものです避難所とライフライン それぞれ見ていきましょうまずは避難の 状況から見ていき ます自宅で避難した場合と避難所で生活を した場合これ自系列は縦ですピックアップ して見ていきますとまず地震発生直後 避難所は帰宅困難者も殺して多くの人が 溢れることが想定されます立ちますと自宅
ではゴミが回収されずあるいは備蓄が枯渇 して避難所に行くという方も増えてきます ですから避難者は増えてストレスなども 溜まってくるという状況になることが想定 されます1週間ぐらい経ちますと心身共に 不調をきたす方も増えてきます1ヶ月後に なりますと自宅もそうですし2次避難をさ れる方もいるかもしれません避難所の避難 者というのは減ってきますただ自宅に とまっている方体調を崩す人は増えてくる ということが想定され では続いてライフラインについても見て いき ましょう自系列に関してはこの向きです まず電気です地震が起きてから1週間 くらい経ってやっと停電が減ってくるので はないか水道に関しては1ヶ月で断水は大 解消されるただトイレの利用などはでき ない場所もまだ残る可能性があるとでは ガスはどうか1週間では安全確認が終わら ないところも多くありそうです1か月 ぐらいして多くの地域で供給が再開される のではないかそして今回のノ半島地震でも 大きな課題となっているこの通信ですね やはり首都直下地震が起きた場合にもえ 通信の利用に支障がきたす支障が起きる 可能性があるというここは大きなポイント になるんじゃないかと思いますが実際に 起きてみないとあこれが足りないのかこれ が必要なのかというところ分からない ところあるので例えばお休みの日に今日は 水が使えないとしたらとかこう電気が使え ないとしたらっていうものを シミュレーションしてみてメモしておくと いうことも結構重要になりますよねね日頃 の訓練は大事ですよねなんか自分は大丈夫 じゃないかってどっかで思うところは私も あるんですけど自分はダメだなと思って 備えなきゃいけないですよねうん今回被災 地でテレあホテルの受付の方がおっしゃっ てたんですけど自治体のアプリにすごく 救われたってその方おっしゃっていて確か に8歳直後ってデマも含めて情報が氾濫 するでそこで正しい情報が何かわからない でその実体アプリ行くと正しい情報は 分かるし避難経路マップが効率的に入手 できるそれで私それ機会に調べてみたら 九州って台風被害が多いので九州は自治体 のアプリインストールしてる方の割合高い んですよねなので今のうちにテレビのご覧 の皆さんも今お住まいの地域の自治体の アプリケーション1つ入れておくっていう のは心の面でも少し頼れるなというのは 思いますねそれが見られるように バッテリーも用意してないですね携帯がね
落ちてしまうてとこあるんですけどはい さあではこれ取得直下地震の時の大きな 課題になりますね帰宅困難者というところ なんですが東京都内だけで453人が想定 されています東日本大震災の時は首都圏 だけで500万人を超えて首都圏で 500万人を超えていましたではこれ出先 で帰宅困難になった場合はどうすればいい のかですがここですね発生から72時間は 救命99最優先ですむに移動しないという のが1つ鉄則になります道路が混雑して しまうあるいは道に人が溢れるということ を避けましょうそして学校や会社にいる方 というのはその場にとまってくださいえ そして買い物中など行場がない方は一時 滞在施設というものがありますのでここで 待機してくださいえ行場のない帰宅困難の 皆さんのための最新の現場今日取材しまし た去年11月にオープンしブランや アイテムなどが並ぶアダイ ヒルズそんな最新施設の災害対策が今日 公開されまし た水や食料簡易トイレなど帰宅困難車に 配られるものが備蓄されてい ます防災備蓄倉庫を始め災害時に利用客や 帰宅できなくなった人たちを受け入れる 一次滞在場所を 用 人の受け入れが可能になると言い ますまた非常用発電機を活用することで 災害時でも十分な電力を供給できるとして い ますこういった備蓄品と共にえ運営を できる社員をですね近隣に居住をして もらっていましてその社員たちが帰宅難者 の対応をするとその訓練も日常的に行って いる とはいこの一時滞在施設がですが東京都内 には1239箇所およそ47万人分が現在 え準備をされていますただ想定では 66万円出ることが想定されるのでこれ だけでは足りませんとや市町村がホーム ページに掲載していますただ一部の民間 施設は災害時のみに公開される場合もあり ますただですねやはりあの通信使えない 場合もありますので勤務先ですとか通学先 そういったところの周辺の一時滞在施設は 調べておく必要がありますしTBSですと あの赤坂のアクトシアタが滞在施設になっ てますのでそういったところをチェックし ておくのも重要かもしれませんうん南海 トラフですと帰宅コ南社1000万人規模 と言われてますので少しでも想定外を 減らす工夫ということですねそうですね うんはい
死者約2万3000人、60万棟以上の建物が全壊・焼失すると想定される“首都直下地震”。今後30年以内に70%の確率で発生すると言われています。その時、私たちはどう行動すれば良いのでしょうか。
■“首都直下地震”で100兆円に迫るような被害額を想定
南波雅俊キャスター:
首都直下地震が起きた際、実際にどのようなことが想定されるのか。そして、どのような備えが必要なのかまとめて見ていきます。
まず、首都直下地震の被害想定から見ていきます。震度7の地震が起きたと想定した場合、死者は最大で約2万3000人、建物の全壊・焼失は最大で約61万棟、要救助者は最大で約7万2000人が想定されています。被害額は約95.3兆円。100兆円に迫るような被害額も想定されているわけです。
そして、東京都が公開している「災害シナリオ」というものがあります。地震直後から起こりうる事態を具体的に時系列で示したものです。避難所の状況、インフラ・ライフラインをそれぞれ見ていきましょう。
まずは避難の状況から見ていきます。「自宅」で避難した場合と「避難所」で生活をした場合です。
「自宅」避難生活では…
発生直後:エレベーター停止、未固定の家具転倒
3日後~:ごみ回収されず悪臭、備蓄が枯渇し避難所へ
1週間後~:心身機能低下で体調を崩す
1か月後~:人手不足で自宅修繕×、体調を崩す人さらに増加
「避難所」避難生活では…
発生直後:避難者に加え帰宅困難者も殺到
3日後~:避難者が増加、物資不足等でストレス
1週間後~:高齢者など病状悪化、トラブル増加
1か月後~:自宅などに移動し避難者減少
ということが想定されます。
続いて、ライフラインについても見ていきましょう。
発生直後~
電力:広範囲で停電発生、計画停電の可能性
水道:断水発生、トイレ利用不可
ガス:安全装置が作動、広範囲で供給停止
通信:利用に支障(不通エリア拡大の可能性)
1週間後~
電力:停電が減少、計画停電の可能性
水道:断水が段階的に解消、集合住宅ではトイレ利用不可
ガス:安全確認終わらず一部供給停止が継続
通信:順次通信が回復(被害によっては長期間不通)
1か月後~
電力:多くの地域で供給再開
水道:断水は概ね解消、トイレ利用不可の場所も
ガス:多くの地域で供給再開
通信:順次通信が回復(被害によっては長期間不通)
■水や電気が使えない場合のシミュレーションを
ホラン千秋キャスター:
実際に起きてみないと「これが足りないのか」「これが必要なのか」とわからないところがあるので、例えば、お休みの日に「今日は水が使えないとしたら」「電気が使えないとしたら」というものをシミュレーションしてメモしておくということも結構重要になりますよね。
萩谷麻衣子 弁護士:
日頃の訓練も大事ですよね。「自分は大丈夫じゃないか」ってどっかで思うところは私もあるんですけど、「自分はダメだな」と思って備えなきゃいけないですよね。
井上貴博キャスター:
今回、被災地でホテルの受付の方が「自治体のアプリにすごく救われた」と話していて、確かに発災直後はデマも含めて情報が氾濫して、正しい情報が何かわからない。自治体のアプリだと正しい情報はわかり、避難経路マップが効率的に入手できる。
調べてみたら、九州は台風被害が多いので、九州は自治体のアプリをインストールしてる方の割合が高いんです。なので今のうちに、住んでいる地域の自治体のアプリを一つ入れておくっていうのは、心の面でも少し頼れるなというのは思います。
萩谷弁護士:
それが見られるようにバッテリーも用意しておかなきゃいけないですね。
■出先で帰宅困難になった場合はどうすれば…
南波キャスター:
首都直下地震のときの大きな課題になる帰宅困難者ですが、東京都内だけで約453万人が想定されています。東日本大震災のときは首都圏で500万人を超えていました。
では、出先で帰宅困難になった場合はどうすればいいのか。
▼発生から72時間(3日間)は救命救急が最優先で、むやみに移動しないということが一つ鉄則になります。道路が混雑してしまう、あるいは道に人があふれるということを避けましょう。そして、▼学校・会社にいる方はその場にとどまってください。そして、▼買い物中など行き場がない方は、帰宅困難者を3日程度受け入れ可能な一時滞在施設で待機してください。
一時滞在施設は現在、東京都内に1239か所、約47万人分が準備されています。ですが、想定では66万人の帰宅困難者が出ることが想定されるので、これだけでは足りません。
都や区市町村がホームページに掲載していますが、一部の民間施設は災害時のみ公開される場合もあります。通信が使えない場合もありますので、勤務先や通学先周辺の一時滞在施設を調べておくのも重要かもしれません。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
#ニュース #news #TBS #newsdig

41 Comments
タワマンのトイレは😢溢れるよ
能登地震では😢避難所が満員
一月半は救助が来ないね😱😱😱
液状化は?🙄荒川、江東、品川
生き残ればね😨
能登地震ては🫣ビルが倒れてた
津波は防げない😥
避難所の備蓄は🙄3,400,000食あるのかな
この番組は🙂とても役に立ちました
首都直下型地震で東京は滅び、大阪が首都になります。
地震は忘れた頃にやってくる。
見通しが甘いわ そんな程度で済む訳ない少なくても100万人以上は亡くなる。
防災グッズセットあれば生き残る率が上がるかもだけど何かと値段が高いから買ってないんだよね
生き埋めと焼け死ぬのはやだな〜
医療法人オーナーです。都内の所有マンション全て売却しましたよ。首都直下地震、ヤバい。
個人レベルの話は別として、
国として何を対策準備しているのか全く聞かないのですが、大丈夫なのか?とは思います。能登みたいに一時疎開状態になるんですかね、、、?
会社にそのまま留まってくださいと言われても、東日本大震災の時みたいにどうにかして徒歩でみんな帰ろうとするだろうね
俺は仕事柄職場から1週間ぐらいは帰れなくなりそうだけど
タイの首都クルンテープマハコーン(バンコク)から高みの見物
過去の地震予知が当たった試しが無い。
過去30年の地震予知研究で危険とされた地域で巨大地震は起きていない。むしろ危険では無いとされた地域ばかりが巨大地震によって被害を受けている。
過去の地震予知の実績を見る限り、南海トラフも首都直下型地震も気にする必要は無いだろう。
過去30年当たったためしが無いのだから。
勿論、日本全国のどこで巨大地震が起きてもおかしくは無いので備えは大切ですね。
危険地域に指定されれば予算を取りやすい側面は有りますね。
研究費欲しさに当たりもしない地震予知研究をしている教授も多いようですね。
地震を生き残っても津波、津波を切り抜けても配給差別、その後の生き残り競争を勝ち抜いた者だけが、復興大増税を払い続ける事ができる。
名誉な話だなw
想定死者数少なくない?
先日視たインターネット番組では、長年地震関連の取材をしている新聞記者が何でもかんでも大雑把に「南海トラフ地震」の発生の恐怖を煽る学者、研究者
そして行政について苦言を呈していた。予算獲得、自己顕示欲の目的で世論に警鐘を鳴らすのは害毒である。それより差し迫った危機 ”首都直下地震”に備えるべき。
大災害や戦争って、その人の本性が分かる素晴らしいひととき😊
他人を助けたことないくせに、他人にマウントとるようなクズを淘汰するチャンスだから戦闘準備しておくように❤
首都直下型はマジで来てほしい
起きたら日本経済オワタ
神戸、新潟県中越地方、東北、熊本、北海道胆振地方、能登半島、次は自分達かなぁと思う。
災害時にソーラーパネルって活きるなぁ
首都圏で地震が起きたら避難所が足りなすぎる、避難者があまりにも多すぎるから
近くの地方がどんどん受け入れる体制を準備してないとやばい
火事とか水不足食料不足絶対おこるんだから
南海トラフとかもそうだけど
いつの時点から30年以内なのかな
海外の観光客らも考える必要もあるかも
埼玉に津波は来ないね。
首都にしよう。
半解ピラフこわい😱
で、どの県が1番安全なんだーといつも思う。
30年以内に70%なんて俺ですら予測できるわ😂
311で約2ヶ月後に南三陸町へボランティア行ったけど、仮設トイレは汚物で溢れてたな
まだ肌寒いから良かったけど、真夏なら地獄だろうな
以前、新宿かどこかでガス漏れした時も復旧が大変でしたからね
千葉の台風災害の時も電気の復旧が遅かった
地震はさらに広範囲に被害が及ぶから……
首都直下も南トラも絶対ないから安心した方が、、、
逆に何も言われてない地域は注意しなきゃいけないね
今「そろそろ準備しようかな」とか言ってる人って、今まで全くそう思わなかったんだろうか…
首都圏は人が多過ぎて正しい情報だけではムリ。
悲しいかな人が多ければ多いほど心強いのではなく、群れに紛れて不正を働く奴の方が都会は多い。社会が広すぎるから。。
30年以内。このおばちゃん、おじちゃんたちはまだ生きているの??😂
神戸長田区と輪島市の火事、、
今すべきことは古い家を壊し新築にする
こと。そして岩盤の強い土地に引っ越すことです。30年もあれば実行できる。
県や国も補助金をたっぷり出すこと。
欧米では、自然災害の準備もしないで
被災する人たちのことをダーウィン賞と
呼んでいる。文字通り、ダーウィンの
自然淘汰説理論からきている。
ダーウィン賞、Darwin Award を
もらわないように準備していきましょう。
能登地震の際は、電波障害とビジー状態で全く自治体のアプリは開けませんでした。ラジオが良いと思います。
関東大震災もそうだったけど、都心の報道機関はほぼ壊滅するだろうな。