【想定】佐渡沖で活断層の割れ残りか(地震シミュレーション)新潟・石川で震度6弱~大津波警報/解説付き

2024年1月1日に発生した 令和6年能登半島地震は、 震源域が能登半島の西から北東にかけての 約150キロに及びました。 しかし、震源域の断層の動きを 専門家が分析した結果、 能登半島の北東にある断層が ほとんどずれ動いていなかったことが分かりました。 この領域では、2024年1月9日に M6.1の地震が発生していますが、 新たにM7クラスの地震が発生した場合、 佐渡を含む新潟県などの沿岸に 高さ3m程度の津波が押し寄せるおそれがあります。 日本海側では、規模の大きな地震が発生すると、 津波が沿岸にすぐに到達するという特徴があります。 能登半島の北東にある断層でも、 大きな地震が発生した場合、 新潟県では地震発生から 最短で5分以内に津波が到達します。 海岸や川の近くで強い揺れや 長い揺れを感じた場合は、 津波警報の発表を待つことなく、 ただちに高台に避難することが必要です。 ここからは地震シミュレーションです。 将来起こりうる地震や津波による被害を 少しでも減らすために制作しています。 ただ「怖い」と思うだけでなく、地震にどう備えるか、 発生したらどう行動するかを考えながらご覧ください。 ※このあと、緊急地震速報などの警報音が流れます。 ※音量などに注意してください。 ※実際に放送されたものではありません。 【警報音】(自動音声)緊急地震速報です。 強い揺れに警戒してください。 【警報音】(自動音声)緊急地震速報です。 強い揺れに警戒してください。 ※字幕はアナウンスより少し遅れて表示しています。 緊急地震速報です。 新潟県、北陸地方、甲信地方、東北地方、 関東地方、東海地方では 強い揺れに警戒してください。 けがをしないように身を守ってください。 倒れやすい家具などからは離れてください。 テーブルや机の下に隠れてください。 姿勢を低くして頭を守ってください。 揺れが収まってから火の始末や 出口の確保をしてください。 画面では石川県の輪島市の様子を お伝えしていますが、 カメラがやや小刻みに 揺れているように見えます。 緊急地震速報です。 新潟県、北陸地方、甲信地方、東北地方、 関東地方、東海地方では 強い揺れに警戒してください。

先ほど、午前3時22分ごろ 北陸地方で揺れを感じました。 震源が海底ですと 津波のおそれがあります。 海岸や川の近くで強い揺れや長い揺れを感じた方は、 念のため津波に注意してください。 震源が海底ですと 津波のおそれがあります。 そして震度の情報が入りました。 最大震度は6弱です。 最大震度は6弱です。 震度6弱を新潟県の佐渡と 石川県の能登で観測しています。 また震度5強が新潟県上越地方、 新潟県中越地方です。 午前3時22分ごろ甲信越、 北陸地方で強い地震がありました。 震源については現在気象庁で調べていますが、 震源が海底ですと津波の恐れがあります。 海岸や川の近くで強い揺れを感じた方は、 念のため高台に避難してください。 午前3時22分ごろ甲信越、 北陸地方で強い地震がありました。 震度6弱を新潟県の佐渡地方と 石川県能登地方で観測しています。 また震度5強が、新潟県上越地方、 新潟県中越地方。 震度5弱を、新潟県下越地方、 富山県東部、 富山県西部、 長野県北部で観測しています。 揺れの強かった地域の皆さん、 どうぞ落ち着いて行動するようにしてください。 外は暗い時間帯です。 大津波警報・津波警報が出ました! 急いで逃げてください。 大津波警報… 大津波警報・津波警報が出ました! 大津波警報・津波警報が出ました! 大津波が来ます!今すぐ逃げてください! 大津波が来ます!今すぐ逃げてください! 大津波警報が出たのは 新潟県と石川県能登です。 新潟県と石川県能登に大津波警報です。 予想の高さはいずれも5mです。 命を守るため、一刻も早く逃げてください。 午前3時22分ごろ甲信越・北陸地方で 最大震度6弱の揺れを観測する 強い地震がありました。 この地震により 大津波警報・津波警報がでました。 大津波警報が新潟県上中下越、 新潟県の佐渡、石川県の能登に出ています。

そして津波警報が、富山県、 山形県、秋田県、石川県の加賀、 福井県にでています。 命を守るため、 一刻も早く逃げてください。 皆さんにお伝えします。 今すぐ可能な限り高いところへ逃げること。 近くに高台がなければ、高いビルの上か 海岸から遠く離れたところへ逃げること。 決して立ち止まったり、引き返したりしないこと。 周りの人にも避難を呼びかけながら逃げること。 津波は予想の高さを超えることがあります。 斜面を駆け上がり、内陸深くまで流れ込みます。 何度も押し寄せ、急に高くなります。 情報はラジオやスマートフォンでも入手できます。 今すぐ行動してください、逃げてください。 ではここで、大津波警報が出ている 沿岸の津波の第一波の到達予想時刻と 予想される津波の最大波の 高さをお伝えします。 新潟県の佐渡 津波は到達中とみられます。 予想の高さは5m。 石川県の能登 津波はすぐに来ます。 予報の高さは5m。 新潟県上中下越 津波はすぐに来ます。 予報の高さは5m。 この5mは人の背丈をはるかに超える高さです。 急いで逃げてください。 そして津波警報が出ている沿岸の 津波の第一波の到達予想時刻をお伝えします。 富山県ではすぐに津波が来ます。 山形県 午前3時50分。 秋田県 午前4時00分。 石川県加賀 午前4時20分。 福井県 午前4時30分です。 津波警報が出ている沿岸では、 いずれも3mの津波が予想されています。 命を守るため、 一刻も早く逃げてください。 新潟県の佐渡、 画面では「到達か」と表示されています。 津波が到達中と見られます。 ただちに高台に避難してください。 津波は繰り返し襲ってきます。 第二波、第三波の方が高いこともあります。 そして新潟県の上中下越と石川県の能登、 富山県では津波がすぐに来ます。 急いで逃げてください。

午前3時22分ごろ甲信越・北陸地方で 最大震度6弱の揺れを観測する 強い地震がありました。 この地震の震源地は佐渡付近、 震源の深さは約10km、 地震の規模を示すマグニチュードは 7.5と推定されています。 この地震で大津波警報・津波警報が出ています。 命を守るため、一刻も早く逃げてください。

今回は「F42断層(佐渡付近の地震)」です。
実際の放送物ではありません。
シミュレーション部分も「防災」に重きを置いて分かりやすく伝えることを目的としているため、避難を促すことを目的としている実際の放送の呼びかけ方とは異なります。
緊急地震速報などの音がなりますので、誤解を招かないよう周りに十分注意してください。
この映像を訓練や防災教育などに使用することは自由ですが、無断で転載するなどの行為はお控えください。

制作:アークエウス

▼X(Twitter)
https://twitter.com/bousai_gensai_?s=21
▼LINE オープンチャット
https://openchat.line.me/scp/3175/16681

◆参考資料
[解説]
・震度データベース検索(気象庁)
・【研究速報】令和6年能登半島地震(東京大学地震研究所)
・能登半島地震の震源域 半島の北東断層ずれ動かず “注意を”(NHK)
・地震情報(気象庁)

[ニュース風シミュレーション]
●震源情報
日本海における大規模地震に関する調査検討会(国土交通省)報告書

●震度分布
震度観測点(気象庁)の震度を距離減衰式(Mw7.28)から算出して設定

●大津波警報・津波警報・津波注意報
日本海における大規模地震に関する調査検討会(国土交通省)

津波警報等の範囲と高さ:市町村別最大津波高が最大となるケース(大すベりモデル(σ式))(全海岸線)F42と、2024年1月1日16時10分ごろの地震の津波警報・注意報
到達予想時刻:市町村別到達時間が最短となるケース(大すベりモデル(σ式))(平地のみ)F42

●緊急地震速報
仮定
※範囲は震度分布(震度4以上の地域)から逆算して設定

●震度速報
震度分布は「震度分布」参照
※広がり方は架空

シミュレーション内の津波警報等は、日本海における大規模地震に関する調査検討会の資料等により、範囲と高さを設定しています。そのため気象庁の津波予報データベースと異なる可能性があります。
実際に海岸付近で強い揺れや長い揺れを感じた場合は高台に避難するほか、気象庁から発表される津波警報等の情報に留意してください。

◆音源提供
「環境音チャンネル」様 『【閲覧注意】ニュース速報チャイム(最後に緊急地震速報のサウンドあり)【耳コピ】』(2023年8月27日参照)

「キムフ115形」様 『NHK緊急放送チャイム MIDI再現』(2023年8月27日参照)

◆当チャンネルが使用しているBGM・効果音
「ポケットサウンド」
「効果音ラボ」
「OtoLogic」
「DOVA-SYNDROME」
「魔王魂」
「甘茶の音楽工房」
「ノスタルジア(甘茶の音楽工房別館)」
「studio guzli」

◆当チャンネルが使用している映像素材
「Pixabay」
「pexels」

◆当チャンネルが使用している写真素材
「Pixabay」
「写真AC」

0:00 解説
1:18 シミュレーション

#地震 #地震シミュレーション #緊急地震速報

39 Comments

  1. ただ「怖い」と思うだけでなく、地震にどう備えるか、発生したらどう行動するかを考えながらご覧ください。
    制作にあたり参考にした資料等は概要欄に記載しています。

    「みんなで創る防災・減災」では、SNSを通じて防災情報を発信しています。
    ▼X(旧Twitter)
    https://x.com/bousai_gensai_?s=21&t=lw3UmLGkG-AoHMt9HVaruA
    ▼LINE オープンチャット
    https://openchat.line.me/scp/3175/16681

  2. 主旨は分かるのですが、今、これを取り上げるべきでしょうか。
    実際に起きたものと混同させませんか?
    確かにタイトルやサムネの下に「想定」「シミュレーション」とありますが
    サムネの画像の画自体にはないですよね。
    この画像を見たときに、特に今回の地震にあわれた方やその関係者がどう感じるでしょうか?そこまで考えられてこの動画をアップしたのでしょうか・・・。
    私は、このタイミングでこれを取り上げることには賛同しかねます。

  3. 午前3時台の地震でほとんどの人は寝ている+日本海側の津波到達はとても早い
    避難する時間もないから最悪の状況やね

  4. 今まで富山は地震の震度が小さいし、津波が来ることもないと思っていました。
    今回の能登半島地震で、災害時の行動と災害用品が揃っているか家族で確認しました。

  5. 愛する新潟、日本を守るためにも、減災は本当に大切なことですね。
    豪雨・台風災害についても見てみたいです🙏

  6. 次は新潟県で巨大海底地震が起きると言う事である。
    新潟県民は心の準備を!

  7. 富山は立山連邦が守ってくれているから震災に遭う事は無いとよく聞かされていましたが、今回の能登半島地震で決してそんな事は無いと思い知らされました。

  8. 最悪のケースで想定ありがとうございました
    判っていた事ですが、まあまあ絶望的w

  9. 関東大震災も半割れで半分残ってるし、相模トラフも半割れで前回分繰り越しているのに100年経つのだからこっちは気にしなくていいでしょう。あっちを気にしない関東人はゴンブトです

  10. 私は埼玉県民ですが、東日本大震災を経験しているので、日頃から防災グッズなどを備えておくのが大事だと感じました。
    南海トラフ地震、首都直下地震も来ると言われているので怖いです。😢

  11. ・新潟中心部は海抜マイナスエリアが存在するので防波堤のある海側よりも川側からの浸水を警戒しないといけない。
    ・常時揚水機で排水してるから、停電が長期化した場合、浸水も長期化する。
    ・沿岸の方が海抜高いエリアが存在する。逆に海から離れた南部は海抜が低く地盤も弱いため液状化の被害が発生しやすい。ハザードマップ確認必須。

  12. 三陸沖で発生が予測されているM8クラスのアウターライズ地震と日本海溝・千島海溝で発生するM9クラスの地震も見てみたいです。

  13. 大津波警報に移った後の追い討ち緊急地震速報は地獄ですね⚠️

  14. 佐渡沖も江戸時代頃にM7クラスの地震が起きたという史実があり、小木半島では隆起の跡があります。真野湾周辺は商業地、人口密集地なので、いざ起きたら大変ですね。

  15. 震源が東に移りだした時…
    この規模の地震があってもおかしくないんじゃないかと思いました。

  16. 今まで起こった巨大地震はほぼ割れ残りだらけだと言う事実。
    今回の能登沖だけでなく東日本も熊本も、関東大震災の相模トラフも相当なエネルギーを溜め込んだ割れ残り領域が存在している。
    日本はいつ弾けるか分からない時限爆弾だらけ。

  17. 新潟市東区の津波警戒区域に自宅があります。

    埠頭や海が近いです。

    我が家の並びと向かいの並びは海抜1.5~2.1mで新潟地震の時に被害はなかったそうです。

    怖過ぎて毎日辛いです。

    家族は新潟地震の時もここは何ともなかった土地だから!と前回、今回の津波警報でも避難してくれませんでした。

    避難しようとすると止められます。

    その時と今は違うんだから危ないと言ってるのに、大丈夫だから逃げない‼️と言い張ります。

    次に津波警報が出たら、私と息子は即避難する事にしました。

    避難所の小学校まで徒歩3分です。

    避難してる間に津波が来たらどうせ死ぬから、皆で家で死ねば良いと言う家族が信じられません。

  18. いたずらに恐怖を煽る想定はやめてください みんなでって何人でやってるのかを知りたい